農業について

玉川学園中学部 2年ロッキー組 Y.M. 


 鎌倉時代は全体的に今よりも3〜4℃気温が低く小氷河期時代とも呼ばれている。

この時代はビニールハウスなどがあったわけではないので、天候によって農業が大きく

左右された。  

 鎌倉時代の農業方法について

さらに文化の中心は京都だったので東国と西国では西国のほうが文化も食べ物も発達していたと思われる。食べ物の種類も圧倒的に西国の方が多かったと思われる。

さらにこの時代には、朝鮮の資料から肥料や用水路も発達していたといわれている。

 

 農機具について

 牛馬の利用について

 肥料について

 灌漑設備について

 

 貴族は平安時代からもともと食べ物が豊富だったが(京都という日本の中心地にいるので)下地中分ができてからというもの、貴族に入ってくる年貢は少なくなったので、

少し質素になった。その分武士の取り分が増えた。

余った米などは戦に備えた兵ろう米に、売って戦のための武器を買ったりするのに使った

 

この時代の経済の基本は農業であった。

 

 貴族⇒武士(上の位)⇒武士(下の位)

武士の下の位の人達はほとんどが農民で、稗(ひえ)や粟(あわ)を食べていた。

 トップに戻る

 食べ物についてにいく