玉川大学出版部の本


<遊びの創造共育法 第2巻>
ボール遊びと造形

和久洋三(わくわく創造アトリエ代表)著

B5判並製・168頁
定価 :3,675円(税込)
発行年月 :2006年2月
ISBN :ISBN4-472-05885-5 C2037
ジャンル :幼児・児童教育

「遊びの創造共育法 全7巻」一覧のページ

子どもたちと共に遊び共に学ぶ創造教育活動から生まれた造形教育の集大成の第2巻。子どもはボールのなかにいろいろなことを感じ取り、ボールを動き跳ねまわる自分の分身のように感じます。そのイメージは、自然、身の周りの人たち、宇宙へと広がっていきます。もっとも単純な形体=球から生まれる世界と遊びを紹介します。

主な目次

I  ボール遊びと造形活動

1 ボール遊び 紐つきボール
2 ボール遊び 赤ちゃんの童具は球
3 ボール遊び ママボールで遊ぶ
4 ボール遊び 板を使って遊ぶ
5 ボール遊び 雨樋を使って遊ぶ
6 ボール遊び おんなじおんなじ
7 ボール遊び いろいろなものを利用して
8 ボール遊び ボールで遊ぶ
9 ボール遊び ボールになる
10 ボール遊び 似たもの探し
11 ボール遊び ゴム風船で遊ぶ
12 ボール遊び 的当て
13 球の造形活動 しゃぼん玉遊び
14 球の造形活動 球の色塗り
15 球の造形活動 大きな花火の制作
16 球の造形活動 球から生まれる線
17 球の造形活動 球から生まれる点・線・面
18 球の造形活動 ボールで描く
19 球の造形活動 お団子づくり
20 球の造形活動 石をつくる
21 球の造形活動 色粘土のレリーフ
22 ボール遊び 積木のコリントゲーム
23 球の造形活動 コリントゲームをつくる
24 球の造形活動 雨の日のあじさい
25 球の造形活動 球の分割
26 球の造形活動 丸いロウソクづくり
27 球の造形活動 石膏で球をつくる
28 ボール遊び コマで遊ぶ
29 球の造形活動 コマをつくる
30 球の造形活動 球をつくる・球でつくる
31 球の料理活動 クッキーづくり
32 球の料理活動 つみれ汁づくり
33 球の造形活動 果物・野菜の制作
34 球の造形活動 果物・野菜の描画
35 球の造形活動 木炭画
36 球の造形活動 パンの描画
37 球の造形活動 パイナップルを描く

II ボール遊びをはじめる前に

ボールは万物のシンボル
全体を示すボール
ボールが直感させるもの
ボールが発達させる手の機能
紐つきボール
九つの知覚
ボールによる意識の発達
ボール遊びの中で生まれる言葉
ボール遊びを類似物で
身体機能を発達させるボール
ボール遊びの多様と統一
自然の法則を学ぶ
人間の本質の三重性
三重的存在

III 乳幼児からのボール遊びの展開

おすわりするようになるまでの紐つきボール遊び
  ケルンボールで遊ぶ(1)
  (1)ボールを一つ握って
(2)揺らして遊ぶ
(3)上げたり下げたり
(4)くるくる回す
(5)紐を長くして
(6)ぶつけ合わせて
(7)吊り棒を使って
(8)円盤につけて
(9)箸を使って
エッセイボールに脱帽
童具創作ノート
  (1)ケルンボール
(2)ベビーボール
(3)さくらんぼ
(4)たまゆら
(5)ぽこ
(6)カラーボール
(7)ねじっこ
(8)ふえ
(9)たまっこ
おすわりや這いはいをするようになってからの紐つきボール遊び
  ケルンボールで遊ぶ(2)
  (1)落下させたり弾ませたり
(2)積木を使って
(3)空中で回転させて
(4)床の上を転がして
(5)机の上で箱にボールをぶつけて
(6)ボールはどこ?
(7)箱の中に
(8)小鳥になったり、犬になったり
(9)同じ言葉
(10)雀がお庭で
おすわりや這いはいをするようになってからの椀を使ったボール遊び
  カラーボールで遊ぶ
  (1)床の上で
(2)椀の中で
(3)色の変化
(4)椀の出し入れ
(5)転がす
(6)隠す
(7)いろいろなボールで
歩けるようになってからのボール遊び
  ボールで遊ぶ
  (1)一人で遊ぶ
(2)二人で遊ぼう
(3)みんなと遊ぼう
(4)壁に向かって
(5)斜面で遊ぶ
(6)色を楽しむ
(7)右と左へボール渡し
(8)向き合って
(9)色のイメージ遊び
(10)果物屋さんごっこ
(11)目隠し遊び
(12)両手を使って
(13)友達と一緒に
(14)まりつき
アイデアカードのつくり方

このページのトップに戻る

玉川大学出版部ホームページ

copyright