留学の後どうしよう?

 

中学部生からの質問

高等部にあがったら2年で長期留学しようかと思ってるんですけど、普通に高等部中退して留学も悩んでて。でもその場合ってかなり勉強して編入か入学じゃないですか?だからどうしようかな、と。

 

YFUとかAFSという団体が行っている交換留学や留学プログラムは、試験や面接にパスしなければ行けないので選ばれるためにしっかり準備をしなくてはなりません。そのようなプログラムで行く留学は、外国の大学に留学する場合に「高校時代は選ばれて留学」と書けるので他の私費留学よりも印象はいいですよ。

 

勘違いしないでほしいのは、留学によって1年遅れることは「ただの留年」とは違います。きちんと「留学により1年遅れる」ということになるので、成績不良や出席日数が足りなくて留年する人達とはまったく違った意味を持っています。高等部にも1年の交換留学プログラムもあると思いますが、こちらであれば学年がずれることはないと思います。このことは、しっかり高等部の国際教育担当の先生に伺ってください。

 

中退の場合だと、ユタ州にお母さんの知り合いの人(現地の人)がいて、そのヒトが「もし留学するなら、うちにホームスティしたら?」っておっしゃってくれてるらしいんですよー。でも、大学のこともあるから高等部ので1年間だけいって、3年で受験勉強して日本の大学入ってまた留学にしようかと。

 

日本の大学に進学するつもりであれば、1年の留学では帰国子女入学ができないので、普通に受験しなくてはなりません。2年以上の留学になると一部の私立大学では9月入試やTOEFLの点数で英語の特別入試をするところもあると思います。そこは、自分がどのような方向に進みたいのかによって志望する大学も変わってくるかと思うので、よく考えてください。ユタ州にお母様のお知り合いがいらっしゃるということで、そういう意味では安心してホームステイができると思いますが、どんな学校に行くのかも慎重に選んでくださいね。公立学校には素晴しい学校もあれば、治安や学業成果が悪い学校もあるので、よく知り合いの方に相談して、自分の学校を選んでください。

 

高校1年で行くのであれば、お知り合いの方にMさんの留学する目的などをお伝えして、あまり大規模でなく親身に面倒を見てくださる学校を見つけていただくといいと思います。アメリカの大学進学ではすべての教科の平均成績が重要視されるので、2年以上留学して、アメリカの大学進学も考えるのであれば、どの教科もある程度とれるようにがんばらなくてはいけなくなります。もちろん、外国人であるMさんにとって色々なハードルがあると思うので、その辺は担当の先生によく相談して、色々とサポートしていただくことになると思います。

 

留学は目的や環境、将来の希望などによって時期や期間などが変わってくるので、何がMさんにとって一番いいとは言えません。それは、MさんとMさんの家族で考えて、出して行かなくてはならない結論だからです。自分で「これだ!」と納得でき、家族も応援してくださる留学がいいと思います。 まずは、Mさんがどんな目的で留学したいのか、ということをよく考え、ご両親とどうしたら一番ベストなのかを話し合ってみてください。そして、色々な留学プログラムをだしている団体の資料なども取り寄せて、参考にしてみてください。 本屋さんなどでも、自分で留学に関する雑誌や本を見てください。そして、もう一度、Mさんが留学で何を学びたいのか考えて見てください。きっと、少しづつ、自分がどうしたいのか見えてくるのではないでしょうか?

何か具体的な質問があれば、またいつでもどうぞ。