玉川大学農学部 > News > Newsアーカイブ(2009〜2016)> 詳細

News

News一覧へ

nanaimoキャンパスでのボランティア

カナダ・ナナイモキャンパス(TNCと呼ばれています)の施設整備の手伝いを行いました。先ずは生物資源学科の先輩が卒論研究のために行っているメロンとキュウリの苗の移植作業を手伝いました。その後雑草の駆除を行いました。雑草と言ってもScotch broomと言うマメ科の灌木で幹は3〜5センチほどあり、大きなものは高さ2メートルくらいあります。Scotch broomは外来植物で繁殖力が旺盛でしかも花粉症の原因になる植物です。この林と化したScotch broomをひたすらノコギリやハサミで切りましたが、近くにブラックベリーというトゲだらけ植物が繁殖しており、この攻撃に合います。結構な重労働でした。数時間続けてやっと昼の時間がやって来ました。昼食は先生たちが準備しておいてくれた材料を使って皆で作りました。ぼくと友達数人は火の準備をしました。その辺の木材を斧で細かくして積み上げて火の準備です!暫くすると1人2合分もの白飯と大量の豚汁が運ばれてきました。久しぶりの日本食は信じられないくらいおいしく、米は茶碗5杯以上食べました。豚汁も3杯食べました。ホームステイ先へ帰宅した後は何も出来ないまま寝てしまいました。大変な作業でしたが、普段の授業とは違った意味で楽しかったです。
By Fumiya


皆の力を合わせて『せーの♪』(エニシダ・Scotch broomの除去)

働いた後の飯はとにかく最高!

このページのトップへ戻る