国際協力の最前線 −グローバル・ホットイシュー− |
 |
三好皓一(国際協力事業団企画評価部次長兼評価監理室長)・高千穂安長(玉川大学教授)編
A5判並製・208頁
定価 |
:3,360円(税込) |
発行年月 |
:2001年8月 |
ISBN |
:ISBN4-472-40258-0 C3031 |
ジャンル |
:政治・経済 |
|
グローバリゼーション、援助協調のあり方、評価の重視など、国際協力の枠組みは、冷戦終結後大きく変わってきた。地球規模の課題である貧困削減、環境保全、平和構築、ジェンダー、開発教育、情報技術革新などに対して、国際協力はどう行われているのか。国際協力の活動に携わろうとしている人、実践・課題を知りたい人へ。 |
主な目次
はじめに(三好皓一)
I 国際協力の枠組みの変化
1章 グローバリゼーション下の国際協力(高千穂安長)
2章 ローカリゼーションと地方の国際協力(三次啓都)
3章 援助協調枠組みの変化(三好皓一)
4章 成果を重視した評価へ(三好皓一)
II 地球規模の課題に対する協力
5章 貧困削減-社会的弱者への支援(安藤直樹)
6章 地球環境の保全(白川浩)
7章 HIV/AIDSの現状と国際社会の取り組み(渡辺学)
8章 平和構築(小向絵理)
9章 災害復旧援助(高千穂安長)
10章 ジェンダー/WID-日本の協力の展望と課題(林敬子)
11章 情報通信技術(ICT)と技術協力(三好皓一)
12章 開発教育(高千穂安長)
あとがき(高千穂安長)
索引 |
|