日本の夢信仰 ─宗教学から見た日本精神史─ |
 |
河東仁(東京工業高等専門学校教授)著
A5判上製・584頁
定価 |
:8,190円(税込) |
発行年月 |
:2002年2月 |
ISBN |
:ISBN4-472-40264-5 C3014 |
ジャンル |
:宗教・倫理 |
|
サントリー学芸賞受賞
日本の古典には、夢の話がさまざまな場面において登場してくる。本書は、記紀から始まり江戸時代までの夢譚をめぐる諸研究を、宗教学の立場から通史的に整理するなかで、夢信仰が変遷していく過程、さらにはその背景をなす神祇信仰や仏教思想の変容を跡づけ、日本精神史の底流の一端を浮かび上がらせる。 |
主な目次
序 研究の目的と歴史
1 昔話と夢-夢虫と夢主神
2 わが国における夢信仰の研究史
3 本書の目的と概要
第一部 夢信仰の開花
第一章 上代の夢信仰(一)-『記紀』と『風土記』
1 『記紀』の夢譚
2 『記紀』と夢信仰
3 『風土記』の夢譚
第二章 上代の夢信仰(二)-『万葉集』の夢歌
第三章 太子信仰と天神信仰-脱魂と他界遍歴
1 太子信仰と夢
2 道賢上人の冥途記
第四章 王朝人の夢信仰(一)-女流日記文学における夢
1 『蜻蛉日記』
2 『更級日記』
第五章 王朝人の夢信仰(二)-夢解きと参籠
1 『大鏡』と夢信仰
2 夢解き
3 参 籠
第六章 王朝人の夢信仰(三)-『源氏物語』と『浜松中納言物語』
1 王朝文学における夢の語の登場頻度と語義
2 『源氏物語』と夢
3 『浜松中納言物語』と夢
第七章 中国の夢信仰
1 中国古典文学における夢譚
2 古代中国の夢信仰
3 夢信仰の昇華
第八章 仏教と夢(一)-入胎夢・無常の譬喩・修行夢
1 入胎夢
2 無常の譬喩
3 修行夢
結語 夢信仰の系譜(一)-夢信仰の開花
1 原 = 夢信仰と〈夢の世〉観
2 王朝人の夢信仰と仏教的夢信仰
第二部 夢信仰の変容
第九章 仏教と夢(二)-仏教説話集における夢
1 『日本霊異記』と夢
2 『今昔物語集』と夢
第一〇章 仏教と夢(三)-法然・親鸞・明恵の夢
1 浄土教と夢信仰
2 法然教団と夢信仰
3 親鸞と夢
4 明恵における夢見の技法
第一一章 武士と夢(一)-『平家物語』の世界
1 武士の台頭
2 『平家物語』の夢譚
3 神仏習合思想
第一二章 武士と夢(二)-『太平記』の世界
1 夢の宝庫『太平記』
2 楠と宝剣の夢
3 現実主義と神秘主義の相克
第一三章 夢信仰の衰退(一)-長実房英俊の夢、中世末の夢信仰
1 戦国大名と夢
2 長実房英俊の夢
第一四章 夢信仰の衰退(二)-江戸時代の夢習俗
1 初夢と宝船
2 夢占い書の系譜
第一五章 夢信仰の変容-江戸時代の文芸と夢
1 夢信仰の世俗化(一)-御伽草子と仮名草子
2 夢信仰の世俗化(二)-井原西鶴と風来山人
3 夢信仰の昇華-上田秋成と曲亭馬琴
結語 夢信仰の系譜(二)-夢信仰の衰退と昇華
付 論
(一)九条兼実『玉葉』-夢信仰の転回点
(二)夢幻能の世界-夢信仰の昇華 |
|