|   田植え前の田んぼです.準備のために土を平にしてあります.(川崎市早野)
 |   水をはった田んぼ.真ん中の道は「畦」(あぜ)です.(川崎市早野)
 |   水路から水を入れています.この水路は江戸時代からあります.(川崎市早野)
 |   苗を植えたばかりの田んぼ.(川崎市早野)
       |   稲もだいぶ育ちました.(川崎市早野)
 |   穂がたれてきました.もうすぐ刈り取りです.(川崎市早野)
 | 
   
      |   新潟県長岡市の風景
       |   この木は稲をほすためにある,「はざ木」です.(長岡市)
 |   葉っぱがついていますね.ハンノキです.新潟どくとくのはざ木です.(長岡市)
 |   しずかな農村風けい・・(長岡市)
 |   お米はもちろん「コシヒカリ」(長岡市)
 |   日本一のコシヒカリです.穂がたれているのは実が育っているしょうこ.(長岡市)
 | 
   
      |   ピンと葉っぱがのびています.立派ですね.(長岡市)
 |   稲刈り前の田んぼです.(長岡市)
 |   稲と彼岸花と水路.(町田市)
 |   水路が無くては田んぼはできません.(町田市)
 |   秋晴れの一日.稲はまだ青いですね.稲刈りまではもう少し・・(町田市)
 |   穂は十分たれています.お米がしっかり育っているからです.(町田市)
 | 
   
      |   稲刈り後のはざがけ.(川崎市早野)
 |   刈り取った稲はたばにします.(川崎市早野)
 |   この稲は2週間かんそうさせるそうです.(川崎市早野)
 |   「はざがけ」された稲のたば.(川崎市早野)
 |   一つ一つていねいにはざがけします.(川崎市早野)
 |   よっこいしょ!(川崎市早野)
 | 
   
      |   よーく見ると,おじさんは稲のたばをねじっています.(川崎市早野)
 |   稲のたばが「たがいちがい」にかけてあります.(川崎市早野)
 |   ちょっと見ただけでは分かりませんね.(川崎市早野)
 |   「たがいにちがい」にするのは,日光があたりやすいのと,風通しをよくするためです.(川崎市早野)
 |   田んぼの近くに「ため池」がりました.江戸時代に作られたものです.(川崎市早野)
 |   このため池の水がなければ「田んぼ」はできないのです.(川崎市早野)
 | 
   
      |   この水路,今はコンクリートになっていますが.歴史は古いのです.江戸時代・・(川崎市早野)
 | 
       | 
       | 
       | 
       | 
       |