玉川大学出版部の本


精神科学的教育学の研究 −現代教育学への遺産−

小笠原道雄(広島大学教育学部教授)編著

A5判上製・272頁
定価 品切・オンデマンド対応
発行年月 :1999年2月
ISBN :ISBN4-472-11421-6 C3037
ジャンル :教育学・教育思想

ディルタイの思想系譜下にノール、リット、シュプランガー、フリットナー、ボルノーなどがいる。本書は日独の研究者が、精神科学的教育学の流れとその理論的特徴を示し、現代教育学の意義を論究したものである。

[著者] 小笠原道雄/ルードルフ・ラサーン/ヴォルフガング・クラフキ/ヘルムート・ハイラント/ハイン・レター/ハインツ=エルマー・テノルト/ヴォルフガング・ブレツィンカ/ディーター・レンツェン

主な目次

序 精神科学的教育学の研究−現代ドイツ教育学への展開を中心として(小笠原道雄)
I部
  一 精神科学的教育学−その歴史と理論的出発点(R. ラサーン)
  二 精神科学的教育学−成果・限界・批判的展開(W. クラフキ)
  三 精神科学的教育学の現代的意義(H. ハイラント)
  四 精神科学的教育学−過去数十年間の発展と出発点としてのディルタイ(H. レター)
II部
  五 批判的・構成的教育科学−その過去と未来(W. クラフキ)
  六 教育学および教育科学における「一般的なるもの」−あるいは教育に関する思考の現在(H.-E. エルマー)
  七 オーストリア帝国における科学的教育学の起源(W. ブレツィンカ)
  八 20世紀末における子供の遊びの変化−歴史的人間学の立場からの日独比較(D. レンツェン)

このページのトップに戻る

玉川大学出版部ホームページ

copyright