電気の精とパリ |
 |
A.ベルトラン・P.A.カレ著
松本栄寿(横河電機技術館準備室学芸員)・小浜清子訳
A5判上製・296頁
定価 |
:3,990円(税込) |
発行年月 |
:1999年12月 |
ISBN |
:ISBN4-472-11381-3 C3042 |
ジャンル |
:工学 |
|
かつては近代化の象徴とされ、現在では当たり前のように使われている電気。それはどのような過程を経て、われわれの生活に浸透してきたのであろうか。電信の発明、馬車から路面電車への移行、ガス灯と電気照明の争い、農村への電気の普及、家電の発達など、フランスにおける電気の発達の歴史と社会・文化に与えた影響を探る。 |
主な目次
序文
第I部 神秘の流体 一七八〇〜一八八〇年
一章 神秘の流体
l 黄色のコハクと電気の語源
2 ゆるやかな科学の歩み 十七〜十八世紀
3 雷と空と電気
4 物理の実験室と宮廷の見世物
5 メスメルの桶
6 電気による看護と回復
二章 電気通信
1 電気応用のはじめ−通信
2 フランスの電信
3 身近になった電信
4 世界をめぐる通信網
5 電話のコミュニケーションと私生活空間
6 すてきな道楽
7 電話と空想
第II部 電気の驚異 一八八〇〜一九一四年
三章 一八八一年の「電気革命」
1 一八八一年の「革命」前の技術革新
2 電気技師
3 一八八一年の「電気」大臣
4 電気の都パリ
5 太陽のライバル
6 世界を揺さぶった二十年
四章 電車と地下鉄
1 幼稚な手探り技術
2 パリのアメリカ式−馬の引く路面車
3 フランスの路面電車−ゆるやかな普及
4 地下鉄
5 公共の空間は電気の空間か?
6 輸送機関の合理化と電化
五章 電気照明の驚異
1 喜びとあふれる光
2 驚異と安全
3 夜の終わり
4 健康と快適さ
六章 社会問題への解答か?
1 家内工業のチャンス到来
2 革命への加速か?
3 高性能モーター出現
4 電気のユートピア、社会問題の終わりか?
5 流水力
6 失望落胆
7 高価な電気
第II部 抵抗 一八八〇〜一九一四年
七章 恐怖と退廃
1 電気の火あぶり
2 作業中の新事故
3 驚くべき神秘的事故!
4 電気の死神
5 失明の恐柿
6 軟弱な精神の増加
7 「電気の生活を逃れて」
八章 不確かな供給
1 頻発する供給の中断
2 数件の大事故
3 電気のストライキ
4 一九〇七年の大スト
5 共産主義者による停電の恐体
6 少数の利用者、高価格
7 電気の公共牲と法規制
九章 すべてを電気で
1 電気技師は造物主
2 すべてを電気で
3 田畑の電気
4 電気モーター、海底、海上、空中?
5 電気自動車
6 電気の未来は鉄道か?
一〇章 消費者の選択
1 ガスのゆるぎない地位
2 レンヌの例
3 ガスの進歩
4 工場の操業
5 他の証明
6 さまぎまな原動機
第IV部 普及 一九一四〜三九年
一一章 生活と労働の変化
l 農村の電化の進歩
2 農作業は変化したか?
3 農家の照明
4 農村の電化
5 仕事場の照明
6 電気モーターと仕事場
7 明かりは販売を促進する!
8 都会の照明と芸術
9 電気の建物
一二章 家電のマーケット
l 新しい私生活空間の発明か?
2 新しい美学
3 小型化と電気の奴隷
4 家電製品の用途は?
5 フランスの消費の低迷
6 アメリカ女性は理想像か?
7 家鹿への電気の「宣伝」
一三章 全国配電網
l 国家資源の結集
2 国家規模のグループ
3 電気と輸送
4 国家統制の悪夢
5 統一の必要性
6 完全な全国網
7 「給電管理者」
8 ヨーロッパの配電網は?
9 送電の国営化
10 産業上の低い地位
11 「電気の精」
第V部 一般化 一九三九年〜
一四章 窮乏の時代 一九三九〜四九年
1 欠乏の原因
2 消費の禁止
3 規制の実施
4 電気暖房への殺到
5 規制の限界
6 配電停止の継続!
7 窮乏の影響
一五章 電気と栄光の三〇年
1 国土の電化の終了
2 著しい遅れ
3 機械と幸福、家電製品
4 情報提供と商業努力
5 イメージの定着
6 「万人にとっての権利」か?
訳者あとがき
年表
注
索引 |
 |
 |
 |
|