- 玉川大学音楽学科の特徴を知りたい
- 入試・キャンパスライフ・卒業後のことが気になる
- 音楽学科の学生の実際の声を知りたい
進路情報などを扱うメディアを調べてみても知りたいことが載っていなかったり、よく分からなかったりすることもあるのではないでしょうか。そこで受験生や保護者、進路指導の方々が知りたいポイント、玉川大学音楽学科の魅力をご紹介します。
玉川大学音楽学科の特徴は総合大学で学べるところ!
私たちは正式には「玉川大学芸術学部音楽学科」といいます。
玉川大学は教育学部・文学部・芸術学部・経営学部・観光学部・リベラルアーツ学部・農学部・工学部の合計8学部を要する総合大学で、音楽学科は芸術学部に属しています。つまり総合大学の中の音楽学科であることが玉川大学音楽学科の特徴です。
音楽を学べる大学は、音楽を専門的に深く学べる専科大学があります。学科が細分化されて、それぞれの専門性を深く追求できるのが魅力です。一方、私たちは「総合大学で学ぶ音楽」に強みをもっています。もちろん専科には専科の良さがあります。しかし、総合大学で学ぶ音楽科だからこそできることがあります。
音楽だけではない!総合力・バランス力・人間力も育む教育
玉川大学では総合力・バランス力・人間力も育む教育を大切にしています。
例えば芸術学部の音楽学科では各コースの専門を軸に学びますが、IT技術の理解、経済の仕組み、金融関係の知識、セルフマネジメントの方法等、様々な学問領域をまたいだ内容も学べます。それぞれの分野を断片的に基礎、応用と学ぶのではなく、学びにより得たそれぞれの知識を融合して、現代を生き抜くにはどのような力が必要かを常に考えることを目的としたカリキュラムを用意しています。
具体的には、ESTEAM教育(英語、科学、技術、工学、芸術、数学)で様々な分野を横断的・融合的に学びつつ、専門領域の音楽もしっかり学べるのが魅力です。音楽の道はもちろん、それ以外の道で社会に出ても通用する力が身につきます。
芸術学部×工学部×農学部のコラボ!豊富な横と縦の繋がり
玉川大学の芸術学部では他学部とのコラボにも積極的に取り組んでいます。
例えば、奏學祭2022は、その象徴的なイベントとなりました。芸術と科学の融合が感じ取れる内容で、ハイレゾリューション自動ピアノによる演奏、自動演奏のピアノと演奏者による協奏、工学部長と芸術学部長による工学的な観点と芸術的な観点から自動演奏ピアノの考察の対話など、それぞれの分野が繋がることでしか実現できない内容となりました。
玉川大学は総合大学だからこそ、考え方の多様性に気づける環境です。例えば、一つの授業でも他学部の学生とディスカッションすると様々な考えがあることに気づくでしょう。人はどうしても今まで生きてきた中で培った価値観で色々なことを判断します。自分のいる環境がある意味、非常に狭く偏っているかも知れないと考えらたら社会に出たとき途惑うことなく活躍が出来ると思います。
音楽以外の科目も勉強できる
玉川大学の芸術学部音楽学科では、各学部で全学の学生が履修することの出来る科目は何科目か設定されています。学生は科目のシラバスを確認後、興味があれば履修することが出来ます。他学部で取得した単位は卒業単位として認められます。例えば音楽学科の学生は上級学年で観光学部、経営学部の他学部開講科目を履修する学生が比較的多いようです。
またユニバーシティ・スタンダード(US科目:一般教養科目)でも他学部の先生が講義される科目を履修することも出来ます。US科目は人文科学、社会科学、自然科学、学際、言語表現に分かれており、それぞれの分野から決められた単位を取得することが卒業条件となっています。
玉川大学音楽学科の3つのコースの特徴
玉川大学音楽学科では、それぞれ個性のある3コースを用意しています。
- 演奏・創作コース
- ミュージカルコース
- 音楽教育コース
3コースそれぞれの特徴をご紹介します。
演奏・創作コース
演奏・創作コースは音楽実技を中心に学修するコース です。
音大の専科と変わらないカリキュラム、個人レッスン、アンサンブルで個々のスキルアップをはかります。表現することの素晴らしさ、奥深さを学ぶとともに豊かな人間性を備えた表現者を目指します。
音楽を学べる専用施設も充実しています。University Concert Hall 2016は、グランドピアノを配した個人練習室、優れた音響を誇るコンサートホールです。コンサートでは、企画・運営・プログラムの作成などに学生が関わり、当日の演奏以外はステージマネジメントも実践を通して学べます。また、音楽実技以外にもマルチンリンガルから学べる英語、レポート作成、タイムマネジメントの方法、著作権問題などの1年次セミナーも用意しています。
演奏・創作コースで学べる専門科目
声楽・作曲・ピアノ・オルガン・ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ・コントラバス・クラシックギターフルート・オーボエ・クラリネット・サクソフォン・ファゴット・ホルン・トランペット・トロンボーンユーフォニアム・テューバ・打楽器
将来のフィールド
演奏家・音楽教室指導者・生涯学習における指導者・楽器店勤務・音楽事務所等のアートマネージャー 大学院進学・海外留学・国内外企業
ミュージカルコース
ミュージカルコースは「歌(音楽)だけではなく、「ダンス」も「演技」も学べるコースです。呼吸法、ソルフェージュはもちろん演技、舞踊、舞台技術の基礎まで専門の教員から学べます。令和の時代に活躍できるミュージカル俳優を育てます。ミュージカルコースの特徴は舞台で活躍した役者や演出家、バレエダンサーなど多彩な教師陣が指導にあたります。
もちろんミュージカルだけではなくマルチンリンガルから学べる英語、レポート作成、タイムマネジメントの方法、著作権問題などの1年次セミナーも必修科目となっており、総合的な社会で生き抜く力も育みます。
ミュージカル・コースで学べる専門科目
・演技・舞踊基礎演習・舞台技術基礎演習・上演実習基礎・ソルフェージュⅠ・Ⅱ・アンサンブルⅠ〜Ⅷ・ミュージカル表現Ⅰ・Ⅱ・上演実習A・B・卒業創作研究A・B
将来のフィールド
・ミュージカル俳優・歌手・ 劇団員・ミュージックスクール指導者・海外留学・国内外企業
音楽教育コース
音楽教育コースは人間性豊かな音楽科教員を養成するコースです。音楽教育を柱に音楽スキル・教育スキルの両方を磨きます。音楽専門の先生、教職課程の教員が連携し、音楽科教員に必要な音楽の専門性と指導力を伸ばすカリキュラムが特徴。
新学習指導要領にて教育現場で必要となった和楽器を含め、さまざまな楽器に親しみ、日本の言葉で、日本の伝統的な歌唱を学び、「日本から世界へ」の視点で音楽文化を理解し、幅広い音楽観を身につけます。また、音楽教育コースは音楽科の中で唯一、教員免許状が取得できるコースとなっています。
音楽教育コースで取得可能な資格
※音楽科で教員免許が取得できるコースは音楽教育コースのみ
・中学校一種教員免許状(音楽)
・高等学校一種教員免許状(音楽)
小学校過程特別履修プログラム
・小学校教員二種免許状
(文科省が推進している小中一貫教育にも対応)
音楽教育コースで学べる専門科目
・ソルフェージュⅠ・Ⅱ・鍵盤楽器基礎・歌唱教育法(合唱)・和楽器指導法(管・絃・打) ・器楽教育法Ⅰ(管・打・合奏)・器楽教育法Ⅱ(RD・弦楽器)・創作教育法・鑑賞教育理論 ・音楽科指導法Ⅰ〜Ⅳ
音楽教育コース教員採用試験合格率
一次試験(令和4年度) | 二次試験(令和4年度) |
---|---|
受験者数 11名 1次試験合格者 9名 ![]() | 受験者数 8名 2次試験合格者 7名 (不合格者は期限付) ![]() |
一次通過率82% | 一次通過率87% |
※臨採を含めた最終採用率は100%
玉川大学音楽学科の卒業後は?気になる進路
大学を選ぶ観点として卒業後の進路が、入試やキャンパスライフ・教育内容以上に気になる方も多いのではないでしょうか。特に音楽科と聞くと音楽の道にしか進めないのではと不安を感じている方もいるかもしれません。 しかし、玉川大学の音楽科は就職に強いことも特徴の一つです。
数字で見る玉川大学の就職の強さ
音楽学科は2021年に開設されたのでまだ卒業生が出ていない状況ですが、前身の芸術教育学科音楽コースとパフォーミング・アーツ学科音楽分野の卒業生を見ますと教員・就職を希望した学生(大学院等の進学者を除く) の就職率はほぼ100%です。
2022年〜23年のデータでも就職に関しては良い結果が出ています。
玉川大学(全体)の就職率96.7%
> 玉川大学(芸術学部)の就職率92.9%
学内説明会数:300社以上
求人社数:1万6652社以
教員・保育士等就職希望者の就職決定率
※2022-23年(令和4-5年)データ
玉川大学全体の就職率は96.7%、芸術学部だけでも92.9%でした。日経HRの調査でも就職力ランキングでは全国の私大で9位、国公立を含めても40位(2022-23年データ)と評価されました。日本の私立大学が約600校、国公立大学を含めると約800校に近くあることを考えると安心していただける数字ではないでしょうか。 調査概要: 調査名:企業の人事担当者から見た大学のイメージ調査・調査対象社数4982社 調査機関:2022年2月14日〜3月22日・回答社数746社(回答率15.0%) 調査対象:2022年2月現在の全上場企業と一部有力未上場企業・調査主体:日本経済新聞社と日経HR
キャリアサポートが全面バックアップ!
玉川大学では、学生が就職活動をする際に、キャリアサポートで全面バックアップする体制を整えています。 具体的には以下のようなサポートを受けられます。
- キャリアセンター職員による個人面談の実施
- 目指す業種の確認とアドバイス
- SPI試験の対策
- 学内の企業説明会の開催
- 希望職種の求人が来た時の告知
- 模擬面談の実施
本人が希望すればその希望に沿った形でサポートも受けられます。
音楽関係の進路も充実!
もちろん、音楽関係でも演奏家や音楽教室、楽器店、音楽事務所のアートマネージャー、ミュージカル俳優、歌手、劇団員、ミュージックスクールの指導者、小・中・高校で音楽の指導者などを目指せます。玉川大学音楽学科は総合大学の特徴の持ち合わせており音楽技術だけでなく人間力と社会力を養えます。専門分野でも、それ以外のフィールドでも活躍できるでしょう。
玉川大学音楽学科の気になるキャンパスライフ
玉川大学音楽科に入学したら、どのような学生生活を過ごせるのか気になる方も多いのではないでしょうか。
- どんなところで学べるの?
- 施設は本当に充実している?
- 音楽学科の学生はどんな学生生活を過ごしているのだろう?
多くの方が気になる3つのポイントをご紹介します。
都内なのに広大なキャンパス
- 都内にありながらも広大で落ち着いたキャンパス
- 都心へのアクセスもしやすいのが魅力
玉川大学は東京都町田市の玉川学園地域に位置しています。この地域は昭和初期に玉川大学の母体である玉川学園の開校とともに、一帯の街づくりが進められたため文教地区として発展してきました。そのため近隣は文化的な施設が充実しており、落ち着いた環境で学ぶことができます。また、最寄駅の玉川学園前駅は、その名前からも分かりますが玉川学園が誘致した駅です。都心までのアクセスも便利で新宿まで小田急線で約30分〜40分で いくことも可能です。
玉川大学は東京都内にありながらも敷地面積が約61万㎡、東京ドーム13個分の広大な敷地を有しています。 この広大なキャンパスで全ての学部(幼稚園から高校も含めて)ワンキャンパスで学んでいます。
充実の設備で学ぶ4年間!音楽大学に並みの施設・設備
広大なキャンパスの中、再整備計画のもと新しい施設・設備が新設されています。最先端の設備で音楽をはじめ分野横断的にさまざまな科目を学べます。
音楽教育の拠点になるのが「University Concert Hall 2016」です。486席を擁する大ホール「MARBLE」を中心に、小ホールやレッスン室など、音楽の学修に特化した教育施設です。大ホールMARBLEの残響音は1.7秒と同規模の名門ホールに引けを取らない音響環境を実現しています。
建物1階には、オーケストラの練習ができる小ホールが備えられています。ここでは、アンサンブルなどの小規模なコンサートなどを催すことが可能です。3階には、練習に最適な音響環境をもつレッスン室を22室設置。各フロアには学生ラウンジやラーニングスペースを用意。集いやすい「場」があり交流の拠点としても機能しています。
また玉川大学音楽学科は音楽だけではなく、科学(Science)、技術 (Technology)、工学(Engineering)、芸術・文化(Arts)、数学 (Mathematics)を分野横断的に学ぶ「STEAM教育」も特徴の一つ。その学修拠点となる STREAM Hall 2019や基礎実験の拠点となるConsilience Hall 2020など、総合的な学びも最先端の施設・設備で 学修できます。
参考元:https://www.tamagawa.ac.jp/college_of_arts/charm/
玉川大学音楽学科の学生にインタビュー
実際にどんな学生が玉川大学音楽学科で学んでいるのか気になる方も多いのではないでしょうか。
玉川大学音楽学科の学生に、大学に入ってから感想や将来の目標などをインタビューした内容をご紹介します。
インタビュー1
自分の好きな音楽をいかしつつあらたに
つくり出すことに挑戦中。
小さい時から音楽に自然と触れる環境で過ごしてきました。
特に、ピアノは幼少期から続けており、大学に入っても、地域連携の目的で町田市立国際版画美術館主催のコンサートに出演したり、所属している合唱団のピアニストとして活動しています。私が、玉川大学に入学を決めたのは、オープンキャンパスに参加した際、先輩に舞台技術を総合的に学ぶことができると聞いたからです。演奏することも好きですが、将来は演奏者もお客様もその空間を楽しんでもらえるコンサートマネジメントの仕事に就きたいと思っています。今は、近づいている公演の制作チームで先輩方とお客様対応全般を担当しており、夢である仕事にいかせると思い日々勉強しています。
芸術学部 音楽学科 演奏・創作コース
(現:パフォーミング・アーツ学科) 2年
丸田 えひめさん東京都 国立音楽大学附属高等学校 出身
https://www.tamagawa.ac.jp/college_of_arts/music/player.html
インタビュー2
Student’s Voice
ミュージカル俳優の夢にむかって
ステップアップしています。
小さいころから歌が好きで、友達とはじめてミュージカルの舞台を観た時「自分もあの舞台に立ちたい」と思い、声楽を中心に幅広いジャンルを学ぶことができるこの学科への入学を決めました。1年次の授業では、舞台の基礎を幅広く学修し、2年次からは、ミュージカルを中心とした授業があり、劇団に所属していた先生から直接レッスンを受け、日々、スキルを磨いています。また、学内で開催されるさまざまな公演に参加することで発表の機会もひろがり、チャレンジしたい気持ちが大きくなっています。玉川大学での学びをいかし、将来は、ミュージカルの舞台に立ち、観にきていただいた方々にエネルギーを与えられる人になりたいです。
芸術学部 音楽学科 ミュージカルコース
(現:パフォーミング・アーツ学科) 4年
石井 駿人さん東京都 正則高等学校 出身
https://www.tamagawa.ac.jp/college_of_arts/music/musical.html
インタビュー3
私は将来、音楽科教員という夢が実現できる大学を探していました。玉川大学は1年次からの参観実習や、2年次では教育インターンシップなど、教員養成に力を入れていることを知り進学を決めました。授業では音楽の教員として必要なピアノや声楽はもちろん、管・弦・打楽器、和楽器など幅広い音楽実技を学べます。また、音楽の教員としての質を高めることができる個人レッスンなどが充実しているのも魅力です。「音楽科指導法」では、模擬授業を行いながら学生同士で意見を出し合い、より良い授業を行うための改善点を考え、学びを深めています。大学での経験をしっかり自分のものにし、中学校の音楽科教員をめざします。
芸術学部 音楽学科 音楽教育コース
(現:芸術教育学科 音楽コース) 4年
淺野 沙綾さん静岡県 加藤学園暁秀高等学校 出身
https://www.tamagawa.ac.jp/college_of_arts/music/education.html
玉川大学音楽学科へのよくある質問
志望校を決める際に、気になることはたくさんあるのではないでしょうか。
例えば…
- 音大専科と総合大学どちらが良さそう?
- 未経験でも大丈夫?
- 地方出身だけど地方の人もいる?
- 入学試験が不安…
- 学費はどれくらいかかるの?
- 教員免許のことを詳しく知りたい
- どんな学生に玉川大学音楽学科は向いてそう?
より玉川大学音楽学科のことを詳しく知りたいという方のために、受験生や保護者が気になりそうなポイントを主任の先生にお答えいただきました。
質問1:音大専科との違いを教えてください
一般教養科目の他学部生同時履修、クラブ活動の多様化、これは個人的な感想ですが玉川大学の音楽学科は少人数制なので、個々の能力を尊重した丁寧な指導が出来ていると思います。
質問2:音楽学科は音楽未経験で入学しても大丈夫ですか?
程度にもよりますが可能です。但し、楽器の場合はセメスター毎の課題曲は決まっているので相当な努力は必要です。またある程度の楽典の知識が無いと、音楽理論等の学科専門科目の単位取得にも努力は必要です。
質問3:関東圏の学生と地方出身の学生の割合は?地方から入学する人もいますか。
地方から入学する学生もいます。数年前までは関東圏7割地方3割で推移していましたがコロナ禍以降は関東圏8割地方2割という状況です。
質問4:入学試験が不安です。良い対策はありますか?
オープンキャンパス、コスモス祭(大学祭)、卒業演奏会等で先ずは大学を訪問して頂き教員、学生等に質問をしてください。
また、その際入試広報課を訪ねて頂けば入試の対策、詳細を知ることが出来ると思います。
更に、実技に関してはHPより申し込んで頂ければ夏のオープンキャンパス時に個人レッスン(無料)を実施しています。
質問5:学費はどの程度かかりますか。
2023年度は1年次が入学金を含め、納付額は206万円、2年次以降は178万円かかります。
この額は私大の音大よりは安い金額です。
参考までに2024年度の国立大学(東京藝大)の1年次の納付金が122万6千円と出ています
また、学内の奨学金制度は多種用意されています、またJASSO(日本学生支援機構)の奨学金も受けられます。
質問6:各コースでとれる教員免許の違いはありますか?
音楽学科には、演奏・創作コース、ミュージカルコース、音楽教育コースがありますが、その中で音楽教育コースのみ取得は可能です。また、音楽教育コースでは希望すれば4年間で小学校2種免許状も合わせて取得することが出来ます。
質問7:どんな人に玉川大学音楽学科はおすすめですか?
①目指す専門分野がしっかりしている学生におすすめです。
自分のやりたいことは色々な教員のサポートを得て4年間行うことが出来ます。
卒業後、学生は大学院進学、留学、劇団研究生等、学生が希望する進路を実現しています。
②玉川大学を社会に出る最終の学びの場として考えられる学生。
人間力の育成には自信があります。4年間で実技をやり切り、きちんと就職(教員を含む)に向けて努力が出来る学生におすすめです。現在も玉川大学芸術学部音楽学科は上記の学生が混在し互いを認め合って学修に励んでいます。