在外子弟教育の研究 |
 |
小島勝(龍谷大学教授)編著
A5上製・364頁
定価 |
:品切・オンデマンド対応 |
発行年月 |
:2003年2月 |
ISBN |
:ISBN4-472-40281-5 C3037 |
ジャンル |
:教育学・教育思想 |
|
第二次世界大戦前に、日本の文化と各地の文化を背景に海外で育った子どもたちは、どのような教育を受けていたのだろうか。在外子弟教育をめぐる家庭・学校・政府の対応の実態を、子ども・親・教師の証言などの調査研究や資料を元に実証的に明らかにした本書は、日本の教育の国際化を考えるうえでも多くの示唆を与えている。 |
主な目次
はしがき
序章 第二次世界大戦前の在外子弟教育の展開 小島 勝
1 国民・臣民教育の遂行と制限
2 移民・移植民政策
3 「文化程度」の高低観
4 戦時体制と日本軍の侵攻
一章 ハワイの公立学校教育と日系二世のアメリカ化 足立聿宏
1 ハワイの学校制度の二重構造
2 "Tokyo High"
3 マッキンレーとルーズベルト
4 コアスタディズ・プログラム
5 国旗掲揚式
6 マッキンレー組織と日系人
7 マッキンレー高校と日系二世のアメリカ化
二章 日系アメリカ人の家庭教育 塚本美恵子
1 在外家庭の教育環境と教育方針
2 一世と家庭の教育方針の変遷
3 コミュニティと情報
4 一世の伝えた教育と次世代の受けとめた教育
三章 アメリカにおける日系二世の日本語教育と日本留学-言語・文化維持の観点から 森本豊富
1 言語変化の諸要因
2 第一羅府学園
3 日本語学校可否論
4 日本留学
四章 「親交の連鎖」-アメリカの二世教育と外務省 粂井輝子
1 文部省と在米「日本人小学校」
2 外務省の対応
3 敝之館
五章 ブラジルにおける日本移民子弟教育問題をめぐる政府の対応-一九二〇年代以降、戦前の日本側資料を中心に 小嶋 茂
1 ブラジル日系移民子弟教育問題と日本側資料
2 官庁報告書等の日本側資料
3 在外子弟教育に関する日本側報告の概要
六章 満洲における日本人教育 槻木瑞生
1 満洲における日本人教育の位置
2 長春尋常高等小学校の『教育綱領』
3 『治外法権撤廃後ニ於ケル在満日本人教育根本方針』
七章 在外児童作文集に見る言語混用の実態-日本語と中国語を主にして 前田 均
1 日本語と中国語の混用について
2 地元民の混交語
3 地元民の“変な日本語”
4 日本の児童の中国語
5 「内地」にはない日本語
6 在満児童の言語混用
八章 東南アジアにおける在外子弟教育の実際-新嘉坡日本小学校の場合 小島 勝
1 シンガポール在住時と現在の言語使用
2 幼稚園について
3 新嘉坡日本小学校の教育の実際
4 新嘉坡日本小学校児童生徒の異文化体験
5 新嘉坡日本小学校に通学しての感想
九章 昭和初期の沖縄県移民の特色と教育 石川友紀
1 沖縄県における出移民略史
2 昭和初期の沖縄県移民の実態
3 一九二七(昭和二)年の沖縄県における国(地域)別在留人員および送金額
4 移民受け入れ国における沖縄県移民の実態
5 沖縄県移民とその教育
一〇章 教員の海外派遣・選奨の政策史と様態 渡部宗助
1 日本人の海外移住・進出と教員招聘-「明治」後半の国際関係の中で
2 一九二〇年代の新しい動向-「海外発展」論
3 海外教員派遣の新展開-一九三〇年代以降
索引 |
 |
 |
 |
|