1年次セミナー102

リサイクル・プロジェクトの最終発表

玉 川大学では、1年生教育に力を入れ、大学1年次に大学で必要とされるアカデミック・スキルを獲得するために「1年次セミナー101(春学期)」と「1年次 セミナー102(秋学期)」」を開講し、担任が1年を通して指導していきます。以下の画像は、秋学期の教育学部での1年次セミナー102でのリサイクル・ プロジェクトの発表の様子です。春学期は、時間管理、ノートの取り方、文献検索の方法、読み方のポイントなど、大学生として必要なアカデミック・スキルの 獲得に重点が置かれています。特に、文献資料の探し方、文献の読み方、レポートの書き方、論述の仕方などは丁寧に指導していきます。秋学期は、春学期に身 につけた計画力や調査力と論述力を具体的なプロジェクトを通して発揮していきますが、プレゼン力、検証力を磨く事に力を入れます。

秋 学期のプロジェクトのテーマは、「リサイクル・プロジェクト」で、環境問題を意識した、子供のための遊具や玩具の作成です。グループごとに対象となる子供 を設定し、その年齢の子供達の発達段階やよく起きる怪我や事故などを分析した上で、コスト、デザインなどを考慮しながらオリジナルの作品に仕上げていきま した。「リサイクル」だからと言って、コストがかからなければ良しとはせず、耐久性や子供の安全性、収納しやすさ、遊びの可能性など、様々な視点から総合 的に判断し、何をリサイクルにするのか、何を安全性や耐久性を優先して新規に購入するのか等をグループで議論しながら、作成を進めて行きました。このプロ ジェクトのもう1つの目的は、チームとして協力すること、またリーダーシップについ て学ぶことです。グループごとに、自分達で知り合いの子供達が遊ぶ公園、学童、保育園などに出 向き、実際に対象年齢の子供達に遊んでもらいました。そうやって遊んでもらうことで、自分達はいいと思っていた遊具でも、子供達は遠慮なく「つまんな い!」「これだけ?」とコメントします。そういうユーザーである子供達の反応を見ることで、視点を変えることの大切さも学びます。プロジェクトの集大成と しては、「子供にとって良い遊具とは?」というタイトルでのレポートに取り組み、理論と実践を統合します。

「課題が大変そう〜!」と不安になっている人は、どうぞ安 心してください。皆の先輩達もはじめはそんなことを言っていましたが、 1年終了時には「大変なことを乗り越えてこそ味わえる達成感」を味わって2年生に進級しています。教員を目指す人達は、子供達にがんばることの素晴らしさ を伝えていくのですから、少なくとも自分自身がその素晴らしさを知っていなければ、軽々しく子供達に「がんばれ!」なんて言えません。大学時代に色々なこ とにチャレンジし、「大変なことを乗り越えて味わえる達成感」を多く経験することは自信にもつながります。ぜひ、チャレンジしてください。

こ こには、中間発表と最終プレゼンテーションの写真です。発表ビデオは、学内ネットワークのブラックボードで大谷クラスの履修者は閲覧できます。


準備の様子

中間発表の様子

中間発表の様子

中間発表の様子

中間発表の様子

中間発表の様子

中間発表の様子

中間発表の様子