玉川大学農学部 > News > コラムアーカイブ(2009〜2016) > 詳細
5月29日と30日の両日に生物資源学科3年生の植物調査を箱根演習林
で実施しました。天候は曇りで、やや肌寒かったですが、雨に遭うこともなく順調に植物調査を実施することができました。日頃山登りをしたことのある学生は少なかったようで、急峻な箱根の山には往生していたようです。
5月から6月に見ることのでききる植物を、いくつかご紹介します。
![]() ギンリョウソウ 葉緑素を持たない植物で堆積しているところで見ることができます。暗い森林に突然白いギンリョウソウを見つけると、不思議な観じになります。 |
![]() ヤマツツジ 標高が高く、比較的日当たりの良い場所に自生しています。 |
![]() マルバウツギ ヤマツツジと同様に比較的日当たりの良い場所に自生しています |
![]() ツクバネウツギ 花が咲いたあとにプロペラのようなガク片を残すことからツクバネの名が付きました。 |
箱根演習林内の植物調査