生命倫理とエコロジー |
 |
間瀬啓允(慶應義塾大学教授)著
四六判上製・224頁
定価 |
:品切・オンデマンド対応 |
発行年月 |
:1998年11月 |
ISBN |
:ISBN4-472-30071-0 C3014 |
ジャンル |
:宗教・倫理 |
|
私たちは生きている。けれどもやがて死ぬ。ではどうして<この私が……>と考え始めると、答えがみつからず困惑してしまう。<この私>は命をもらって生きており、大きな命と結びついて私の小さな命があるからである。共生型の成熟社会を豊かにより良く生きるために、人間中心から生命中心の視点への転換が必要であると説く。 |
主な目次
I 生命倫理とエコロジー
はじめに
一 事実と価値
二 科学と価値
三 知識から英知へ
四 エコロジカルな生命倫理
五 生命中心の倫理
1 物的自然と生命
2 「こと」としての生命
3 先駆的な生命倫理
4 価値のローカス
5 価値のエコロジカル・モデル
おわりに
II エコロジカルな生命倫理
はじめに
一 アルド・レオポルド
二 アルベルト・シュヴァイツァー
三 「野生生物の声を聞こう」
四 ディープ・エコロジー
五 ささえあう生命体
六 生活の質
1 スモール・イズ・ビューティフル
2 所有か存在か?
3 アメニティの思想
4 ナショナル・トラスト
5 日本におけるナショナル・トラスト
おわりに
III 生命倫理と死の科学
はじめに
一 死の思想
二 メメント・モリ
三 デス・エデュケーション
四 死の受容
五 生命の質
1 生きがい、死にがい
2 ホスピス、ビハーラ
3 QOL、SOL
4 自己決定
5 告 知
おわりに
IV 現代人の死に方
はじめに
一 病院死
二 在宅死
三 ホスピス死、ビハーラ死
四 尊厳死
1 アメリカ
2 オランダ
3 日 本
五 脳 死
六 座談会「脳死―死の判定と受容」
おわりに
V サナトロジー
はじめに
一 三類型
二 自分の死、他人の死
三 死とは何か
四 魂への気遣い
1 魂についての語り
2 フロイトの魂学
3 山中康裕の魂学
4 梅原猛の魂学
五 死のけいこ
おわりに
注
あとがき |
|