玉川大学文学部 > News & Topics
先輩たちの体験談を聞き、早期から将来を考える。国語教育学科1年生を対象としたキャリアシンポジウムが開催されました。
東日本大震災復興プロジェクト:Cafeteria Sakufu×太田ゼミ×学友会「陸前高田の味力」文学部太田ゼミと現地のコラボ期間限定メニュー、今年も1/23(火)〜26(金)学食で再登場!
小田部進一教授が横浜プロテスタント史研究会で講演を行います(2017年12月16日)。
小田部進一教授が2017年度第2回教会音楽講習会(2017年12月9日)にて講演を行いました。
小田部進一教授が玉川大学人文科学研究センター主催第2回公開講演会で司会進行を行い、ハリー・エルケ教授(Prof. Harry Oelke)のドイツ語による講演(「宗教改革とメディア」)の通訳者として登壇されました(2017年11月24日)。
小田部進一教授が青山学院相模原キャンパスで特別講義を行いました(2017年11月16日)。
小田部進一教授が青山学院青山キャンパスで特別講義を行いました(2017年11月12日)。
小田部進一教授が日本キリスト教団加治屋町教会(鹿児島県)で宗教改革記念礼拝を担当されました(2017年11月5日)。
小田部進一教授が日本キリスト教団鹿児島地区信徒大会で講演を行いました(2017年11月3日)。
小田部進一教授が日本聖書神学校で宗教改革500周年記念の特別講義を行いました(2017年10月26日)。
小田部進一教授が日本キリスト教団まぶね教会(神奈川県)で宗教改革500周年記念礼拝と講演を行いました(2017年10月22日)。
小田部進一教授が日本キリスト教団大牟田正山町教会(福岡県)で宗教改革500周年記念礼拝と講演を行いました(2017年9月24日)。
小田部進一教授が熊本で行われたルーテル法人会連合総会の研修で講演を行いました(2017年8月21日)。
『全人』11月号 特集「大学院で学ぶ」に文学研究科人間学専攻の卒業生と英語教育専攻の在学院生が掲載されました。
「平成29年度 海外留学プログラム”OPEN”説明会」を実施しました。
国語教育学科・11/30教職課程受講ガイダンスのご報告
文学研究科進学説明会を、12月1日(金)17時15分より、大学教育棟 2014 アカデミック・スクエアで行います。
2017年11月16日(木)の5・6時限にアカデミックスクエアで、文学研究科主催(中山ゼミ・岡本ゼミ共催)の講演会・談話会が開催されました。
小田部進一教授が10月28日に、学校法人敬和学園創立50周年・宗教改革500年記念講演会&オルガンコンサート(敬和学園大学オープンカレッジ)の催しに参加され、講演をなさいました。
小田部進一教授が10月16日と17日に、関西学院高等部秋季宗教運動(宗教講演会)で講演をなさいました。
岡本裕一朗教授が10月12日(木)〜14日(土)に開催される「Innovative City Forum 2017」に登壇します。
宇井美代子准教授・茅島路子教授が、日本教育心理学会第59回総会(10月7日)で、他大学の研究者とともに研究発表を行いました。
宇井美代子准教授が、日本心理学会第81回大会(9月22日)で、他大学の研究者とともに公募シンポジウムの企画・司会を行いました。
宇井美代子准教授が、日本健康心理学会第30回記念大会(9月22日)で、他大学の研究者とともに研究発表を行いました。
茅島路子教授・宇井美代子准教授が第42回教育システム情報学会全国大会(8月23日)で、他大学の研究者とともに研究発表を行いました。
鈴木彩子准教授、小田眞幸教授が大学英語教育学会(JACET)国際大会 (8月30日)のELF SIGシンポジウムで研究発表を行いました
小田眞幸教授が大学英語教育学会(JACET)国際大会(8月30日)の全体シンポジウムの司会進行と研究発表を行いました。
小田眞幸教授のインタビューが、Telflology ポッドキャストに収録され配信されました。
小田眞幸教授が Journal of Language, Identity and Education(Taylor and Francis)の編集委員に再任されました。
工藤洋路准教授・日臺滋之教授・松本博文教授が、大学英語教育学会(JACET)国際大会(8月30日)でポスターによる研究発表を行いました。
工藤洋路准教授が、全国英語教育学会島根研究大会(8月20日)で研究発表を行いました。
工藤洋路准教授が、北海道弟子屈町英語科授業実践研修(8月14日)で講演を行いました。
工藤洋路准教授が、ELEC英語教育研修会(8月11日)で講師を務めました。
工藤洋路准教授が、市川市教育委員会 外国語活動・英語研修会(8月9日)で講演を行いました。
工藤洋路准教授が、福島県公立学校研修講座(7月31日)で講演を行いました。
小田眞幸教授がNahdatul Ulama University of Surabaya (UNUSA)で特別講演を行いました。
小田眞幸教授がUniversity of Muhammadiyah Gresikで行われた英語教育セミナーで基調講演を行いました。
小田眞幸教授がICONELT 2017 英語教育国際会議で基調講演他を行いました。
中田幸司教授が第15回ヨーロッパ日本研究協会2017で研究発表をしました
小田部進一教授が、8月7日に仙台の東北学院で講演を行いました。
【英語教育学科・比較文化学科】「黒船交流プロジェクト」の報告会を実施しました
工藤洋路准教授が、第47回中部地区英語教育学会長野大会において、英語教育実践セミナーの講師を務めました。
工藤洋路准教授が、第15回アジア英語教育学会(AsiaTEFL)国際大会に参加し、研究発表を行いました。
2017年8月6日(日)開催のオープンキャンパスで国語教育学科1年生と国語教職の学生が授業や大学生活についてお話します。
文学部英語教育学科「World Studies」で、青年海外協力隊の活動経験者を招き「JICAボランティアセミナー」を行いました
文学部人間学科4年生がMOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)世界学生大会2017に日本代表として出場します!
2017年7月21日に大学教育棟 2014(アカデミック・スクエア)にて、文学研究科の進学ガイダンスが行われました。
小田眞幸教授が第15回アジア英語教育学会(AsiaTEFL)国際大会に参加し、研究発表等を行いました。
小田眞幸教授が韓国英語教育学会(KATE)国際大会で招待講演を行いました。
小田眞幸教授が大学英語教育学会(JACET)第176回沖縄支部東アジア英語教育研究会で講演を行いました。
コラム「留学だより」を更新しました。
2017年7月8日に小田部進一教授が、2017年度第1回教会音楽講習会(日本キリスト教団関東教区埼玉地区教会音楽委員会主催)にて「ルターの生涯と宗教改革のはじまり−ルター讃美歌の根底にあるもの」という題目で講演を行いました。
2017年 文学部紀要『論叢』を公開しました
岡本裕一朗教授の新連載「世界を知るための思考実験」が朝日新聞出版『一冊の本』(2017年7月号)で始まりました。
岡本裕一朗教授の翻訳『現代経済学のヘーゲル的転回――社会科学の制度論的基礎』(ヘルマン=ピラート、ボルディレフ著、岡本裕一朗・瀧澤弘和訳、NTT出版、2017年)が出版されました。
2017年6月20日に小田部進一教授が、宗教改革500年記念連続講演会(日本キリスト教文化協会主催)にて「ルターの生涯と宗教改革」という題目で講演を行いました。
【英語教育学科・比較文化学科】昨年度に引き続き2回目の「黒船交流プロジェクト」が実施されました
小田眞幸教授執筆の章 "Native-Speakerism and the roles of mass media in ELT" が、Martinez Agudo, Juan de Dios, ed. (2017) Native and Non-Native Teachers in English Language Classrooms Professional Challenges and Teacher Education. Berlin: De Gruyter Mouton. Pp.99-116. に収録され刊行されました。
https://www.degruyter.com/viewbooktoc/product/4687906月8日(木)14時〜15時に,小学校課程履修に関するガイダンスを実施しました
2017年5月19日に大学教育棟 2014(334教室)にて、文学研究科の進学ガイダンスが行われました。
2017年5月10日に工藤 洋路准教授が、川崎市立小学校国際教育研究会研修会にて講演を行いました。
桜咲き誇る2017年4月7日、玉川大学卒業生で芥川賞作家の村田沙耶香さんによる玉川大学学友会寄附講座が開催されました
コラム「留学だより」を更新しました。
小田部進一教授の著作『ルターから今を考える』がミュンヘン大学で展示されています。
下田市との連携事業 黒船交流プロジェクトが今年も始まりました
小田眞幸教授が4月29日に大学英語教育学会(JACET)ELF-SIGのシンポジウムで講演を行いました。
小田眞幸教授の寄稿 "CELF Reflection: A Journey to the establishment of a university ELF program"が大学英語教育学会(JACET)ELF-SIGジャーナル創刊号に掲載されました。
コラム「留学だより」を更新しました。
コラム「留学だより」を更新しました。
岡本裕一朗教授の新連載「哲学で見通す現代」が時事通信社「フィーチャー」の「文化」欄で配信されます。連載は全20回。
人間学科4年生がMOS世界学生大会2017 日本大会1次選考ワード部門第1位
文学部人間学科「法律学(国際法を含む)」で東京弁護士会から講師を招いた「模擬裁判員裁判」の授業を実施
中山剛史教授が早稲田大学で2017年2月25日に博士(文学)の学位を授与されました。博士論文のタイトルは、「ヤスパース倫理学の射程――〈実存倫理〉から〈理性倫理〉へ――」です。
2016年度 比較文化学科、英語教育学科 優秀学生賞表彰
コラム「留学だより」を更新しました。
小田部進一教授のコラム「稀代の宗教改革者マルティン・ルターの素顔―ルター研究者小田部先生に聞く―」が『時空旅人』(2017年5月号、三栄書房)に掲載されました。
町田市民企画講座「町田で自然災害が発生した時、市民の取るべき行動は」にて、太田ゼミ生が報告しました
日臺滋之教授が東京都中学校英語教育研究会研究部で講演をしました。
外務省のプログラムでパプアニューギニアの学生が来校。英語教育学科の学生が交流会を開催しました。
小田眞幸教授が文部科学省専門家短期派遣事業によりシンガポールの東南アジア教育大臣機構(SEAMEO)言語教育センターで行われた、The 52nd RELC International Conference の招待講演者として派遣され、招待講演、ワークショップ、2件のパネルディスカッションに登壇しました。
コラム「留学だより」を公開しました。
「歴史的な転換期」をどう生きるか。新刊を発表した文学部・岡本教授の講演会が行われました
2/12 町田市生涯学習センター主催「ガクマチEXPO」にて、太田ゼミ生が報告しました
英語教育学科工藤准教授の授業の様子が『全人』2017年2月号 玉川のアクティブ・ラーニングのコーナーで紹介されました。
平成27年度比較文化学科卒業生 税所里帆さん が11月12日に行った講演の様子が大学父母会報に掲載されました。
人間学科2年生水野愛依さんの記事が大学父母会報「人間学科での学び」として掲載されました。
小田部進一教授の著書『ルターから今を考える―宗教改革500年の記憶と想起』(日本キリスト教団出版局)に対する書評2件が発表されました。
文学部人間学科の学生2名が甚大な地震災害を想定した震災合同訓練に参加しました。
「Cafeteria Sakufu×太田ゼミ 陸前高田「味力」フェア」が読売新聞朝刊の多摩版(1月20日(金)発行)に「学食で陸前高田の味」として掲載されました。
2016年11月6日 コスモス祭 太田美帆ゼミ ゼミ展講演会 報告
1/24(火)〜27(金)「陸前高田の味力」Cafeteria Sakufuにゼミ学生のコラボレーション・メニュー登場!
Cafeteria Sakufu×太田ゼミ 陸前高田「味力」フェアを開催します
岡本裕一朗教授のインタビュー記事(意味の根源を考える「哲学」で人工知能、ビックデータを見る)が『人間会議 冬号2016』(12月5日発行、株式会社宣伝会議)に掲載されました。
小田眞幸教授執筆の章「Reflecting on my flight path」が『Reflections on Language Teacher Identity Research』(Gary Barkhuizen(編)、2017年、London: Routledge)に収録されました。
12/1(木)岡本裕一朗教授 講演会「21世紀における哲学の挑戦」開催のお知らせ
岡本裕一朗教授のインタビュー記事が『PRESIDENT』(12月5日号、プレジデント社)に掲載されました。
工藤洋路准教授が11月9日に開催された栃木県立高等学校教育研究会英語部会秋季大会で講演を行いました。
工藤洋路准教授が10月24日に開催された群馬県英語教育研究協議会で講演を行いました。
工藤洋路准教授が10月12日に開催された千葉県教育研究会英語教育部会市川支会外国語部会公開研究発表会で講演を行いました。
太田美帆ゼミが熊本地震復興募金活動を行い、約8万円を熊本県菊池市に寄付しました。
平成27年度比較文化学科卒業生 税所里帆さん が11月12日(コスモス祭1日目)に講演を行います。(2016年11月)
コスモス祭(11月12日・13日)で英語教育学科1年生と留学中の2年生がキャンパスライフについて展示を行います。(2016年11月)
11月5日(土)英語教育学科1年生の留学説明会を行いました。(2016年11月)
玉川大学文学部と静岡県下田市が提携し10月7日・8日に実施した「外国語活動交流」と、下田市教育委員会と行った「英語力向上プロジェクト推進協議会」が新聞で紹介されました。(2016年10月)
英語教育学科2年生が2セメスター(約9か月)の留学に出発しました。(2016年9月)
玉川大学英語教育研究会主催 第8回 ELTama英語教育セミナー(2016年7月)
「下田プロジェクト」ページを公開しました。(2016年7月)
太田美帆先生のゼミ活動が『全人』804号(2016年4月)で紹介されました(2016年5月)
下田市との連携事業 黒船祭支援と小学校英語活動支援の事前説明会が行われました(2016年5月)
2015年度 比較文化学科、英語教育学科 優秀学生賞表彰(2016年4月)
2015年度 各種優秀賞を表彰しました(2016年4月)
文学部コミュニティ 2015年度TOEIC奨励賞表彰(2016年4月)
文学部コミュニティ 2015年度優秀論文賞 受賞者表彰(2016年4月)
留学や海外でのインターンシップを経験してきた税所里帆さんが、 アメリカ大使館主催のEmbassy Academyを修了。(2016年4月)
外務省のプログラムでオーストラリアの学生が来校。英語教育学科の学生との交流会が開催されました。(2016年2月)
2016年2月11日 町田市生涯学習センター 学生活動報告会にて、太田 ゼミ生が報告しました
2015年11月8日 コスモス祭 太田ゼミ ゼミ展講演会 報告
人間学科3年生 柳沢大輔さんの「学生の声」が『父母会報』101号(2016年秋 冬)に掲載されました。(2016年2月)
比較文化学科4年生 臼井美樹さんの「教員採用試験合格体験記」が『父 母会報』101号(2016年秋冬)に掲載されました。(2016年2月)
工藤洋路准教授の記事が毎日新聞の朝刊「英語教育 理想とギャップ」に掲載されました(2016年1月11日(月))
学内にいながら企業のインターンシップに参加。学生が編集業務を体験する「文学部NOW」。(2016年1月)
文学部コミュニティ主催 「哲学カフェ」が開催されました(2015年12月)
岡本裕一朗先生のエッセイ「サンデル先生の『白熱教室』は「アクティブ・ラーニング」か?」が『玉川通信』751号(2015年9月号)に掲載されました(2015年9月)
8/17(月)「第7回 ELTama英語教育セミナー」を開催しました(2015年9月)
6/19(金)「国際協力セミナー」報告(2015年7月)
小田部進一先生のエッセイ「ルターの聖書翻訳と教育の力」が『玉川通信』749号(2015年7月号)に掲載されました(2015年7月)
玉川大学英語教育研究会主催 第7回 ELTama英語教育セミナー(2015年6月)
太田美帆先生が玉川学園高等部のグローバルキャリア講座で講演しました(2015年4月7日)
2015年2月11日 学生活動報告会 東北復興ボランティア展 報告(2015年3月19日)
玉川大学文学部太田ゼミが参加した「東北復興ボランティア展〜つなげ!!笑顔と愛のバトン Let's go to 東北〜」が、武相新聞(2015年2月28日)で紹介されました。(2015年3月19日)
玉川大学文学部人間学科高大連携授業(2015年2月27日)
文学部英語教育学科留学プログラム"OPEN"(2015年2月)
町田市生涯学習センター主催 市民企画講座「町田で自然災害発生時に何をすべきか」発表報告(2015年2月18日)
町田市 学生活動報告会「東北復興ボランティア展」にて、3年生 小林千紘さん、岩崎那奈さんが発表します(2014年2月11日)
町田市 市民企画講座「町田で自然災害発生時に何をすべきか」にて、3年生 斎藤光さん、岩崎那奈さんが発表します(2015年2月4日)
人間学総合セミナー 中間発表終了(2015年1月)
藤田裕二先生の最終御講義の御案内(2014年12月19日)
人間学科4年生の田村涼太さんが、町田青年会議所の9月例会に玉川大学代表学生として参加しました(2014年9月11日)
11/8(土)「卒業生と語る『世界志向のシゴト』」パネルディスカッションを実施します(2014年11月)
岩手県陸前高田市のモビリアまつりに玉川大学文学部太田ゼミなどの各種団体が協力しました(『東海新報』9月17日版)(2014年9月)
中嶋真美先生の取材記事が日本エコツーリズム協会「ECOツーリズム(2014年秋号)に掲載されました(2014年9月)
玉川大学英語教育研究会主催 第6回 ELTama英語教育セミナー(2014年6月)
原國諒さん(4年生)が、小原芳明学長との座談会に参加し、玉川大学について語り合いました (2014年5月)
丹治めぐみ先生の研究室が、『全人』782号(2014年4月号)で紹介されました(2014年4月)
3年生の徳木小夏さんが、「目利き女子大生小さな書店救う」という記事で、朝日新聞(2013年11月6日)に掲載されました(2014年4月)
「私にもできる!東日本大震災ボランティア」学生活動報告会(町田市イベント)で、比文学生が発表しました(2014年4月)
岡本裕一朗先生のインタヴュー記事が、信濃毎日新聞(3月26日)に掲載されました(2014年4月)
国連世界観光機関(UNWTO)本部でのインターンシップに、 比較文化学科 税所里帆さんが日本の大学生として初めて参加(2014年4月)
英語科教員養成フォーラム:求められる資質と能力
英語教育学科のページを公開しました
太田美帆先生の研究室が、『全人』780号(2014年2月号)で紹介されました (2014年3月)
近藤洋子先生の研究室が、『全人』775号(2013年9月号)で紹介されました (2013年12月)
「仲間によるサポート」を更新しました(2013年10月)
文学部特別講演会開催「異文化交流の知られざるコツ」(2013年10月)
特別座談会「教育の哲学としての全人教育」(2013年10月)
玉川大学英語教育研究会主催 第5回 ELTama英語教育セミナー(2013年10月)
ロウランド フィリップ先生が Haiku in English: The First Hundred Years (W.W. Norton, 2013)を出版されました。(2013年10月)
太田美帆先生がベトナム タイバック大学でセミナーを実施しました(2013年10月)
藤田裕二先生がNHKラジオ・フランス語講座に出演します(2013年9月)
比較文化学科3年生 税所里帆さんの「学生の声」が、『父母会報』96号(2013年春夏号)に掲載されました (2013年8月)
小田眞幸先生の「研究クローズアップ」が、『父母会報』96号(2013年春夏号)に掲載されました(2013年8月)
文学部コミュニティからのお知らせ(2013年8月)
(1)2013年度スポーツ大会への参加チームを募集しています。
(2)2013年度エッセイコンテストは「私の夢」をテーマに、「My Dream Contest」として募集を開始しました。2012年コスモス祭 上野隆博氏の特別講演会 開催報告(2013年8月)
太田美帆先生のBook Reviewが、『全人』773号(2013年6月号)に掲載されました(2013年8月)
藤田裕二先生がNHK-FMラジオ番組に出演します(2013年8月)
玉川大学英語教育研究会主催 第5回 ELTama英語教育セミナー(2013年7月)
小田眞幸研究室が『全人』768号(2013年1月号)、「学びの時間」で紹介されました(2013年6月)
中嶋真美先生のBook Reviewが、『全人』769号(2013年2月号)に掲載されました(2013年6月)
鈴木彩子先生のBook Reviewが、『全人』771号(2013年4月号)に掲載されました(2013年6月)
「学生から見た人間学科」に「人間学特殊研究」の授業紹介を掲載しました(2013年6月)
人間学科卒業生の美穂さんの活動紹介記事が読売新聞(5月1日朝刊)「医療ルネサンス」(No.5564)に掲載されました(2013年5月)
1年生研修行事(2013年5月)
被災地支援での想いを語る:比文学生の発表が、タウンニュース町田版に掲載されました(2013年3月28日)
被災地支援を通して思いを伝える:町田市イベントで比文学生が発表(2013年3月24日)
4年生齊藤里奈さんが「学生が考える平和標語」の最優秀賞を受賞しました(2013年2月)
小田部進一准教授のインタヴュー記事が『父母会報』95号(2013年秋冬)に掲載されました(2013年2月)
「FMサルース」ゲスト出演(2013年2月)
「学生履修モデル」を更新しました(2012年12月)
「仲間によるサポート」を更新しました(2012年12月)
「卒業生からのメッセージ」を更新しました(2012年12月)
比較文化フォーラム講演会のご案内(2012年9月14日)
文学部特別講演会開催「TAKAHIRO Dance in the World」(2012年9月13日)
エヴァーグリーン大学からの留学生(2012年7月)
研修行事「ミュージカル鑑賞」(2012年7月)
新入生研修(2012年7月)
玉川大学英語教育研究会主催 第4回 ELTama英語教育セミナー(2012年6月)
高橋貞雄教授と日䑓滋之教授のインタヴュー記事が「ひと。ゆめ。まなび。科学するTAMAGAWA」欄に掲載されました(2012年6月)
「学生履修モデル」を掲載しました(2012年6月)
岡本裕一朗教授のインタヴュー記事が「ひと。ゆめ。まなび。科学するTAMAGAWA」欄に掲載されました(2012年6月)
文学部コミュニティ主催―談話会のお知らせ(2011年10月25日)
2年生対象「キャリア・マナー講座」学生の声(2011年10月14日)
文学部FD研修会が終わりました(2011年10月06日)
文学部特別講演会「グローバルスタンダードのコミュニケーション力」(2011年10月03日)
2年生の研修行事 キャリア・セミナー終わる(2011年10月03日)
飯村舞菜さん「JATA学生国際交流プロジェクト」優秀賞受賞!(2011年9月26日)
「キャリア教育」を更新しました(2011年8月19日)
玉川大学文学部コミュニティ 高校生エッセイ募集(2011年7月8日)
キャンパス見学会 模擬授業(2011年7月8日)
ホームページを更新しました(2011年6月2日)
文学部コミュニティの雑誌の最新版『文学部NOW 2010』が完成しました!(2011年4月13日)
登丸教授の最終講義のお知らせ(2011年1月17日)
インターンシップ体験談更新しました(2010年12月15日)
比較文化学科フォーラム講演会が行われました(2010年11月25日)
教員紹介を更新しました(2010年11月25日)
2010年度コスモス祭・文学部展のWebサイトを公開しました(2010年10月27日)
キャリアセミナー・ビジネスマナー講座報告(2010年10月13日)
文学部特別講演会開催「世界90カ国の面白体験談」(2010年10月8日)
比較文化フォーラム講演会のご案内(2010年9月24日)
研修行事「キャリアセミナー」(2010年7月16日)
エヴァーグリーン大学からの留学生(2010年7月16日)
研修行事「ミュージカル鑑賞」(2010年7月16日)
文学部コミュニティで談話会を開催しました(2010年7月9日)
文学部特製のクリアファイルができました(2010年7月2日)
比較文化学科主催「文化・芸能講演会」(2010年6月29日)
新入生研修(2010年4月20日)
学科ガイダンス(2010年4月20日)
海外留学・研修体験談を更新しました(2010年4月14日)
文学部の授業を紹介した『今「文学部の授業」が面白い』が刊行されました(2010年2月17日)
インターンシップ体験談更新しました(2009年12月2日)
コスモス祭2009 文学部展ホームページを公開しました(2009年11月2日)
第4回 比較文化フォーラム講演会「タンザニアの文化と観光」(2009年10月27日)
比較文化学科2年生対象「ビジネスマナー講座」(2009年10月13日)
コスモス祭2009 文学部展のテーマが決まりました(2009年8月21日)
文学部特別講演会のお知らせ(2009年8月10日)
キャリアセミナーを9月18日に開催します(2009年7月18日)
アメリカ・エヴァーグリーン大学生来校(2009年6月22日)
研修行事「ミュージカル鑑賞」(2009年6月10日)
文化教養講演会報告(2009年5月14日)
新入生研修報告(2009年5月8日〜9日)