ロボカップジャパンオープン2013東京 > 大会結果 > シニア
計71チーム475人
サッカーヒューマノイドリーグKidSize
| 順位 | チーム名 | 所属 | 競技者数(人) |
|---|---|---|---|
| 優勝 | CIT Brains(Kid) | 千葉工業大学 | 9 |
| 準優勝 | SiTiK | 金沢工業大学夢考房 | 11 |
| テクニカルチャレンジ1位 | CIT Brains(Kid) | 千葉工業大学 | 9 |
サッカーヒューマノイドリーグAdultSize
| 順位 | チーム名 | 所属 | 競技者数(人) |
|---|---|---|---|
| 優勝 | JoiTech | 大阪大学、大阪工業大学 | 7 |
| テクニカルチャレンジ1位 | David_aiRobots | National Cheng Kung University, Taiwan | 10 |
サッカー標準プラットフォームリーグ
| 順位 | チーム名 | 所属 | 競技者数(人) |
|---|---|---|---|
| 優勝 | Crude Scientist | National Chung Cheng University, Taiwan | 7 |
| 準優勝 | Taipei Tech | National Taipei University of Technology, Taiwan | 5 |
サッカー中型ロボットリーグ
| 順位 | チーム名 | 所属 | 競技者数(人) |
|---|---|---|---|
| 優勝 | Hibikino-Musashi、 NBU-Braves |
九州工業大学、日本文理大学 | 11 |
| 準優勝 | Koogei-RV | 東京工芸大学電子機械学科 | 14 |
| 第3位 | DU-ST | 大同大学 | 8 |
| WinKIT | 金沢工業大学 | 12 | |
| テクニカルチャレンジ1位 | Koogei-RV | 東京工芸大学電子機械学科 | 14 |
サッカー小型ロボットリーグ(車輪型)
| 順位 | チーム名 | 所属 | 競技者数(人) |
|---|---|---|---|
| 優勝 | RoboDragons | 愛知県立大学 | 8 |
| 準優勝 | SKUBA | Kasetsart University, Thailand | 7 |
| 第3位 | KIKS | 豊田工業高等専門学校 | 16 |
サッカー小型ロボットリーグ(ヒト型)
| 順位 | チーム名 | 所属 | 競技者数(人) |
|---|---|---|---|
| 優勝 | Owaribito-CU | 中部大学 | 6 |
| 準優勝 | ODENS | 大阪電気通信大学 | 7 |
サッカーシミュレーションリーグ2D
| 順位 | チーム名 | 所属 | 競技者数(人) |
|---|---|---|---|
| 優勝 | tokA1 | 東海大学 | 1 |
| 準優勝 | A_TSU_BI- | 福岡大学 | 1 |
| 第3位 | Fifty-Storms | 芝浦工業大学 SITロボカッププロジェクト | 1 |
サッカーシミュレーションリーグ3D
| 順位 | チーム名 | 所属 | 競技者数(人) |
|---|---|---|---|
| 優勝 | TUSUR | Tomsk State University of Control Systems and Radioelectronics, Russia | 4 |
| 準優勝 | FUT-K_3D | 福井工業大学 経営情報学科 | 6 |
| 第3位 | ODENS | 大阪電気通信大学 | 5 |
レスキューシミュレーションリーグ
| 順位 | チーム名 | 所属 | 競技者数(人) |
|---|---|---|---|
| 優勝 | Ri-one | 立命館大学情報理工学プロジェクト団体 | 5 |
| 準優勝 | NAITO-Rescue | 愛知工業大学、名古屋工業大学 | 2 |
| 第3位 | AIT-Rescue | 愛知工業大学 | 5 |
レスキュー実機リーグ
| 順位 | チーム名 | 所属 | 競技者数(人) |
|---|---|---|---|
| 優勝 | G-Tan | 東北大学 | 9 |
| 準優勝 | Nexis-R | 長岡技術科学大学+ながおか次世代ロボット産業化機構 | 4 |
| 奨励賞 | RoDEP | 九州工業大学情報工学部 | 9 |
| ベストインクラス モビリティ | G-Tan | 東北大学 | 9 |
| ベストインクラス オートノミ | RoDEP | 九州工業大学情報工学部 | 9 |
@ホーム
| 順位 | チーム名 | 所属 | 競技者数(人) |
|---|---|---|---|
| 優勝 | O.I.T. Trial | 大阪工業大学 | 20 |
| 準優勝 | aiRobots | National Cheng Kung University, Taiwan | 10 |
| 第3位 | Karaage++ | 電気通信大学 | 9 |
| 第4位 | Ho-Ryu | 九州工業大学情報工学部 | 6 |
| 第5位 | SKUBA | Kasetsart University, Thailand | 7 |
@ホームシミュレーションチャレンジ
| 順位 | チーム名 | 所属 | 競技者数(人) |
|---|---|---|---|
| 優勝 | SOBITS | 創価大学工学部情報システム工学科 | 5 |
| 準優勝 | 亀ライダー | 東京大学 | 1 |
各学会賞
計測自動制御学会賞
| リーグ | ロボカップレスキューシミュレーションリーグ |
|---|---|
| チーム | NAITO-Rescue |
| 所属 | 愛知工業大学、名古屋工業大学 |
| レスキューシミュレーションリーグにおいて遅延耐性ネットワークの研究成果を実装し、本大会の競技結果においてその有効性を示した | |
人工知能学会賞
| リーグ | @ホーム |
|---|---|
| 発表者 | 国立情報学研究所 稲邑 哲也 demura.net 金沢工業大学 出村 公成、杉谷 ミ昭、寺尾 涼、西川 徹、菊川 俊樹 Ho-Ryu 九州工業大学 大橋 健、林豊 洋、古賀 勇多、佐藤 良介、船原 翔、古川 貴大 亀ライダー 東京大学 Jeffrey Too Chuan TAN Karaage++ 電気通信大学 長井 隆行、西原 成、兒島 賢三郎、日永田 智絵、安東 裕司、大沢 拓也、藤岡 直幹、安藤 義記、Muhammad Attamimi SOBITS 創価大学 野澤 満明、島岡 弘正、田中 正明、前原 誠一、鈴木 彰真 |
| @ホームリーグにおいてSIGVerseを用いた@ホームシミュレーション競技を企画し認識や学習、計画など高次レベルの研究に集中できるような環境を提供した | |
| 論文名 | 「RoboCup SSL Humanoid のためのカラーボクセルサーバの提案と応用」 |
|---|---|
| 発表者 | 大阪電気通信大学 植田 康生、升谷 保博 |
| SIG-Challenge研究会においてSSL Humanoidリーグで共通となるビジョンサーバを高度化する研究発表を行った | |
日本ロボット学会特別賞
| リーグ | ロボカップサッカー小型ロボットリーグ |
|---|---|
| チーム | OP-AmP |
| 所属 | 浅神製作所 吉元 崇倫、山田 寛、堀井 隆斗、佐藤 竜平、水谷 将馬、堀井 聖、知久 健、服部 久善、岩打 康幸、前地 翔太 |
| サッカー小型ロボットリーグ車輪型において可動型キックメカニズムを初めて搭載し完成度の高いシステムを実現した | |
ロボカップ研究賞
| 論文名 | Evacuation Simulation with Guidance for Anti-disaster Planning |
|---|---|
| 発表者 | 岡谷 賢、高橋 友一 |
| 所属 | 名城大学 |
| 論文名 | Throwing Skill Optimization through Synchronization and Desynchronization of Degree of Freedom |
|---|---|
| 発表者 | 河合 祐司、朴 志勲、堀井 隆斗、大嶋 悠司、田中 一晶、森 裕紀、田熊 隆史、長井 志江、浅田 稔 |
| 所属 | 大阪大学大学院 |







