頼朝ついに鎌倉入る

-押しも押されもしない関東武士の「棟梁」誕生-

-吾妻鏡より-

1180年(治承四年)

10月1日 

武田信義の軍勢が甲斐の国(山梨県)より駿河の国(静岡県)に進出したとの伝えがあった.石橋山の合戦の時、別れ別れになっていた者達が頼朝公の元へ集まった.また頼朝公の分かれた弟である阿野全成(あのうぜんじょう)が出家していた京都の醍醐寺から抜け出して,兄の元へ向かったことを聞き、頼朝は涙を流して喜んだ.

10月2日

頼朝公は千葉の介常胤.上総の介広常とともに同じ船にのって大井川.隅田川を渡り武蔵の国に入った.早速,豊嶋の権の守,や葛西三郎清重らが参上した.また頼朝公の乳母の親戚である14歳の男子の烏帽子親となり小山の七郎宗朝(後に朝光に改める)と名乗らせた.

烏帽子親=元服する時に烏帽子をかぶらせる第2の親のこと.今で言う後見人.

10月3日 

千葉の介常胤、厳命をもって息子の家来を上総の国に派遣し伊北の庄司常仲を追討した.

[玉葉]

伝え聞くところによると関東は大変なことになっているそうだ.

10月4日

畠山の次郎重忠,河越の太郎重頼,江戸の太郎重長らも頼朝軍に参加したいとやってきた.彼等は衣笠城において三浦の介義明を殺した敵である.三浦氏としては許せない者達であるが味方が多いほうが良いということを事前に言い含められて,我慢をした.

10月5日

武蔵の国のとりしまりは、今までのとおり朝廷から郡司などに任命されれた豪族達に任せるのであとで連絡すると言うことを、江戸重長に言いつけた.

10月6日 

頼朝公は畠山次郎重忠を先陣に相模の国(神奈川県)についた.あまりの大軍のため民家に分散して泊まった.

10月7日

頼朝公一行がついに鎌倉の地に入った.まずはるかに鶴ヶ岡八幡宮を拝んだ後,かつての源氏の屋敷があった亀が谷に行ったが,狭いところであったので,他の場所に屋敷をたてることとした.

10月9日 

大庭の平太景義を奉行として、頼朝公の屋敷の建設に取りかかる.とりあえず山の内にあった大きな屋敷を移築することとなった.

10月11日 

頼朝公夫人の政子が鎌倉にやってきて大庭景義がこれを迎えた.はるばる伊豆の秋戸からやってきたのだが,この日がよくないと言うことで稲瀬河の民家に泊まることになった.

  

ここまでのいきさつと解説

大豪族上総の介広常(かずさのすけひろつね)が頼朝に従ったというニュースはまたたく間に関東に広がりました.それで今まで様子を見ていた豪族達が「俺も,俺も」と先を争って頼朝軍に従ったのです.その中には頼朝軍の敵だった畠山氏・江戸氏・河越氏も含まれていました.普通ならここで切り殺してしまいたいところですが,今ここで戦って力を消耗するより,まずは関東の豪族を束ねて平家との戦いにそなえよう,ということになりました.後々の事を考えて彼等を味方につけておいたほうが得だからです.その結論を出すために頼朝は千葉氏や上総氏,三浦氏などの有力豪族の意見も聞いているはずです.三浦氏にとっては父のかたきですが個人的なうらみをぐっとこらえたという感じです.

このあたりから,頼朝の政治家としての優れた才能が頭をあげはじめました.一時は敵だったものたちですが,彼等の負い目をうまく利用して心をつかみ,しっかりと働かせています.

治承4年10月7日(西暦1180年10月27日)ついに,頼朝軍は源氏ゆかりの地である鎌倉に入ることができました.頼朝の屋敷は鶴が岡八幡宮の近くに作ることになりましたが,急いでいるため山の内という別のところにあった屋敷を解体して移すことになりました.

伊豆に隠れていた政子は11日に鎌倉に来ましたが「日取りが悪い」とかで,すぐには会えませんでした.ここいらあたりが今の人の感覚と違うところでしょうか.

いずれにせよ石橋山で「あわや」死ぬ寸前までいった頼朝が,わずか2ヶ月足らずのうちに数万の軍隊で鎌倉に入ったことを人は奇跡とよんでいます.

頼朝が殺されてもおかしくない場面はいくつもあったのに,どうしてそうならなかったのか?

このことがわかれば鎌倉の武士政権の基本が分ったということになるのです.


「頼朝さんが関東の豪族達に支持された理由」に行く

「自信をつけた鎌倉への道のり」に戻る

この項目のトップに戻る

鎌倉時代のトップに戻る