文化のダイヤモンド -文化社会学入門- |
 |
W. グリスウォルド(シカゴ大学講師)著
小沢一彦(桜美林短期大学助教授)訳
A5判上製・240頁
定価 |
:3,990円(税込) |
発行年月 |
:1998年10月 |
ISBN |
:ISBN4-472-11301-5 C3036 |
ジャンル |
:社会・文化 |
|
地球規模で変化する世界を理解するためには、多様な文明や文化風土のうえで展開される文化現象の研究が不可欠となっている。本書は、文化の生産者と消費者の関係、文化が社会変化に与える影響など、文化と社会の相関関係を「文化のダイヤモンド」という二次元の図形モデルを用いて、比較分析の手法で社会学的に考察する。 |
主な目次
序 文
1章 文化と文化のダイヤモンド
定義-文化の二通りの見方
「考えられ、知り得た最高のもの」/「この複雑なる総体」
関連性-文化と社会の結びつき
文化的表象体/文化のダイヤモンド
まとめ
2章 文化的意味
なぜ我々には意味が必要なのか?
反映理論における文化と意味
鏡としての文化/反映理論の背後にあるギリシア
マルクス主義社会学における文化と意味
「地上より天上へ」/歴史的唯物主義/マルクス主義の伝統から始まった研究の方向
機能主義的社会学における文化と意味
ウェーバー主義的社会学における文化と意味
不安に満ちたプロテスタントと彼らが建設した世界/文化の操車手
神、幽霊、そして先祖-反映理論のケーススタディ
まとめ
3章 社会の創造物としての文化
デュルケームと文化の社会的生成
近代社会生活の問題/社会的結合/集団的表象としての文化
文化の集団的生成
象徴的相互作用主義/サブカルチャー
文化革命と社会変革
文化的遅行と先行/文化的革新
まとめ
4章 文化の生産、分配、そして受容
文化の生産
文化産業システム/文化の市場
受 容
聴衆と趣味の文化/期待の水平線
文化的解釈の自由-二つの見方
大衆文化の魅惑/流行文化を通じた抵抗
まとめ
5章 社会問題の文化的形成
問題の生成-社会問題の発生と衰退
偶然から事件へ、そして社会問題へ/社会問題の経緯
不平等の文化的再生産
文化的表象体としての人種と民族
近代の戦争
まとめ
6章 文化と組織-多文化世界における業務処理
組織的文化
文化と動機/連帯と曖昧の文化
文化的文脈のなかの組織
異文化をわたる仕事
まとめ
7章 技術・共同体と地球文化
文化的技術と文化共同体
口述文化/読み書き能力登場の影響/電子メディア
地球文化における共同体の意味
ポストモダンと共同体/話し言葉
中心の存在しない諸文化
付録 二一世紀に移行するナイジェリアと中国
参考文献
訳者あとがき |
|