玉川大学農学部 > News > コラムアーカイブ(2009〜2016) > 詳細
そんな疑問を持っている受験生の皆さんもいらっしゃるのではないでしょうか。生命化学科では、生物(生命)を化学のレベルで理解・追求するというコンセプトのもと、食品、植物、有機化学、環境、微生物など幅広い分野を学んでいきます。また実験科目に力を入れており、1年次から、様々な実験を行い、実践的な技術を身に付ける事ができます。
4年次には、食品機能化学・生物化学・環境化学・細胞制御化学の4つの研究領域(研究室)の中から興味ある分野を選択し、専門的な研究(卒業論文研究)を行います。研究施設は、なんと今年度(平成21年度)できたばかり!最新設備の整ったきれいな校舎です。また研究施設は学内だけにとどまらず、学外の施設で研究を行うこともできます。私は食品機能化学領域に所属し、アレルギーの研究を行ってきました。なかなか研究がうまくいかずに苦労しましたが、この1年間とても充実していました。
大学生活には勉強だけでなく、大学祭、体育祭、音楽祭と楽しいイベントがあります。特に大学祭(収穫祭)は、農学部ならではの神輿や和太鼓なども繰り出され毎年大変な盛り上がりをみせます。また大学にはキャンパスライフをより充実したものにする部活、サークル、有志活動が沢山あります。これらの活動に参加することで、違う学部、学科、学年の人とも知り合うことができ、お互い刺激しあう事で他にはない経験ができますよ。
受験を直前に控えた皆さん、今が一番大変な時期だと思いますが、受験を乗り越えれば、楽しく充実したキャンパスライフが待っています。皆さんの入学を心待ちにしています。
![]() 実験台にノートパソコンを置いて卒業論文を執筆中 |
![]() 昨年の大学祭(大学全体ではコスモス祭、農学部では収穫祭と呼びます)には、DAIGO先輩のトークショーも。 |
「生命化学科ってどのような事を学ぶの?」