| 序章 |  | 
| 一 | 主題 | 
| 二 | 方法 | 
| 一章 | 四年制大学の一元化 | 
| 一 | 『米国教育使節団報告書』と高等教育改革 
| 1 |  | 『報告書』の意義 |  
| 2 |  | 『報告書』の高度教育に関する勧告 |  
| 3 |  | 第四委員会「スティーブンス文書」 |  
| 4 |  | 師範学校の四年制化 |  | 
| 二 | 日本側教育家委員会報告書と高等教育改革案 
| 1 |  | 日本側教育家委員会 - 南原繁の役割 |  
| 2 |  | 日本側教育家委員会報告書と高等教育改革案 |  
| 3 |  | 日本側教育家委員会「報告書」の提出をめぐる謎 |  
| 4 |  | 「戦後における学校制度案」 - CI&E教育課オアの検証 |  | 
| 三 | 東京帝国大学教育制度研究委員会と高等教育改革案 | 
| 四 | 教育刷新委員会 - 「旧制高等学校」存置をめぐる攻防 | 
| 二章 | 大学基準協会と女子のリベラルアーツ・カレッジ | 
| 一 | CI&E教育課の高等教育改革政策 | 
| 二 | 大学基準協会の設立をめぐる混迷 
| 1 |  | 『米国教育使節団報告書』の示唆 |  
| 2 |  | CI&E教育課の混乱 |  
| 3 |  | チャータリングとアクレディテーションの混乱 |  
| 4 |  | チャータリングとアクレディテーションの分離と変容 |  
| 5 |  | 大学評価 |  | 
| 三 | 女子大学の誕生 
| 1 |  | CI&E教育課と文部省の攻防 |  
| 2 |  | 女子リベラルアーツ・カレッジの模索 |  
| 3 |  | ホームズと神戸女学院 |  
| 4 |  | 女子大学連盟の結成と役割 |  
| 5 |  | 国立女子大学の設立 |  | 
| 三章 | 米国人文科学顧問団の来日 - 人文科学研究の強化 | 
| 一 | 人文科学研究の欠落 | 
| 二 | 顧問団の成立経緯および報告書の作成 
| 1 2
 3
 4
 5
 |  | 日本側からの人文科学者招聘の要請 団員の人選経緯
 報告書の概要および執筆担当者 - 「マーティン文書」
 米国人文科学顧問団日本側委員長南原繁の役割
 日本側の影響を受けた最終『報告書』の内容
 |  | 
| 三 | 『報告書』の影響 
| 1 2
 3
 4
 |  | 人文科学研究の強化 『日本国憲法』第八九条および第二三条との矛盾の解消
 図書館の強化
 人文科学研究のための啓発活動
 |  | 
| 四 | 顧問団の影響力 | 
| 四章 | アメリカの大学におけるゼネラル・エデュケーション改革の動向 | 
| 一 | 「ゼネラル・エデュケーション」の歴史的動向 | 
| 二 | シカゴ大学におけるゼネラル・エディケーションの理念と実践 
| 1 2
 3
 4
 5
 6
 7
 |  | 歴史的および社会的背景 創設者ハーパーの理念と実践
 改革者ハッチンスの理念と実践
 ハッチンスの大学改革論「大学を救う道」
 カリキュラム編成の特徴 - 一九四〇〜四一年版『シカゴ大学学報』
 大実験の挫折と新たな挑戦
 日本の高等教育改革との関連
 |  | 
| 三 | ハーバード委員会報告書『自由社会におけるゼネラル・エデュケーション』 
| 1 2
 3
 |  | 歴史的および社会的背景 大学基準との関連
 ゼネラル・エデュケーションと社会科との関連
 |  | 
| 四 | ゼネラル・エデュケーションの実践 - ハーバード・カレッジの場合 | 
| 五章 | 「一般教育」の混迷一理念の欠落 | 
| 一 | 混迷の源泉 
| 1 2
 3
 4
 5
 6
 7
 |  | “General Education”の由来 「一般教育」か「一般教養」か
 『米国教育使節団報告書』 - リベラルアーツ・カレッジの模索
 『報告書』と上原専祿
 日本側教育家委員会報告書 - 「一般教育」理念の欠落
 旧制高等学校 - 「高等普通教育」の限界
 旧制大学に対する批判
 |  | 
| 二 | 一般教養科目の導入過程 
| 1 2
 3
 4
 5
 6
 7
 |  | 大学基準協会と教育刷新委員会 大学基準協会と一般教養科目
 大学基準の改訂
 ゼネラル・エデュケーションとマグレール
 「一般教育」と「専門教育」
 一般教養科目の配置方法
 大学設置基準の制定
 |  | 
| 三 | 米国対日工業教育顧問団 - 人文・社会科学の二系列カリキュラムの提言 
| 1 2
 3
 |  | 顧問団の来日 『報告書』と「ゼネラル・エデュケーション」に関するカリキュラム
 和田小六の一般教育論―東京工業大学における教育改革
 |  | 
| 四 | 韓国における高等教育改革とゼネラル・エデュケーションの意義 | 
| 五 | ドイツにおける高等教育改革とゼネラル・エデュケーションの意義 | 
| 六 | 「一般教育」の混迷の原因 | 
| 六章 | 単位制の形骸化-「自学自修」の精神の欠乏 | 
| 一 | 単位制の誤解 | 
| 二 | 単位制の導入過程 
| 1 2
 3
 |  | 単位制の起源 大学基準協会と大学基準
 ウィグルスワースの「新制大学の概念」
 |  | 
| 三 | 大学設置基準の制定と単位制 | 
| 四 | 大学設置基準の大綱化と単位制 | 
| 五 | 単位制の形骸化の原因 | 
| 七章 | 短期大学の成立経緯 - 「旧制高等学校」の温存の阻止 | 
| 一 | 発足期の混乱 | 
| 二 | 米国教育使節団と「ジュニア・カレッジ」論 | 
| 三 | 教育刷新委員会における短期大学論議 
| 1 2
 |  | 教育刷新委員会における論議 「トレーナー文書」のなかの「ジュニア・カレッジ」論
 |  | 
| 四 | 占領軍当局の動向 
| 1 2
 3
 4
 |  | 教育刷新委員会連絡委員会の記録 トレーナーの『回顧録』
 GHQにおける「ジュニア・カレッジ」論議
 イールズと「ジュニア・カレッジ」論争
 |  | 
| 五 | 河井道と短期大学 
| 1 2
 |  | 日本側教育委員会委員 - 女性委員の人選 河井道と短期大学
 |  | 
| 六 | 『学校教育法』と短期大学設置基準 
| 1 2
 3
 4
 |  | 『学校教育法』の一部改正 短期大学「恒久化」の論議
 短期大学設置基準
 短期大学設置基準の大綱化
 |  | 
| 七 | 短期大学の活路 - コミュニティ・カレッジとしての役割 | 
| 八章 | 大学院改革の挫折 - 「論文博士」の温存をめぐる攻防 | 
| 一 | 論文博士の存続をめぐる混乱 | 
| 二 | 占領下の高等教育改革政策における大学院改革 
| 1 2
 |  | 日本側教育家委員会と南原繁 大学院教育に対する米国学術顧問団の批判
 |  | 
| 三 | 教育審議会および教育刷新委員会における大学院論議 
| 1 2
 |  | 教育審議会における大学院論議 教育刷新委員会における大学院論議
 |  | 
| 四 | CI&E教育課の内面指導 - 大学基準協会における大学院論議 
| 1 2
 3
 |  | 大学基準協会への内面指導―「基準委員会議事抄録」 大学院基準の起案
 学位に関する事項の決議
 |  | 
| 五 | 論文博士に対するCI&E教育課と日本側との攻防 
| 1 2
 3
 |  | 大学設置審議会第八特別委員会小委員会からの要請 大学設置審議会第八特別委員会への回答
 課程制大学院改革の不徹底 - CI&E教育課高等教育班内部の葛藤
 |  | 
| 六 | 韓国における論文博士の改革 - 旧制への決別 | 
| 七 | 新制大学院の使命 - 自立した研究者養成のための課程制大学院 | 
| 結章 |  | 
| 一 | 本書の概要 | 
| 二 | 「挫折」の原因 | 
| 三 | 課題と展望 
| 1 2
 3
 4
 5
 |  | 「二一世紀高等教育」のプロローグ 「一般教育」と「単位制」の再構築
 教授法の研究・開発 - FD活動の促進
 二一世紀日本の高等教育と教養教育
 将来展望 - 学士課程教育における優れた授業実践
 |  |