(授業では、項目ごとにいくつかまとめたものを配布します。それをもとに、今回の授業案作成と模擬授業について振り返りのディスカッションをします。各自、リフレクション・シートに記入する前に、自分の模擬授業のビデオを学内ブラックボードで閲覧し、話し方、立ち方、黒板の使い方、視線など、自分の癖や特徴を観察しておいてください。)

 

総合演習リフレクション・シートの例

 

模擬授業タイトル  食のバランス

3年1組 ゼミ担当 ○○先生 G.T

 

自分達の模擬授業について

 

1. あなたは、授業案の作成、また模擬授業の計画・準備・実行において、どのような役割を果たしましたか?

 

グループのまとめ役として、みんなの意見を共有したり、模擬授業で必要なもののリストアップをしたり、参考資料を整理してみんなに見せたりしました。一応、まとめ役ではありますが、だれが偉いとかではなく、グループのみんなで同じくらい協力してがんばりました。

 

 

2.      あなたは、今回の授業案の作成と模擬授業を通して、どんなことを学びましたか?

 

グループで立てる授業計画の難しさと、ひとつの授業を行うのに単元全体までを考慮しなくてはいけないという点を学びました。何人かで立てる授業案は、それぞれの人によって考えにズレがるので、それを少しずつみんなで共通意識を持つようにしていくところが難しかったですし、いつも考えなくてはいけないことでした。しかし、そうすることで授業がスムーズにすすむことができたので、共通意識をしっかり持っておくことは大切だと思いました。



3.      次にもう一度、授業案を作成したり、模擬授業をするのであれば、どのような所を工夫したり、改善したいと思いますか?

 

視覚的に訴えるものと思って今回の授業で写真や絵をたくさん使いましたが、その絵や写真は私たちが用意したものだったので、子どもたちが自分の食事の写真を撮ってきたものなどを使えたら、子どもたちのより身近な話と授業を結び付けられたように思います。

 

 

4.      自分自身で、以下の項目を15段階(5に近づくほど高い評価)で評価してください。

項目

苦労した点/改善したい点

良かった点

評価

自分からアイディアを出し、積極的に取り組んだ。

食の何を子どもたちに伝えるかがなかなか思いつかなかった。

単元全体をこれでいく!と決めたので全体像の見える授業だった。

5

模擬授業のために、じっくり教材研究できた。

子どもたちへのアプローチの仕方でもっとメディアを使いたかった。

視覚的にインパクトの強いものという点で小道具づくりもしっかりやった。

教師の問題意識が、模擬授業できちんと反映されていた。

バランスのいい食事をとるための説明の順序立てに苦労しました。

ピラミッドを使い図化することで子どものイメージに直接訴えられた。

授業目的が、きちんと模擬授業で果たされた。

授業後の変化がわかるようなワークシートの作成があった方がよい。

ワークシートを机間巡視中に、見た限りでは理解されていたと思う。

子供達を意識して、模擬授業ができた(声かけ、評価、注意など)

少し説明が長く、漠然と全体への発問が多すぎたので、もう少し的を絞って誰かにあててもよかった。

聞き取りやすい声と子どもに常に話しかけることを意識できた。話も身近な話を多く取り入れた。

自分の話し方や動作の特徴や癖に気がつけた。

全体的に声が大きい。強調する部分がどこなのか分かりにくかった。

よく笑う。子どもの反応をなるべく見逃さないようによく見ていた。

4

模擬授業をして、教師としての問題意識や課題がより明確になった。

ものすごく責任感を感じた。そのため、知識に間違いがないように教材研究をもっとしっかり突き詰めていく必要があると感じた。

今回の授業をしたことで、いかに子どもの身になって授業を考えることが大切かに気づくことができ、また、そのことを意識して授業ができた。


総合評価: 4




他のグループの模擬授業について

 

1.       印象に残っている模擬授業は?なぜ、印象に残りましたか?

ドラッグの授業でした。PowerPointを使った授業でしたが、寸劇をやったり、臭いをかがせたりと子どもがどきどきするような要素が散りばめられていてよかったです。そして、まとめでドラッグの危険性についてしっかりと話がまとまっていたのでドラッグの危険性について学ぶことができました。


2.       他のグループの模擬授業を通して、どんなことを学びましたか?

視覚的影響だけに、とらわれないことです。子どもたちが興味を引くような教材は何か、また分かりやすく伝えるにはどうしたらいいかということをしっかり考えないと、子どもたちの心に響かないということを改めて感じました。子どものリアクションに敏感に反応できることも大切だと学びました。人気のある先生の授業はみんなよく聞いていましたし、あまり知らないような先生の時はみんな友達と話していました。子どものひきつけ方なども考えたいです。


3.       他のグループからインスピレーションをもらって、今度取り組んでみたいテーマはありますか?あなたなら、そのテーマで、どのような授業をしたいですか?

「絶滅危惧種の動物たちについて」の授業をやりたいです。環境問題を中心に、私たちの身の回りでできることなどを、一緒に考えるような授業をしたいです。動物園に行ったり、植林活動を行ったり、体で学ぶ要素をもっと多く取り入れた授業をしたいです。



総合演習について

 

1.       この授業で、あなたはどんなことを学んだと思いますか?

教師としての責任感・グループでの授業作り・分かりやすく面白い授業作り必要性を主に学びました。



2.       新しい仲間とグループを作って、模擬授業に向けてチームで取り組んでいきましたが、チームを組んで取り組む上で、苦労したこと/問題はありましたか?どのような努力をして、問題を解決しましたか?

伝えたいことを何に絞るかです。私たちのグループはあれもやりたいこれもやりたいと、やりたいことが多かったのでなにを一番に伝えるのかについて、決まるまでに時間がかかりました。でも、それはみんなでお互い譲るところは譲って冷静に話すことで、時間はかかりましたが解決することができました。


3.       新しい仲間とグループを作って、模擬授業に向けてチームで取り組んでいきましたが、チームを組んで取り組んで良かった点はありますか?

今の仲間に出会えたことはもちろん、自分と違う人と何かをするときの信頼感や責任感の重さを感じました。協力することの大切さも楽しく学べてよかったです。


4.       あなたは、教員になった時に「総合的な学習の時間」の授業をすることが楽しみになりましたか?自信をもって授業するために、これからどのようなことを身につけていきたいと思いますか?

楽しみです!不安はありますが。ただ、基本何をテーマにしてもいいというところに魅力を感じます。

幅広い知識や雑学と、総合の授業のほかのよい例たくさん知りたいです。

 

5.       この総合演習を受けて良かったと思いますか?もし、より良くするために、何か良いアイディアがあれば書いてください。

実習に行われている総合的な学習の授業をいくつか観察してみたいと感じました(でも、これは授業時間帯では無理なのですが)。実習に行った時には、色々な授業の意図や教師の工夫や授業方法など、観察する視点や、自分の課題意識がはっきりしました。

 

 ありがとうございました。