玉川大学出版部の本


亀堂閑話 −能楽随想−

十二世 梅若万三郎(観世流シテ方)著

菊判上製・362頁 口絵17点
定価 品切・オンデマンド対応
発行年月 :1997年5月
ISBN :ISBN4-472-10901-8 C0076
ジャンル :演劇・芸能

日本芸術院創立とともに初代会員となり、第1回文化勲章を受章した観世流シテ方・梅若万三郎 (1868(明治元)〜1946(昭和21)) が語る「花」の技法の能楽随想。万三郎は、豊かな声、迫力ある艶麗な演技で名人の名をほしいままにし、演能三千番、あらゆる能の曲目を演ずるという未曾有の記録を打ち建てた。小林秀雄「無常といふこと」でその至芸を絶賛された万三郎が70年の能生活を回顧し、思い出を語る名著を復刊。

主な目次

子供の頃
一・六の稽古
高輪の舞台
観世流の見台
謠の調子は腹から
謠の教え方
面、装束のよしあし
橋かがりの出方
後見に就いて
ワキの面白さ
昔の名人達
井伊様の事ども
二人静の思い出
五番能懷想
私の趣味

このページのトップに戻る

玉川大学出版部ホームページ

copyright