玉川大学学術研究所
 学術研究所のトップページに戻る
 0

 談話会詳細 (2004年度)

 

2005年3月24日(木第 2回談話会

演 者
高橋 宗良
演 題
行動タスク中に海馬CA1野が果たす役割とは −ラットを用いた実験−
詳 細
 大脳皮質直下に位置する海馬は,記憶情報の想起・統合プロセスに深く関与して いると考えられている.我々は数種類の行動課題を学習させたラットを用い,課 題遂行中における海馬のニューロン活動を計測することで,報酬獲得のためのルー ル(=記憶情報)想起と海馬の活動の関連性を調べている.これまでの実験で海 馬の出力部に相当するCA1野のニューロンにはエラー反応に選択的な活動を示す タイプが存在することなどを確認した.本発表ではこれらの特性を踏まえ,海馬 CA1野が記憶情報処理プロセスに果たす役割について考えてみたい.

演 者
松田 哲也
演 題
眼球運動とfMRI
詳 細
 今回のセミナーでは@fMRIと脳波の同時記録法の開発とその応用,A統合失調症患者の眼球運動と神経回路異常の2点についてお話したい.@についてはfMRI撮像中に脳波同時記録を行い,眼球運動課題遂行時の覚醒水準をモニターし,覚醒水準と脳賦活領域との関連について検討した結果について報告する.Aについては,統合失調症患者にエラーがみられる眼球運動課題を行ったときのfMRIの撮像を行い,精神症状と神経回路異常の関連性について検討した結果について報告する.

2005年2月17日(木)第 1回談話会

演 者
寺前順之介
演 題
単一神経細胞の多安定状態に対する計算論的アプローチ
詳 細
 複数の異なる状態を安定して保持し続けることは,情報処理の基本として不可欠な重要な機能である。従来、これらの多安定状態は神経細胞がバランス良くネットワークを構成し,始めて実現されると考えられてきた。ところが、最近の実験により,単一の神経細胞自身が既に安定した多安定素子として振舞える事が明らかになって来た.では単一細胞は,どのような機構によって多安定状態を実現しているのであろうか.この発表では、直接的な実験ではなく,計算機による数値計算と,力学系への理論的なアプローチによって得られた,多安定メカニズムの実現可能性について報告したい.

演 者
梶川祥世
演 題
乳児による言語音声の知覚・認知
詳 細
 まだ言葉を話すことができない時期の乳児は,どのようにして周囲から与えられる言語音声を聞き取り,ことばを学習するのであろうか.この謎に対する答えが,最近20年間でかなり明らかになってきた.乳児の言語音声習得は,言語学,認知科学,発達心理学等の分野で最も注目されているテーマの一つである.本発表では,連続する言語音声から単語を聞き取る能力に関する実験を紹介する.

 2005年度の活動記録

 2004年度の活動記録


学術研究所トップページ

Copyright(c)Tamagawa University 2005-2007 All Rights Reserved.