井戸と働く人々
玉川学園・玉川大学
水道の無かった当時,井戸は水を得る大切な施設でした.武士の屋敷は戦に備えて必ず敷地内に井戸がありました.皆さんがみているこの井戸は「はねつるべ」といい,"てこ"の原理を応用しているため,少ない力で重い水をくみ上げることができました.井戸端は炊事の準備と洗濯の場所で,女の人の集会所にもなっていました.「井戸端会議」は昔からあったのです・・・
この絵は『餓鬼草紙』(がきぞうし)といい,飢饉の歳に疫病が流行した様子が描かれています.よく効く薬も病院もない時代,病気にかかることはとても不安で怖い時代だったのです.(餓鬼草子より)
左側の四角に笹が茂っているのが井戸.右の細長い円柱が並んでいるのが柵の跡です.柵の外側に井戸があるところが面白いですね・・なんでだろう?