|   金沢文庫.復元された称名寺庭園の秋 (金沢文庫)
       |   称名寺庭園 池には橋が架かっていました. (金沢文庫)
       |   実際の称名寺は1320年に金沢貞顕(かなざわさだあき)の時代に作られました.
          (金沢文庫)
       |   現在の称名寺庭園は0323年に描かれた絵図をもとに復元されました.
          (金沢文庫)
       |   池のほとりには大きなイチョウの木がありました. (金沢文庫)  
       |   おなじくイチョウの木.もうすぐ葉が散ります. (金沢文庫)  
       | 
   
      |   称名寺庭園の案内図 (金沢文庫)
       |   落ち葉がきれいです.称名寺庭園 (金沢文庫)
       |   イチョウの下は金色のじゅうたんです. 称名寺庭園 (金沢文庫)  
       |   称名寺庭園側からの隧道(ずいどう=トンネル) 称名寺庭園 (金沢文庫)
       |   その反対側の入り口 称名寺庭園 (金沢文庫)
       |   天井が落ちる危険があるので,現在は通行禁止です. 称名寺庭園 (金沢文庫)
       | 
   
      |   隧道の側壁.もろい粘土層 称名寺庭園 (金沢文庫)
       |   三浦海岸から見える房総半島.うっすら見えているのがそれ.(三浦海岸)
      
       |   三崎漁港はマグロの水揚げ日本一.鎌倉時代からの漁村です.(三崎)
      
       |   三崎は古くからの行楽地.ここで歌や舞が行われたために歌舞島の名が付けられました,(三崎)
      
       |  歌舞島は今は陸続きです.当時の浜辺の高さにあるお稲荷さん.
 (三崎)
       |   お稲荷さんの中.チョット失礼. (三崎)  
       | 
   
      |  歌舞島の頂上に向かう階段.
 (三崎)
       |   歌舞島の頂上から見える富士山. (三崎)  
       |   歌舞島でみつけた観音様. (三崎)  
       |   三浦半島は大根の産地.これ全部「大根」(三崎)
       |   ほらね・・これが三浦大根・・ (三崎)
       |   三浦一族の和田氏を記念した石碑.和田の里にあります. (三崎)
       | 
   
      |   三浦氏の居城「衣笠城」(きぬがさじょう)の大善寺境内 (衣笠)
       |   鎌倉時代のお城は山の上に作られました.(衣笠)
       |   衣笠城の館のあったと思われる広場. (衣笠)
       |   おなじく山の上の広場. (衣笠)
       |   秋が深まっています. (衣笠)
       |   衣笠城にあがる階段. (衣笠)
       | 
   
      |   葉山から見える富士山. (葉山)
       |   夕焼けがきれい! (葉山)
       |   住宅街の裏山も見事に紅葉しています. (葉山)
       |   春の金沢文庫. (金沢文庫)
       |   春の称名寺庭園 (金沢文庫)
       |   春の称名寺庭園 (金沢文庫)
       | 
   
      |   春の称名寺庭園 (金沢文庫)
       |   春の称名寺庭園 (金沢文庫)
       |   称名寺の山門 (金沢文庫)
       |   春の称名寺庭園 (金沢文庫)
       |   春の称名寺庭園 (金沢文庫)
       |   春の称名寺庭園 (金沢文庫)
       | 
   
      |  トンネルの向こうは現代の金沢文庫.
 (金沢文庫)
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
       |