商品開発、経営者・管理者をめざす

商品開発、経営者・管理者をめざす

工学をベースに科学的な経営の可能性を探り、多彩な視点から経営企画力を身につけられるカリキュラムを用意しています。
経営の基本となる、「人・情報・環境・金」をキーワードにして、グローバル社会で通用する「基本学力」、「人間力」を育み、「専門実践力」として効率的なマネジメントの理論と手法を修得します。
経営者、管理者(マネージャー)、経営コンサルタント、中小企業診断士、システムエンジニア、そして数学教員など、第一線で活躍する人材を育成します。
現在、日本全体で進行中のGIGAスクール構想(教育でのICTの活用)の実現に貢献できる数学教員の育成も積極的に行っています。

セレクト研究室

サービス知識研究室
マネジメント・コントロール研究室

サービス知識研究室

マネジメント・コントロール研究室

4年間の学び

工学的・科学的な観点から経営・マネジメントを学べる!

「人・情報・環境・金」の4つの主要な経営要素を重点的に、工学部らしいITなどのテクノロジーにも触れながら、幅広い視野を備えたマネジメント力を養います。教員も経営学・経営工学、自然科学の研究・教育の専門家で構成されており、多様なカリキュラムの履修が可能です。
1年次には、学科共通の基礎科目をしっかりと学びます。2年次には本学科で学べる4つの領域(マーケティングマネジメント領域、データマネジメント領域、経営情報システム領域、サービスマネジメント領域)における基礎知識を養い、3年次以降は専門性を高めていきます。4年次には高度な専門カリキュラムに加え、卒業プロジェクトで、4年間の学びの総仕上げを行います。
玉川大学独自の「ESTEAM教育」の考え方に基づき、STREAMHall 2019やConsilience Hall 2020で展開されるロボット開発などの「ものづくり」に関係するプロジェクト活動に参加し、マネジメントの知識を活かすことも可能です。

4つの専門領域

4つの専門領域を学びながら、
幅広い知識・能力をもった人材として育ちましょう!

マーケティングマネジメント領域

統計学をビジネスに活用できるマーケティングのプロをめざす領域です。どの業界・職種でも、データ分析のための統計学の重要性が高まっています。商品企画や開発で、種々のデータを分析し、顧客のニーズを把握するなどの科学的なアプローチ手法を身につけます。

データマネジメント領域

複雑化するビッグデータの効率的な管理手法などをはじめとするデータマネジメントの知識を活用して、ビジネスの場でイノベーションを起こし、社会的な課題を解決できる人材をめざす領域です。ESTEAM教育の考え方に基づき、データサイエンスの基礎を学んだ上に、経営・マネジメント、会計学・ファイナンス、機械学習、社会脳科学などの分野融合の学びの中から、世の中を変えるアイデアを実現する方法を身につけます。

経営情報システム領域

ITを活用してグローバルな活躍ができる企業の経営者、管理者(マネジャー)、経営コンサルタントをめざす領域です。経営戦略・ビジネスモデルに関する学び、ITやプログラミングに関わる学び、企業実習などの実践的な問題解決の経験を通して、企画力、管理能力、会計スキル、分析力、戦略立案と提案力、経営課題解決力など、現場で求められる経営者の専門能力を身につけます。

サービスマネジメント領域

サービスサイエンスの観点から、サービス業・製造業の経営者、管理者(マネジャー)をめざす領域です。21世紀に入り、サービス業と製造業の境目がなくなり、サービスの提供者と受け手が『サービスの価値をともに創る』という価値共創の考え方が一般的となっています。サービスの価値共創プロセスをマネジメントし、まだ世の中にないモノやサービスを創り出す力を身につけます。

数学教員養成プログラム

数学とマネジメントの両方を学びながら、中学校・高等学校の数学教員をめざすプログラムです。
数学教員に必要となる数学の専門科目を基礎から高度な分野までを学修。合わせて、学校や学級を運営していくマネジメント力を育成します。

≫ 詳しくはこちら

カリキュラム

カリキュラム
カリキュラム

Pick Up 講義

ビジネスコンテンツ3年次春学期

ビジネスコンテンツ

ビジネスコンテンツは数学教員養成プログラムの学生も含め、マネジメントサイエンス学科必修科目です。唯一の正解がない「社会課題の解決」することを目指した創造的な課題解決(PBL;Project Based Learning)型の授業です。本学からの代表チームが毎年、他の大学や高校のチームとともに「大学+α対抗プレゼンバトル」に参加してプレゼンテーションを行っています。

オペレーションズリサーチ3年次春学期

オペレーションズリサーチ

オペレーションズリサーチ(OR)とは、社会や組織が直面する諸問題を解決するための科学的な技法の総称のこと。この授業では、オペレーションズリサーチの基礎から応用までを学修します。経営に関する諸問題を数理モデルとして定式化し、最適な意思決定を行うための実践的な手法の修得します。

プロジェクトマネジメント2年次秋学期

プロジェクトマネジメント

チームで働く力が求められる現代に必要なプロジェクトマネジメントの知識体系(PMBOK)を学び、プロジェクトチームで現場の課題を解決するための働く力を最適化する知識と技術を身につけます。今年は、水の入ったペットボトルを載せても壊れないストロー組の橋脚が課題でした。

取得可能免許・資格

  • 教員免許状
    中学校・高等学校教諭1種「数学」
    小学校教諭2種免許状※1
  • 学芸員※2

※1 小学校教諭2種免許状を取得するには費用が発生します。また別途、履修条件があります。

※2 履修には条件があります。

卒業後のキャリアイメージ

  • 経営者
  • 管理者(マネジャー)
  • 経営コンサルタント
  • 税理士
  • ファイナンシャルプランナー
  • 商品プランナー・コーディネーター
  • システムエンジニア
  • マーケティングコンサルタント
  • 中学校・高等学校「数学」教員
  • 小学校教員など

カリキュラムの特徴

即戦力を育成するためのカリキュラムとサポート体制

マネジメントサイエンス学科は、履修内容を確実に自分のものにできるよう、専任教員が手厚く徹底した指導を行っています。そうして得た知識・技術を実践と結びつける、実践力を重視したカリキュラムが特徴です。さらに、自分の関心に応じて他学科の科目も受講することができます。

特長

01

社会での実践的な
「マネジメント力」を修得

1年次は、教養を高め専門科目に進むための下地を作る時期と捉え、「基礎学力」や「人間力」の育成に注力。2年次から専門領域での学びを加速し、「専門実践力」を育んでいきます。専門であるマネジメントサイエンス分野は関連する領域が多岐にわたるため、経営学、経営工学、工学、数学、物理学、自然科学の領域までがカリキュラムに含まれます。このように幅広い領域を学ぶことで、科学的な手法で仕事をマネジメントする知識とスキルが身につきます。

特長

02

世界に通用する創造力を磨く「主体的・対話的で深い学び」

ビジネスコンテンツ(必修科目)は、企業から提起された課題に対してテクノロジーを活用した解決策を提案する授業です。学生自らが主体的に得た知識をもとに、どのようにイノベーションを起こすかを考えます。マネジメントサイエンス学科では企業で活躍できる人材育成だけでなく、2020年からの学習指導要領に対応した教員育成にも力を入れた授業を提供します。「キャリアデザイン」や「キャリアとコミュニケーション」などで、将来のキャリアデザインの支援も行います。

特長

03

大学だけでは止まらない
「企業との積極的な連携」

工学部のなかで経営・マネジメントを学ぶメリットは、サイエンスやテクノロジーの観点から学ぶだけではありません。企業が授業や研究室活動(マネジメントサイエンスセミナー、卒業プロジェクト)の実施に協力してくれています。必修科目の「ビジネスコンテンツ」では、企業からのビジネス課題をテーマに各チームが解決策を考案し、他大学の学生チームと競い合う「プレゼンバトル」を毎年開催しています。「5大学対抗プレゼンバトル2020」は、初めてのオンライン開催となりましたが、5大学11チームのうち玉川大学代表チームが見事に最優秀賞を獲得しました。

科学的思考とマネジメント力が強みの数学教員に!

科学的思考とマネジメント力が強みの数学教員に!

中学校・高等学校の数学教員をめざす数学教員養成プログラムの学生もマネジメントサイエンス学科に所属して、数学とともに経営・マネジメントを学びます。数学教員に必要となる数学の専門科目を基礎から高度な分野にわたって学修するとともに、社会からのニーズに合わせて、数学をどのように現実社会で役立てるかを考える力を養い、学校や学級を運営していくマネジメント力も育成します。

研究室Pick Up

新しいサービスの概念を学び
知識社会で活躍できる人材を育成

新しいサービスの概念を学び知識社会で活躍できる人材を育成

経営資源を効率的に活かすマネジメント現場の人・組織・コミュニティの組織的知識創造を新しいサービス概念、知識科学から学びます。学生が目的を達成できるように支援しながら、問題発見・解決能力やコミュニケーション力・マネジメント力を鍛えます。

サービス知識科学研究室 根上 明教授

自分の研究テーマを発表し、先生を含めてゼミ生でディスカッションを行う。
自分の研究テーマを発表し、先生を含めてゼミ生で
ディスカッションを行う。

21世紀に入った頃からサービスの重要性が世界的に認識されるようになってきました。「他者あるいは自身のベネフィットのために知識・ スキル(コンピタンス)を適用すること」を定義にしたサービス・ドミナント・ロジックが発表され、以来サービスとは、関わるすべての人による価値の共創、経営資源の統合により実現されると捉えられました。この考え方は、サービス産業、製造業、情報産業などの諸産業に留まらず、社会福祉や地域社会の課題を解決するためのサービスイノベーションに応用できると期待されています。

卒業プロジェクトでは、価値共創や経営資 源の統合に必要な知識やスキルが、どのように創造(知識創造)され、創られた知識がどのように交換(サービスの交換)され、どのように現場で利用され実践知(価値共創)に高められるのか、自分の身近な現場に注目して、その場の問題や課題を発見して、幾つかの問いについて現場で調査・分析して卒業論文にまとめ解決策を提言します。

ゼミでは、『一人ひとりが変化・成長し 続けるために議論し、お互いに高め合う。 そしてイノベーションを創り出せる「知のコーディネーター」になる。知識社会で活躍できる玉川っ子を育成する。』ということを目的に掲げています。大げさに言うと24時間、365日、2年間研究活動を継続します。また、同じ研究領域に関わる学友として学年間や卒業生との垣根がありません。3年・4年・卒業生がつながり研究について議論をしています。オンライン環境での研究室での活動は、対面時より回数も時間も増え、とても活発でした。現代版の徒弟的関係が創られていると思います。

道のりは厳しいですが、最後まで頑張ったら、間違いなくやっただけの成果(知識・スキル)や喜び(達成感)が手に入れられます。最後まで学生がやり遂げられるように支援するのが私の役目で、それが私からのサービスです。また、大学を卒業したら「学び」は終わりではなく、社会に出ても学びは続きます。生涯学び続けてほしいと思っています。

根上 明教授

根上 明教授

玉川大学農学部卒業後、商社を経て学習塾・杉山教室代表取締役。2013年に北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科を修了。玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科非常勤講師、准教授を経て教授。

STUDENT'S VOICE

サービスはおまけではなく
人と人が価値を共創していくもの

工学部 マネジメントサイエンス学科 サービス知識科学研究室4年
佐治 朋夏さん

佐治 朋夏さん

2年の秋セメスターからサービス知識科学研究室に所属し、4年で卒業プロ ジェクトに取り組みました。「日常生活以外での人々の心の拠り所」を検討するために、先行研究の「知識創造モデル」や「サードプレイス」をもとに研究を進めました。学科では統計的分析方法を学ぶ講義があり、卒業研究のアンケート結果のデータを分析する上で学修した内容が支えとなりました。この学科だからこそ、結果を並べるだけではなく、分析し可視化し検討できるスキルが身についていたと感じています。4月から、知識やデータ分析どちらも応用して、人の役に立てる社会人になります。

※取材当時