玉川大学農学部 > News > コラムアーカイブ(2009〜2016) > 詳細

コラム

コラム一覧へ

充実した学生生活

入学したばかりの1年生の時は、とても忙しい毎日でした。化学の授業は高校化学の復習からはじまり、基礎をみっちりたたき込まれます。収穫祭や第九演奏会などのイベントへの参加が義務づけられるのも1年生。なかでもフルオーケストラをバックに歌ったベートーベンの第九は玉川大ならではの思い出でしょう。
2年生、3年生では学生実験で実験技術を学びます。レポート提出がたいへんですが、しっかり技術と理論を身につけることが大切。秋には1泊の工場見学旅行や進路に関する研修もあって、卒業後の自分を意識するようになります。
4年生になると就職活動と卒論研究の実験です。授業料分以上を取り返すつもりで実験をしています。
高校生の皆さんも、充実した学生生活が期待できる農学部へぜひ!

(農学部生命化学科食品機能化学領域、YO、 YM)


分光光度計を使った測定は化学実験の基本

細胞を超音波処理でばらばらにしているところ

抽出した試料にいろいろな試薬を混合しながら測定を行います

精密天秤で試薬を秤量しているところ

抗体を含む培養液を試験管に分注しています

このページのトップへ戻る