「はかる」世界 −「魂のはかり」から「電気のはかり」まで− |
 |
松本栄寿 (横河電機技術館準備室) 著
A5判上製・216頁
定価 |
:2,730円(税込) |
発行年月 |
:2000年4月 |
ISBN |
:ISBN4-472-40111-8 C3050 |
ジャンル |
:工学 |
|
文明はさまざまな「はかり」を必要とする。それらを生みだし、創るのに、多くの人が膨大な時間を費やしてきた。「はかる」とりきめはどのように決められているのか、「はかり」かたにはどのような方法があるのか、より正確な尺度は何にもとづくものなのか。身のまわりのモノに隠されているさまざまな「はかる」を探る。 |
主な目次
プロローグ
I 「はかる」−はかるの意味は
1 時(とき)をはかる−何時かあと何分か
2 「数える」「はかる」−定性から定量へ
3 人の五感と五体−感覚から量へ
4 電気とはかる−存在を知るからデジタルへ
II 「はかる」とりきめ−共通の尺度・とりきめを
1 メートル法制定のドラマ−すべての時代にすべての人のために
2 日本の子午線測量 伊能忠敬−メートル法と同時代の測量
3 日本もアメリカもメートル法へ−メートル法の推進
4 電気「オーム」単位制定のドラマ−海底電信の苦悩とケルビン卿
5 メートル法は電気にも−国際単位系「SI」へ
III 「はかる絵」は語りかける−版画の世界・信仰の場の絵の中に
1 「米屋の嫁」−一升ますの物語
2 「ジェームズ・ワット」−蒸気から動力を
3 「フランクリンと雷」−雷は電気か
4 「大天使ミカエル」−魂をはかる
IV 「はかるモノ」は語りかける−はかる道具・はかる計器の数々
1 「つりあい」をとって−両替天びん・銀ばかり
2 角度を細かにはかる−チコ・ブラーエから電気計器にも
3 火の薬をはかる−デュポンの火薬
4 弱いシグナルはガルバノメーター−蛙の脚から万能の計器に
5 エジソンの電気料金−白熱電球から始まった電気メーター
6 永久磁石を使った「電気をはかる」−ウエストンとボルト・アンペア
7 音のメカニズムで周波数を読む−オルゴールのコームから
8 電気の波・音声を見る−教授用オッシログラフ
9 電気の天びん ブリッジ−バランスは耳と目で
10 はかる計器のデザインは−アラベスクから現代へ
11 銀時計型からマルチメーター−テスターは誰にでも
12 主役の交代−「はかる」もエレクトロニクスへ
13 デジタルは細かになんでも−デジタルは万能か
14 光を使って−明るさ・虹のCD・リモコンへ
エピローグ
参考文献 |
|