マルチメディアと教育 |
 |
加藤潤(名古屋女子大学短期大学部助教授)著
四六判上製・208頁
定価 |
:2,730円(税込) |
発行年月 |
:1999年6月 |
ISBN |
:ISBN4-472-30151-2 C0037 |
ジャンル |
:初等・中等教育 |
|
社会がマルチメディア化しているなかで、あらゆる教育問題はマルチメディアというテクノロジーで解決されるという過大な期待に囚われていないだろうか。本書はマルチメディアと教育の関係を、活字文化とマルチメディア社会、ライフスタイルとアイデンティティ、ネットワーク社会と学校の変容等をテーマに教育社会学的に考察。 |
主な目次
まえがき
1章 失われたリアリティ−コンピュータがリアリティ教育を担う?
四本足のニワトリを描く子供たち
救済としてのコンピュータ
コンピュータがニワトリを教えてくれる?
コンピュータ・アンチとコンピュータ・オタク
おじいさんのランプ
コンピュータ・オタクの生産者
四本足のニワトリとマルチメディア
2章 教室の危機とマルチメディア
修羅場と化した教室
プロ教師をめざして
プログラム学習とマルチメディア
リアリティ教育の流行
二つの喪失と回復−共同体と自然
細密なスズムシ−自然環境の回復
実体験から疑似体験、そして仮想体験へ
学校教育の大転換が起きる
3章 マルチメディア教育と脱学校社会
学校化された社会
脱環境−本物が要らなくなる時
近代学校における時間と空間
脱時空−サイバー教育の可能性
脱関係−教師と生徒は何で結ばれるのか
学歴社会の終焉−試験がなくなる日
サイバー・スペース上の立身出世
他者への視界ゼロ社会−眼差しの喪失
4章 マルチメディアで教室が変わる−CAIの可能性と限界
浸透するCAI
画面に釘づけになる子供たち
遊びと学習の境界消滅
教育の大転換
CAIの限界−隠される知の構造
文化的再生産装置としてのCAI
電子教科書で学校が不要になる?
5章 歪められたアイデンティティ−近代学校教育の病理
長い青年期を学校で過ごす近代青年
自分らしさはどこに?
二〇歳の原点−アイデンティティ拡散に陥る近代青年
アイデンティティ、イデオロギー、宗教
学歴とアイデンティティ
6章 再定義されるアイデンティティと学校教育
ポスト・モダン的自我とマルチメディア社会
ネットワーク上のアイデンティティ
映像のなかの人生
自己と他者
ポスト・モダン的アイデンティティと学校教育
サイバー・スペース上の受験指導
公教育の空洞化−棲み分け欲求の表面化
葛藤の場としての学校
7章 マルチメディア・エピキュリアンとマゾヒズム−「生きる力」と「死」
それでもテクノロジーは進歩する
マルチメディア批判のアキレス腱
マルチメディア教育への懐疑論
サイバー・スペースの生と死
「生きる力」という空論
終章 マルチメディアの虚無
人工生命の「いのち」とは
不死思想としてのマルチメディア
情報マゾヒズムのすすめ
メンソレータムの効能書
四本足のニワトリのゆくえ
注
あとがき |
|