新たな発見! 平成10年12月11日 旧河道の発掘が進んでいました.また,当時の地震の跡や火事のあとも見ることが出来ました. 旧河道(2100年前)を歩く調査員のオバサン.土の壁は遺物を残しておくためのもの. 土の上に横たわっているのは「木」です.何の木でしょう? 今でも底から水が湧いてきます. 2100年前の川の縁から川底の様子を見る現代の原始人・・・・ 河は長い間に土砂を堆積させています.これを見れば何時の時代に何があったか分かるのです. レンズ状に白いのは富士山の火山灰です(2箇所).ということはこの河に2度火山灰が流れて きた噴火があったことをあらわしています.(左上) 左の黒っぽいのがワラ製品の出土状態です(右の白いのは現代の袋) 農具????だとしたら(鍬)です. 左上の現代の杭と変わらない素材で作った当時の『堰』(せき)※角材になっています. 鹿の角・・・立派です.人間の食べたあとでしょう. 角度をかえて見ましょう.大きい鹿ですね. 木の枝です.こんなものも流れてきたんです. こちらは,河縁の土器の捨て場.おびただしい数の土器片です.(ほとんど須和田式土器です) 大地震で壊れた住居のあと.右側に落ちているのは古い住居.この写真では分かりにくいのですが, 地震のあとに左側に作り直しています.逞しい! 地震による「液状化」で出てきた下の砂層(黒い帯状の部分) 火事のあと.黒い部分は壁.内側に倒れ込んでいます.中にいた人はどうなったのでしょう? 謎の穴(土坑)石や土器がつまっています.何に使われたかわかりません? 謎の土坑を調査する人.こうした精密な調査と記録が考古学の基本です ホームにもどる