個性と才能をみつける総合学習モデル |
 |
J.S.レンズーリ(コネティカット大学教育学大学院教授、才能教育センター所長、国立英才・才能教育研究所所長)著
松村暢隆(関西大学文学部教授)訳
A5判並製・196頁
定価 |
:2,940円(税込) |
発行年月 |
:2001年8月 |
ISBN |
:ISBN4-472-40257-2 C3037 |
ジャンル |
:初等・中等教育 |
|
子どもとは多様なものなのだから、学習方法も多様であるべきである。ゆえに、これからの学校教育に求められることは、すべての子どもの多様な能力・興味をみつけ、個に応じた授業を展開することだろう。その実現をめざす教員のために、アメリカで提唱されたSEM(Schoolwide Enrichment Model)と呼ばれる学習モデルの理論的概要と手順を紹介する。 |
主な目次
日本語版への序文
序 文
I 個性と才能をみつけるSEMの全貌
1章 SEMは学校を変える
1 学校教育を良くするための実験場
2 すべての子どもの才能を伸ばす
3 SEMがめざすもの
2章 SEMとはなにか
1 学校の構成
2 指導実施の構成要素
3章 子どもの潜在能力を伸ばす-拡充三つ組モデル
1 拡充三つ組モデルの特徴
2 三つのタイプの拡充
4章 学校教育を変えるための提言
1 全校拡充と教育改革
2 学校改善の三つのカギとなる要素
3 学校改善の緩やかで漸進的に変化する(だが現実的な)方法
4 学校改善の方法をどうやって始めるか
5 そこには私にとって何があるか?
SEMについてのQ&A(パーセルとの共同執筆)
II 子どもの興味を生かす学習の時間-拡充クラスターの実際
(ジェントリー、リース、モラン、ウォーレンとの共同執筆)
5章 拡充クラスターとは?
1 すべての子どもの拡充の機会
2 本物の学習
3 拡充クラスターの背景
6章 子どもの興味をみつける-拡充クラスターの実施方法I
1 子どもとスタッフの興味をみつける-ステップ1
2 時間割を組む-ステップ2
3 クラスターを実施するスタッフを配置する-ステップ3
7章 スタッフ運営のポイント-拡充クラスターの実施方法II
1 スタッフのオリエンテーションを行う-ステップ4
2 興味のあるクラスターに子どもを配置して登録する-ステップ5
3 コース終了を記念する-ステップ6
8章 プログラムを評価する
1 保護者・子ども・担当者による評価
2 研究の結果
拡充クラスターQ&A
解説 アメリカの才能教育・伸長とSEMの展開(松村暢隆)
訳者あとがき
著書リスト
参考文献
索 引 |
|