フランスの博物館と図書館 |
 |
マルティヌ・ブラン=モンマイユール(公共情報図書館)
ヴィヴィアンヌ・キャバンヌ(フランス国立図書館)
ジャン=ルイ・デオット(パリ第8大学)
ジャン・エブラール(教育省視察官)
アンヌ・キュピク(パリ第10大学)
ジャン・ロークセロワ(国際哲学大学)
イヴリン・ルアル(フランス博物館局)
ドニ・パリエ(図書館管理官)
アニー・ピサール(パリ近代美術図書館)
フィリップ・ポワリエ(ブルゴーニュ大学)
ドミニク・プーロ(グルノーブル第2大学)
アンヌ・ラファン(国立文化財学院)
フランソワ・ド・シングリ(パリ第5大学)
エミリア・ヴァイアン(フランス博物館局)
ジェルマン・ヴィアット(パリ国立近代美術館)
エマヌエル・ヴァロン(パリ第10大学)
松本栄寿・小浜清子訳
A5判並製・200頁
定価 |
:3,360円(税込) |
発行年月 |
:2003年5月 |
ISBN |
:ISBN4-472-40288-2 C3000 |
ジャンル |
:総記 |
|
フランス革命後、人々に解放された博物館と図書館。その最先端をいくのが総合芸術センターとして誕生したポンピドゥー・センターである。図書館・博物館に共通するもの、異質なものを問い直し、一般への公開法と利用法、研究機関・生涯学習機関としての機能はどうあるべきかを論じ、現代における知の冒険のありかたを探る。 |
主な目次
序文 アンヌ=マリー・ベルトラン
I章 博物館と図書館
1a 記憶の場から迷宮へ ジャン・ロークセロワ
ルネサンス期の「書斎」/モンテーニュの「文庫」
1b 博物館と近代社会 ジャン=ルイ・デオット
公共性/革命家とルーヴル美術館
2a バベルからバベルへ ジャン・ロークセロワ
バベルの図書館/図書館の構造
2b 博物館という迷宮 ジャン=ルイ・デオット
空想美術館/無限の図書館
3a ブヴァールとペキュシェ ジャン・ロークセロワ
古文書/ブヴァールとペキュシェ
3b 画家と美術館 ジャン=ルイ・デオット
幻想の図書館
II章 文化政策
1a 図書館と博物館の共通の歴史 フィリップ・ポワリエ
博物館と図書館の誕生/国の不介入/博物館、図書館と地方都市
1b 博物館と図書館の対立点 エマヌエル・ヴァロン
任務/社会的ニーズ/五つの時代
III章 学校、博物館、図書館
1a 共通点・相違点 アニー・ピサール
児童図書館と博物館/図書館と美術学校/博物館と図書館
1b 三施設固有の問題 ジャン・エブラール
学校との関係/図書館、博物館の歴史/児童と図書館、博物館/巡回図書館/修学旅行/博物館と図書館の違い/図書館、博物館の見学
IV章 公共の空間
1a 社会博物館 エミリア・ヴァイアン
社会博物館/万国博覧会/テーマ博物館/博物館と図書館の共存
1b 公共へのサービスと図書館 フランソワ・ド・シングリ
人々に奉仕する図書館/参加の魅力/読書と討論/公共討論の場としての図書館/妥協策
V章 資料(コレクション)
1a 歴史的解説、資料、最近の動き ドニ・パリエ
資料は図書館の中心か?/分析/最近の変化
1b 博物館資料の充実 ドミニク・プーロ
啓蒙博物館/一九世紀の博物館/二〇世紀の博物館資料-批判の時代VI章 利用者と消費者と市民
1a 図書館と公衆との関係 アンヌ・キュピク
図書館と公衆との関係/共和制の図書館
1b 入館者を二つの視点から イヴリン・ルアル
歴史/博物館と公衆/現在の対応
VII章 秘密主義
1a 近代化の過程 ヴィヴィアンヌ・キャバンヌ
場所-図書館の形とイメージ/近寄りがたいもの/隠れた意味
1b 収集、保存、展示 アンヌ・ラファン
第一任務-収集/第二任務-保存/第三任務-展示
VIII章 国立ジョルジュ・ポンピドゥー芸術文化センター
1a 図書館・博物館の共存 マルティヌ・ブラン=モンマイユール
1b ポンピドゥー・センター構想 ジェルマン・ヴィアット
2a 公共情報図書館の設備と活動 マルティヌ・ブラン=モンマイユール
2b パリ国立近代美術館 ジェルマン・ヴィアット
3a 公衆の反応 マルティヌ・ブラン=モンマイユール
3b 産業創造センターとパリ国立近代美術館 ジェルマン・ヴィアット
4a 文化的背景 マルティヌ・ブラン=モンマイユール
4b 美術コレクション ジェルマン・ヴィアット
5a 図書館の使命 マルティヌ・ブラン=モンマイユール
原注 訳注
訳者あとがき
索引 |
 |
 |
 |
|