H13年度卒研生

春名研究室について

原 雄一郎

とにかく、キツイです。まず春休みは毎日学校来て、就職の対策として一般常識を勉強、その他にも半導体基礎知識の勉強もします。春休み明けると就職活動で忙しいですが半導体についての勉強は毎日やります。それと平行して少しずつ卒研の方も進めていきます。その後、夏休みも毎日学校に来て本格的に卒研を進めていきます。ゼミではパワーポイントというソフトを使い、週一回の発表会があります。これはその週に自分の勉強したことをまとめ、発表会で研究室の他の生徒や先生にわかるように作ります。最初はパワーポイントを作るので毎日が大変でした。とにかく休みとか関係なく毎日学校に来て勉強させられるのでとてもキツイです。電子工学の中では一番大変な研究室なので楽なところを希望してる人にはお勧めできません。この研究室に入ればきっと4年間で一番勉強することになりますよ。しかし、その分いろいろなことが身に付きます。例えば、当然ですが半導体の知識やワード、エクセル、パワーポイントなどのパソコンの基本的なことも身に付きます。勉強をしたい人、半導体を学びたい人はぜひ春名研究室に来て下さい。

 村上 康輝

研究内容 実験装置の改良

実験室に入っての感想

半導体の研究室ということで半導体の電気伝導実験の改良をしています。そのために、熱電対、電磁界中の電子の運動、半導体の電気伝導の実験を行ってきました。当研究室は毎週何をしてきたかをpower pointを使って発表しています。その他に一般教養(英語、物理等)を勉強しています。他の研究室より、忙しいかもしれませんがやりがいがあると思います。また、この研究室に入って身についてものがいっぱいあります。今、3年生に実験指導ということで一緒に実験をやらせてもらっています。はじめのころは緊張して、説明するだけでも大変でした。説明することによって、生徒たちだけではなく、自分も理解を深め、とても役に立っています。人に教えることはとても難しいことですが、自分のためにもなるので頑張っています。現在は卒業研究の実験指導のHTML化をしています。今、僕達が実験指導していますがそれを何もわからない生徒たちだけで実験をできるようにしていきたいと思っています。

吉原直紀

春名研究室は、はっきり言って「楽をしよう」と考えている人には向きません。

逆に、勉強や就職に真剣に取り組む意欲のある人には、もってこいの研究室です。

春名先生は、電子工学科での就職指導をほとんど一人で受け持っていますので、就職活動を全面的に指導してくれます。それで春名研では、入ってすぐに、入社試験を意識した一般常識問題をやらせます。また、パソコンの指導にも力を入れていて、ExcelPowerPoint

等企業で良く使うパソコンソフトの使い方を学んでいきます。週で一回、皆でこれらのソフトを使った発表会があり、1週間でやった内容を報告します。これを繰り返す事で、企業に入っても不自由しない程度になります。

最初は、非常に単調で面倒に感じますが、気づかないうちに基礎学力はついてきます。

勉強不足を感じている人や、就職に真剣に考えてている人は、是非、春名研に来る事を勧めます。

 

H14年度卒研生

電子マテリアル研究室 前田鉄平

 一言で言うなら、「大学生生活あまり勉強していなかった奴は来い!」。

 俺は一年の頃から学校の勉強に力を入れていなかったから、単位は落とすし、学校はつまんないし、遊んでばっかで最悪だった・・・。

 しかし、この研究室に入り、こっぴどくしごかれた。どうゆうことがあったかは、他の連中が説明していると思うから省くが、とにかく基礎からちゃんと順々に勉強したという記憶が残っている。そのおかげで春セメは初のフル単を取ることができた!

 先生は面倒見がよく、いろいろためになるアドバイスをしてくれる。たしかに課題は多いが、自分のためだと思えば自然とできるようになる。この俺がこんなに真面目に学校来るようになったんだから、みんなもできるはず。

 ここまで話すと、できない奴だけかな!?っと思いきやすげぇできる奴もお勧め。その人にあった対応を先生はしてくれるため、しっかりと力は付くと思われる。

 最後の一年間ぐらい、研究室にこもって学習しよう。学費の元を取ろうぜぃ(^o^)丿

更正した連中(ドクドクです。)↓

福原 秀治

研究室に入って何をしてきたか?

物理、漢字、微分積分の基礎知識

 点の発見)

研究室に入っての感想

とにかくやる気が無ければただただ苦痛な毎日が過ぎていくだけだと思います。楽な研究室を選ぶことばかり考えている人には進められない研究室です。

私は半導体のことを学習していますが、その他にも一般教養の知識も身につけています。社会人になってからがんばろうと思っているのではもう遅いと思っている人はぜひうちの研究室へ!他の研究室よりは忙しいかもしれませんが確実にこの研究室に入って私も身についたことがたくさんあります。今三年生の実験指導をしているのもその一つです。なかなか体験できることではないと思っています。実験指導からは生徒の意見を直接聞けることで卒業研究の課題『半導体の電気伝導実験の検討』に大きく役に立っています。

だめ人間でも気合があれば春名研も笑顔で過ごせる!

(_)v(_)2щ(_)3…(`□´)/ダァァー!!

峰田 将充

研究内容 入門ゼミ教材の検討

 他研究室との大きな違いは、工学的な研究ではなく授業や常識についての研究が多いいです。だから細かい研究、粘り強い研究が苦手な人はお勧めです。

 しかし、春休みから休み返上で学校に通い就職対策で、一般常識の力をつけます。同時にPC力の向上にパワーポイント、エクセル、ワード基本的な操作の勉強をします。

 毎週金曜の夕方から発表会を行います。毎日研究室づくめです。しかし本当に力がつきます。

 ちなみに自分は研究室にはいるまえの3年間は勉強の「べ」のじもありませんでした。さすがに3年間怠けて勉強から離れていると取り戻すのが大変です。しかし毎日やることで少しずつ力がつき就職試験に間に合いました。パソコンも研究室に入る前には全然使えなかったけれども今ではわずかながら使うことができます。就職してパソコンが使えるのは最低条件です。

大学最後の一年に遊びたい人はやめたほうがいいです。しかし就職をひかえ、後一年は勉学に励もうとしている人はぜひお勧めです。

 

矢田 結城 

(研究室に入っての感想)

研究室での活動は春休みから始まります。しかも、みっちりです。とでもきついです。活動内容として、電子工学科としての基礎学力問題、就職対策として一般常識、さらに、半導体の基礎知識などに、取り組みます。通常授業が始まると毎週の研究活動をPPT(パワーポイント)で発表します。また、ゼミもあります。これらは就職活動と平行して行います。夏期休暇に入ると本格的に卒研を進めていきます。休みもありますが半分以上は研究室です。夏休みまでの流れはこんな感じでした。たぶん一番勉強する研究室だと思います。

その分やりがいがあると思います。今、パソコンを使えない人でも自然に使えるようになってます。また、卒研の一環として電子工学実験の指導もさせてもらってます。そうすることで他では出来ない経験をつむことが出来ます。忙しい分、自分にプラスになることが多いです。楽は出来ないけど、将来役に立つと思います。

 

 

小貝 崇

研究内容:電子材料の格子定数の精密測定

基本ですが平日で来ない日はありません。また、夏休みもほとんどありません。この研究室では、3月からゼミが始まります。「読み・書き・そろばん」が基本であり、そのために高校での範囲から勉強をしてきます。わたしの場合、最初のうちは「こんなのやったじゃん!」と余裕でいたのですが、結局忘れてしまっているのが現状で、基礎勉強の重要性を再認識させられました。

この研究室では1人生徒に対して1台のパソコンが割り当てられます。そのためパソコンを扱う方法を自分で学んでおく必要があります。例としては、WordExcelPower Pointなど企業で良く利用されるアプリケーションの使い方などです。

さらに、毎週1回を成果発表ゼミとしてPower Pointを使いプレゼンテーションを行います。そのゼミでは、活字に慣れるために新聞を読み、討論を行います。そこでの狙いは、人へ伝える難しさの勉強です。

社会人に必要な様々なことを、この研究室では教えてくれます。それを真面目に受け止め真剣に取り組んで頂ける方だけを求めています。社会人としての第一歩として卒業研究を取り組んでいきましょう。

最後にですが、私の実験を引き継いで頂ける方を大募集中です。この研究室だけでなく他の研究室のこともいろいろと知っていますので、気軽に研究室に立ち寄って頂いて相談してください。

電子マテリアル研究室!ってどんなところ?

堀北 茂之 です。

とにかく前半は基礎学力をつけさせられます!!!

基礎学力をツケたい方は、おそらくここしかないでしょう!!!

逆にそうでない方・・・ここ以外でしょう!!!

ちなみに自分は頭が良くなりました!!!

PCが好きな方は、おそらくここしかないでしょう!!!

逆にそうでない方は、・・・ここ以外でしょう!!!

ちなみに自分はPCが使えるようになりました!!!

電磁気工学が好きな方は、おそらくここしかないでしょう!!!

逆にそうでない方は、・・・ここ以外でしょう!!!

ちなみに自分は電磁気工学が得意になりました!!!

学校が好きな方は、おそらくここしかないでしょう!!!

逆にそうでない方は、・・・ここ以外でしょう!!!

ちなみに自分は学校によく行くようになりました!!!

スケベな方は、おそらくここしかないでしょう!!!

逆にそうでない方は、・・・ここ以外でしょう!!!

ちなみに自分はスケベになりました!!!

お酒が好きな方は、おそらくここしかないでしょう!!!

逆にそうでない方は、・・・ここ以外でしょう!!!

ちなみに自分は酔っ払いました!!!

現在までの道のり・・・

まず、三年最後の夏休み→物理学、その他の基礎のお勉強!(平日ほとんど)

さらにこの後、現在までだいたい週一回の発表ゼミが行われます!!

四年のはじめ→自分は研究テーマに電磁気を選択したので、電磁気工学の勉強に

突入!!!週1,2回(ゼミというやつです!)そして、ゼミとは別に先生の電磁気工学の授業にも参加しました!!!

あれよあれよと夏休み→これまた平日ほとんどゼミ!内容は電磁気工学と英語やっぱりその他の基礎のお勉強です!!!

自分はこの間に就職活動というものを行いました!!!

どうだったかって???えっ!?聞いてない???じゃあその話は置いといて・・・

まあ、言いたいことは基礎の勉強は就職活動に役立つということ。

とりあえず色々と羅列しましたが・・・どうでしょう???

元気があれば何でも出来る!!!元気ですかぁ〜???1・2・3・・・だあぁ〜!!!