玉川大学出版部の本


<遊びの創造共育法 第4巻>
積木遊び

和久洋三(わくわく創造アトリエ代表)著

B5判並製・184頁
定価 :3,675円(税込)
発行年月 :2006年2月
ISBN :ISBN4-472-05887-1 C2037
ジャンル :幼児・児童教育

「遊びの創造共育法 全7巻」一覧のページ

子どもたちと共に遊び共に学ぶ創造教育活動から生まれた造形教育の集大成の第4巻。積木を電車やベッドに見たてるみたて遊び。平面や立体の美しい形への関心に向かうパタ−ン遊び。因果関係や秩序を求めるパズルやゲームで培われる探究認識活動。これらの遊びの中から、子どもたちは愛や美や真理を学び取ろうとしていきます。

主な目次

I 積木遊び
 
1 積木遊び・立方体/直方体 みたて遊び
2 積木遊び みたて遊び
3 多様化を促す積木の仲間
4 積木遊び・8個の立方体 今朝のお話
5 積木遊び・8個の立方体 さっちゃんのおウチ
6 積木遊び・8個の立方体 パターン遊び
7 積木遊び・8個の直方体 おばあちゃんのおウチ
8 積木遊び・8個の直方体 パターン遊び
9 積木遊び・大きな立方体 みたて遊びを体感する
10 積木遊び・立方体/直方体 積む
11 積木遊び・四角柱/直角二等辺三角柱 お山づくり
12 積木遊び・立方体/直方体 並べる
13 積木遊び・立方体/直方体 ドミノ倒し
14 積木遊び・立方体/直方体 クリスマスツリーと山
15 積木遊び・立方体/直方体 万里の長城
16 積木遊び・立方体/直方体 階段づくり
17 積木遊び・立方体/直方体 並べて積んでお部屋づくり
18 積木遊び 迷路づくり
19 積木遊び・立方体/直方体 円筒づくり
20 積木遊び・直方体 らせんのドーム
21 積木遊び・直方体の複合 積木のあんどん
22 積木遊び・複合 家づくり・ビルづくり・街づくり
23 積木遊び・複合 立方体をつくる
24 積木遊び・複合 未来都市をつくる
25 積木遊び・複合 お城をつくる
26 積木遊び・四角柱/三角柱 人形の家
27 積木遊び・直方体/正方形板 入って遊べる家
28 積木遊び・直方体/立方体/直角二等辺三角柱 マイハウス
29 積木遊び・四角柱 遊覧船
30 積木遊び・四角柱/三角柱 汽車をつくる
31 積木遊び・四角柱 木馬をつくる
32 積木遊び・複合 三重の塔
33 積木遊び・複合 名古屋城
34 積木遊び・四角柱 世界遺産
35 積木遊び・直方体/立方体 コロッセウム

II個の立方体
 
  積木とはじめて出合う時
  集団遊びの導入
導入時に-バレエの稽古日
導入時に-けんちゃんの朝
フレーベルの恩物とケルンブロック
8個の立方体の本質
  環境としての童具
生命の連鎖
大いなる力
広がる関係、深まる関係
やさしい眼ざし
取りまくものへの愛
つながりの発見
比較と反復
秩序と多様性
子どもと共に
箱から積木を出す時
みたて遊び
  連続遊び
パターン遊び
探究認識活動
  半分に分ける
点・線・面・立体の関係
量の認識
空間遊び

III個の直方体
 
  8個の直方体遊び
  子ども達の信頼を深めるために
知っているものの中にある新しいもの
8個の直方体の本質
8個の直方体の遊びと導入と意義
みたて遊び
探究認識活動
  基本立方体としての認識
三つの異なる面の出現
直方体の形体と量の認識(立方体と比較)
直方体で囲む空間で、深さの認識
2倍、2分の1、同量の認識
線対称・点対称の展開
パターン遊び
  積木と箱の関係
立方体と直方体の積み方−並べ方
  立方体 並べ方・積み方
直方体の積み方
直方体を使ったレンガ積みの方法
立方体を使ったレンガ積みの方法
二重ドームのつくり方
直方体の六つの表現
立方体のピラミッド積み

このページのトップに戻る

玉川大学出版部ホームページ

copyright