 |
玉川大学 IB国際バカロレア教育フォーラム
“EDUCATION FOR A BETTER WORLD” を12月6日に開催
玉川大学学術研究所 K-16一貫教育研究センターは、国際バカロレア機構アジア太平洋地域事務所と共催で、玉川大学 IB国際バカロレア教育フォーラム"EDUCATION FOR A BETTER WORLD"を開催いたします。
今回のフォーラムでは、世界の国公私立学校に広く受け入れられている「国際バカロレア教育」について、その中核を紹介しながら、最近のIB教育に関する動向・実践例について講演および討論いたします。教育関係者から、国際バカロレア教育に関心のある一般の方まで皆様のご参加をお待ちしております。
(H18.11.14)
日時 |
: |
2008(平成20)年12月6日(土)9:30〜17:00 |
場所 |
: |
玉川学園 低学年校舎 ホール(玉川学園前駅より徒歩約8分)
アクセスマップ
キャンパスマップ(フォーラム会場は、33番の建物です)
*入場無料、事前申し込み、同時通訳あり、定員300名
*駐車場はございませんので公共交通機関をご利用ください。
|
プログラム |
: |
9:30〜 |
|
挨拶 |
|
玉川学園長・玉川大学長 小原 芳明 |
9:40〜10:10 |
|
講演 |
|
「IBと、玉川の目指す全人教育」
玉川大学学術研究所K-16一貫教育研究センター主任 石橋哲成 |
10:10〜10:40 |
|
講演 |
|
「21世紀の教育:IB教育の中核」
玉川大学学術研究所准教授
IBアジア太平洋地域日本・韓国代表 バーナード恭子 |
10:40 |
|
休憩 |
|
|
11:00〜11:30 |
|
発表 |
|
「玉川学園国際学級における実践」
玉川学園国際学級担当教員 クインシー・カメダ
玉川学園国際学級生徒 |
11:30〜12:30 |
|
パネルディスカッション「日本におけるIB教育」 |
|
|
|
|
パネリスト
*東京学芸大学附属国際中等教育学校MYPコーディネーター
星野あゆみ氏
*K.インターナショナルスクール(IB一貫校)校長
サーシャ・マーシャル氏
*玉川学園中学年MYPコーディネーター マイケル・ストーン
コーディネーター: 玉川学園低学年教育部長 渡瀬恵一 |
12:30 |
|
昼食 |
|
|
13:40〜15:30 |
|
分科会 |
|
(1) |
第1分科会PYP(Primary Years Programme:初等課程プログラム)
K.インターナショナルスクール校長 サーシャ・マーシャル氏 |
(2) |
第2分科会MYP(Middle Years Programme:中等課程プログラム)
IBアジア太平洋地域中等課程プログラムマネージャー
カーティス・ビーヴァー フォード |
(3) |
第3分科会DP(Diploma Programme:ディプロマプログラム)
IBアジア太平洋地域プログラム承認マネージャー
ジョン・シュウィッツァー |
(4) |
第4分科会「IBディプロマ資格による大学入学」
国際基督教大学教務部長 山口京子氏 |
|
15:30〜 |
|
懇親会 |
|
講師と参加者で情報交換 |
|
申込方法 |
: |
参加ご希望の方は、「個人情報の取り扱いについて」をご確認いただき、同意の上、参加申込書に必要事項を記入いただき、11月26日(水)までに、申込書をFAXにてお申し込みください。e-mailでのお申し込みは、件名を「IBフォーラム申込」とし、申込事項を記入の上、下記アドレスまで、送信してください。
なお、定員(300名)になり次第、お申し込みを締め切らせていただきます。
FAX:042-739-8663
e-mail:t.instit@adm.tamagawa.ac.jp
参加申込書(PDF形式:1,139KB)
個人情報の取り扱いについて(PDF形式:185KB)
|
主催 |
: |
玉川大学学術研究所 K-16一貫教育研究センター |
共催 |
: |
国際バカロレア機構アジア太平洋地域事務所
|
関連サイト |
: |
国際バカロレア機構(English) |
|