音楽の生涯学習 −理論と実際− |
 |
高萩保治(東京学芸大学名誉教授)・中嶋恒雄(山梨大学教授)編著
A5判上製・260頁
定価 |
:3,675円(税込) |
発行年月 |
:2000年10月 |
ISBN |
:ISBN4-472-40232-7 C3037 |
ジャンル |
:社会教育 |
|
生涯学習社会といわれる今日、コーラスや楽器に積極的にチャレンジして、音楽を楽しむ人が増えてきた。その活動を通じて、さまざまな年齢の人々との人間的ふれあいが生まれ、自己表現を豊かにすることができる。
指導者のための基礎情報から実際の事例までを網羅した、生涯学習としての音楽にかかわる人に役立つ一冊。 |
主な目次
I 生涯音楽学習の基礎理論
1章 生涯学習の理念と基盤の整備(岡本包治)
1 青少年の生涯学習
2 生涯学習支援の法的整備
3 「生活のなかの音楽」の必要性
4 「生涯学習のまちづくり」へ
2章 生涯音楽学習と音楽振興法(高萩保治)
1 生涯音楽学習と法的支援
2 学習者に応じた音楽指導
3 生涯学習の基盤づくりとしての学校音楽教育
4 指導法の改善をめざして
3章 音楽と人とのかかわり(中嶋恒雄)
1 生活のなかの音楽
2 楽しみとしての音楽
3 環境のための音楽
4 音楽による自己実現
4章 生涯発達と学習(新井邦二郎)
1 生涯発達と学習能力
2 生涯発達と学習の動機づけ
3 高齢者の学習のアドバンテージ
5章 生涯音楽学習の方法と推進
1 公共施設・設備の現状とその課題(杉江淑子)
2 さまざまな音楽学習の場(木村博文)
3 療育的手法による音楽指導(山口勝弘)
4 音楽学習とさまざまなメディア(石澤眞紀夫)
6章 地域社会における音楽活動とその事例
1 まちづくりの一環としての音楽活動-市民・音楽家・行政の協働(香川満)
2 家庭教育の一環としての音楽活動(尾見敦子)
3 学校と社会の共生のなかでの音楽活動(安達弘潮)
4 成人の楽しみとしての音楽活動(高田俊治)
5 高齢者の生きがいとしての音楽活動(村上忍)
II 生涯音楽学習の実際
1章 鍵盤楽器の学習(深見友紀子)
1 学習のための情報
2 学習の機会と方法
3 学習事例と今後の方向
2章 歌唱・合唱の学習(末廣正巳)
1 歌う楽しみ
2 声・息・響きと発声と
3 学習に関する情報
3章 吹奏楽の学習 (秋山紀夫)
1 吹奏楽の歴史
2 学習上の問題点とその事例
3 今後の課題と方向
4章 オーケストラの学習(藤原義章)
1 オーケストラの楽しみ
2 学習の方法
3 オーケストラづくりと演奏交流
5章 伝統音楽の学習(長瀬淑子)
1 伝統音楽の楽しみ
2 学校教育での学習
3 社会教育での学習
6章 音楽鑑賞の学習(石澤眞紀夫)
1 音楽鑑賞の楽しみ
2 音楽鑑賞のねらい
3 集団指導形態での音楽鑑賞 |
|