玉川大学出版部の本


<遊びの創造共育法 第1巻>
子どもはみんなアーティスト

和久洋三(わくわく創造アトリエ代表)著

B5判並製・168頁
定価 :3,675円(税込)
発行年月 :2006年2月
ISBN :ISBN4-472-05884-7 C2037
ジャンル :幼児・児童教育

「遊びの創造共育法 全7巻」一覧のページ

子どもたちと共に遊び共に学ぶ創造教育活動から生まれた造形教育の集大成の第1巻。子どもの発達にあわせた遊びのカリキュラムと、フレーベルの遊具に発想を得てデザインされた童具の理論と遊び方の実際を詳しく解説。体系的でバランスのとれた造形遊びをする中で、子どもたちは、自分自身を発見し表現する力をつけていきます。

主な目次

I 自由と秩序の創造共育

序 子ども達は
求めるもの
  人間の幸福
愛と自由への希求
いま教育は
  教育の中で失われるもの
知ることは自由になること
見落としてきたもの
秩序と自由
子どもの環境

II つながる形つながる心 

おもちゃから童具へ 
形への関心 
形の魅力
  吸収・同化 
知ること 
五官と形体
表現の道具
身をもって知る
自発性と生命力
気ばらし遊びと真剣な遊び 
  パイディアとルドゥス 
待つ保育
子どもの発達
感覚と感性
  発見+表現=創造
感覚と感性
感性のベースは愛
感性を豊かに
調和と必然
リズムと秩序
バランス感覚
感動
本物と自然
創造力の開発
  創造のメカニズム
記憶力と童具
想像力と童具
インスピレーションと童具
表現欲求
表現技術
原理の探究と童具の位置づけ
  見える世界 見えない世界 
童具と童話
循環の法則
媒介の法則
多様と統一
  特殊から普遍へ 普遍から特殊へ
部分から全体へ 全体から部分へ
具象から抽象へ 抽象から具象へ
複雑から単純へ 単純から複雑へ
多様から統一へ 統一から多様へ
事実から真実を 真実から事実を
つながりへの希求
遊びの3パターン
対立の中で
一致への希求
童具の宇宙
童具と遊び
COSMIC BONDS
  童具の与え方
与え方の順序
関係性の中で育つ
子どもルネッサンス
フレーベルとの出会い

III WM創造共育カリキュラム

WM創造共育カリキュラムの骨子
球とボールの活動を例にとって
  A ボール遊び
 

(1)ボールで遊ぶ
(2)類似物で遊ぶ
(3)ルールのあるボール遊び
(4)ボール(球)になる
(5)球のイメージ遊び
(6)球を探す
(7)球を使った童具で遊ぶ
(8)球を変形させた形体で遊ぶ
(9)回転させて遊ぶ
(10)球をつなぐ<同種結合>
(11)他のものと関係づけて遊ぶ<異種結合>
(12)絵本からの発展活動
(13)音や音楽との連携活動

B 球の造形活動
  B1 球の展開
(1)球をつくる
(2)球でつくる
(3)球に描く・球につくる
(4)球を使った童具をつくる
(5)球を分割する
(6)球の変形をつくる
(7)球で描く
(8)球を描く円を描く
B2制作方法
(1)彫塑
(2)オブジェ
(3)工作童具
(4)レリーフ
(5)コラージュ
(6)描画
(7)版画
(8)スタンピング
(9)彩色遊び
(10)料理
C 球による認識・体得項目
  (1)球体の特殊性を認識する
(2)球体の付帯事項を認識する
(3)言語の習得
(4)音や音楽への関心に導く
(5)身体操作機能を促進させる

IV WM創造共育カード

記録としてのWM創造共育カード
  活動記録カード
カードを施設の知的財産に
成長記録として
形体と関わる時の肉体と精神が関与する諸要素
カードの見方・使い方
活動計画の立て方
創造共育で使用する用具・道具・材料

このページのトップに戻る

玉川大学出版部ホームページ

copyright