国際社会と文化 |
 |
菊池重雄(玉川大学助教授)・佐藤成男(玉川大学助教授)編
四六判並製・248頁
定価 |
:品切・オンデマンド対応 |
発行年月 |
:2002年5月 |
ISBN |
:ISBN4-472-40269-6 C0030 |
ジャンル |
:社会・文化 |
|
21世紀の地球市民として、私たちは国内外の社会をとりまく諸問題に精通する必要がある。その際各人が社会的文化的背景にまで考察を深め、その上で人間のあり方を探求することも期待されている。本書はこうした立場をふまえ、国際社会、文化、語学等の分野における新たな視点とアプローチを個別のトピックを通して紹介する。 |
主な目次
第I部
グローバリゼーションの進展と国際協力(高千穂安長)
はじめに
1節 現代のグローバリゼーション
2節 国際協力の理論の変遷
3節 日本の援助の仕組み
4節 日本の最近の国際協力実績
5節 ケース・スタディ
まとめ
委任・信託・暫定統治-国際行政の可能性と限界(等松春夫)
はじめに
1節 暫定統治の誕生
2節 委任・信託統治の「遺産」
3節 国際行政の活動
まとめ
日本国憲法改正論発掘-首相公選論(小林幸夫)
はじめに
1節 首相公選論における主張の理由
2節 首相公選論による問題提起と制度論的示唆
3節 首相公選論に対する批判と反論
まとめ
第II部
「道化」から「サムライ」へ-1980年代と90年代のハリウッド映画に描かれた日本人像(佐藤成男)
はじめに
1節 1980年代のハリウッド映画
2節 1990年代のハリウッド映画
まとめ
談話分析の諸相(飯村龍一)
はじめに
1節 談話とその形体
2節 言語理論と談話分析
3節 談話分析のためのパラダイム-テクスト分析を中心に
4節 談話分析理論の構築に向けて-その方向性と可能性
まとめ
第III部
英語史の新局面(青木敦男)
はじめに
1節 印欧語の系譜
2節 言語の細分化
3節 音変化の推定
まとめ
European Union and the Role of English (Teija Perttila)
Introduction
1 The Road to European Union
2 How the EU Works: Main Institution and Their Roles
3 Enlargement
4 Languages in the European Union
5 The European Union's Actions to Promote Language Learning
6 The EU in the World at Large
7 EU and Japan
Conclusion
Culture and Language Education (Ethel Ogane)
Introduction
1 The Contact Zone
2 Critical Multiculturalism
3 Appropriate Pedagogy
4 Appropriate Methodology
5 The Action Zone
Conclusion
第IV部
ジョージア植民地におけるジョン・ウェスレー(菊池重雄)
はじめに
1節 オックスフォード時代におけるウェスレーの信仰認識
2節 ジョージア植民地におけるウェスレーの信仰認識の変容
まとめ |
 |
 |
 |
|