プロジェクト型授業

外部の組織や団体と
連携して行う授業
修得した知識や技能をいかして社会で実践することが、芸術による社会貢献の実践力を身につけることに繋がります。プロジェクト型授業は企業、官庁、自治体や学内組織などと連携しながら学ぶ実践型授業です。情報の収集と分析、企画を立てるコンセプトワークやディスカッション、プロモーションやプレスリリース、危機管理、総合的なマネジメントや制作を、プロの社会人とともにプロジェクトチームを編成して遂行します。玉川大学芸術学部のプロジェクト型授業は社会のニーズに応じて年ごとに変化しながら、「芸術による社会貢献」を実現しています。
- 飛ぶ教室 舞台公演とワークショップによるアウトリーチ活動(国内)「ちゃん ぷるーシアター」
- ドレクセル大学メディアアーツ&デザイン学部の学生との共同 授業
- 公立博物館企画展連動プロジェクト「はじけろ!みんなで虹色あそび」展
- 地元美術館と協働した参加型アートイベント「☆(スター)んぷどーむ」
- 「ELF Study Hall 2015」の空間演出
- 羽田空港・取材/展示プロジェクト羽田が光のスタジオになった夜「羽化」展
ワークショップ・アートプロジェクト一覧2015年実績
- 秦野アカデミーコスモス21保育園公演
- 「TAIKO&DANCE2015」凱旋公演
- 「シアタースポーツ」公演
- 「国性爺合戦」公演
- 「銀座YAMAHAコンサート」演奏会
- AE/PA合同「チャペル・コンサート」
- 「羽ばたけ!みんなの色とりどり」展
- 野外舞踊公演
- パフォーマンスコンサート 作曲・ピアノ・ギター
- パフォーマンスコンサート 吹奏楽・弦楽合奏
- パフォーマンスコンサート オペラ・ミュージカル
- フラッグアート in 玉川大学
- 沖縄巡回公演
- 「沖縄」本部町立本部ホール公演
- 演劇大学連盟「カノン」
- 卒業プロジェクト舞踊公演「Performing Body 2015」
- 卒業プロジェクト演劇公演「ペリクリーズ」
- 卒業プロジェクト演劇公演「栗田平十郎奇譚」
- コスモス祭 演劇作品「ガジュマル」「役者様」
- プロジェクトB(イルミ)
- イルミネーション「やさしさのヒカリ・ハナゾノ」銀座三越
- ライティング・オブジェ展2015出展 プロジェクトB
丸の内・東京ビルTOKIAガレリア - 卒業プロジェクト展「THE MEDIA GARDEN」
玉川大学芸術学部で学べること
社会貢献できるクリエイターになるための
33種類の学び
芸術学部では、現代社会において直接的、または間接的に求められる様々な力を養うために、
多くの領域を扱います。“芸術”という言葉に内包される多岐に渡る学びの領域を用意しています。
メディア・デザイン学科
- コンピュータ音楽・音楽理論
- ■ 作曲/作品制作
- ■ 音楽音響プログラミング
- ■ 音響合成・音響処理
- ■ 音楽理論
- 造形理論・芸術史
- ■ 造形理論
- ■ デザイン史
- ■ 西洋美術史/建築史
- ■ デザイン思考
- プロジェクト
- ■ 企画/経営/応用
芸術教育学科
- 美術・工芸コース
- ■ 絵画
- ■ 彫刻
- ■ デザイン
- ■ 工芸
- ■ 美術史・美術理論
4年間を通したキャリアサポート
芸術を核として社会に貢献できる人づくりを目指す芸術学部。
その就職先は多岐にわたります。これは芸術学部で身につけた技術はもちろん、
社会性、協調性など人間教育が評価されているあかしです。
芸術学部のキャリア教育
身につけた芸術力を社会で活かすため、様々なキャリア・サポートを行っています。

※キャリア・サポート情報は、本学独自のキャリアデザイン就職支援システム「たまナビ」でも随時提供されており、
全学部共通のシステムを活用することで芸術専門分野以外での活躍の場を目指すことも可能になります。
就職先一覧
- アイ・ケイ・ケイ
- アッシュ・ペー・フランス
- アルプス中央信用金庫
- ADKアーツ
- オリエンタルランド
- 河合楽器製作所
- クレオ
- 京王電鉄
- サンリオエンターテイメント
- ジェイアイエヌ
- 劇団四季
- スガツネ工業
- 全日本空輸
- 綜合舞台
- TYO drive
- 東洋レコーディング
- ファーストリテイリング
- 星野リゾート・マネジメント
- みずほビジネスサービス
- 三井住友銀行
- 明治座舞台
- 皇宮警察本部
- 八王子市役所
- 世田谷区役所
- 私立 高等学校 ほか

NEWS TOPICS –文化庁委託事業–
技術面から内容面まで充実した国内屈指の劇場
「世田谷パブリックシアター」での新しい挑戦!
玉川大学芸術学部では昨年まで12年間、舞台芸術の専門人材育成のための連携公演事業「Performing Arts Fair」をこどもの城・青山円形劇場と行ってきました。
この度、同劇場の閉鎖に伴い、世田谷パブリックシアターと新しいレパートリーシアター「Theatre Arts Creation in SePT 2016」を創り上げることとなりました。実験的な作品からエンターテインメントな作品まで、様々な作品に挑戦していきます。
大成功を収めたニューヨークのオフ・オフ・ブロードウェイ
「ラ・ママ実験劇場」招聘公演

玉川大学・玉川学園講堂にて「ラ・ママ実験劇場」招聘プロジェクト『La MaMa Cantata(ラ・ママ・カンタータ)』を上演しました。この公演は、玉川大学芸術学部が文化庁と共に主催し実施する平成27年度の「次代の文化を創造する新進芸術家育成事業」の一環として、ニューヨークのラ・ママ実験劇場を招聘し行なう日本初の試みでした。