多文化教育の国際比較 −エスニシティへの教育の対応− |
 |
江原武一(京都大学大学院教育学研究科教授)編著
A5判上・352頁
定価 |
:7,035円(税込) |
発行年月 |
:2000年2月 |
ISBN |
:ISBN4-472-40091-X C3037 |
ジャンル |
:教育一般 |
|
世界の多くの国ぐにでは、民族や言語、文化などの相違に起因するさまざまな教育問題が注目されている。その対策として、多文化教育に先進的にとりくんできた主要国の公教育におけるエスニシティ(民族性)への対応を中心に、その実態と理念的・政策的・実践的諸問題を研究。多文化教育の可能性と限界を明らかにする。
|
主な目次
はじめに
I 公教育における多文化教育の展開
一章 公教育における多文化教育の展開(江原武一)
1 多文化教育の背景
2 公教育と多文化教育
二章 アメリカ-教育における文化的多元主義(田中圭治郎)
1 文化的多元主義と教育
2 アメリカにおける多文化教育
3 多文化教育の実践
4 多文化教育の展望-文化多元主義の限界
三章 カナダ-多文化社会に対する教育政策の概観(小林順子)
1 カナダの人口構成の特徴
2 連邦政府の多文化問題に関する政策
3 学校における公用語教育の問題
4 公用語以外の少数派言語教育
5 学校教育と宗教の問題
6 先住諸民族の教育
7 展 望
四章 イギリス-多文化教育の理念と政策の変遷(佐藤実芳・小口功)
1 イギリスのエスニック・マイノリティ
2 イギリスにおける多文化教育の理念の発展
3 教育における規制緩和と多文化教育-保守党の教育政策
五章 ドイツ-異文化間教育の実践的展開を中心に(天野正治)
1 異文化間教育の発展状況
2 異文化間教育に関する常設文部大臣会議の勧告
3 教科書にみる異文化間教育の教材例
4 異文化間教育のパラダイムの発展
六章 フランス-異文化対応としての市民性への注目(池田賢一)
1 多文化教育の背景
2 統合化政策と市民教育
3 統合化政策における異文化尊重
4 フランス的「統合」と「多文化」-まとめにかえて
七章 オーストラリア-多文化社会に向けた公教育の再構築(見世千賀子)
1 多文化教育の背景
2 連邦政府による多文化教育政策の展開
3 州政府による多文化教育政策の展開
4 多文化教育実践の諸側面
5 文化的多様性の尊重と社会的公正の確立
八章 日本-社会の多文化化と「永住外国人」子女教育(馬越徹)
1 日本社会の多文化化
2 公教育の対応
II 多文化教育の諸問題
一章 ジム・カミンズのエンパワーメント理論-カナダ多文化教育推進の原動力(宮本健太郎)
1 カナダにおける多文化教育
2 ジム・カミンズのエンパワーメント理論
3 日本における多文化教育への示唆
二章 エスニック・グループに対する教育行政-オーストラリア クイーンズランド州を中心に(笹森健)
1 公教育におけるエスニック・グループの保障
2 連邦段階のエスニック・グループに対する教育行政
3 州段階のエスニック・グループに対する教育行政
4 地区段階のエスニック・グループに対する教育行政
5 地区間の相違の背景と行政のねらい
三章 多民族に対応する言語教育政策-オーストラリア社会をモデルとして(神鳥直子)
1 言語教育政策の州間比較の意義
2 オーストラリアの教育における公正
3 各州の民族状況の特徴
4 各州の言語教育政策の変遷
5 多民族に対応する言語教育政策の成立にかかわる要因
6 多民族に対応する言語教育政策の指針
四章 ニューカマーの子どもの学校教育-日本的対応の再考(太田晴雄)
1 多文化教育への接近
2 ニューカマーの子どもの学校教育
3 日本における多文化教育の可能性
五章 滞日ムスリムの教育問題-日本におけるもうひとつの異文化(杉本均)
1 イスラームと日本
2 日本におけるイスラームの歴史
3 日本のムスリムの滞日の現状
4 神戸ムスリムモスク付属学校
5 東京インドネシア学校
6 イスラームと日本的教育風土
六章 公立小学校における外国語教育-日本的教育課題の解決に向けて(松浦真理)
1 公立小学校での外国語教育と多文化教育の接点
2 外国語教育をめぐる世界的動向
3 日本における外国語教育の考え方
4 京都市における小学校英語教育の展開と今後の課題
5 時代に対応した新しい公教育を
執筆者一覧
索 引
|
 |
 |
 |
|