最新テクノロジーを楽しく体験!8/17(日)女子高生のための「テクノロジーカフェ」を開催~AIロボティクス体験&女子大生と語るティータイム~

玉川大学工学部は8月17日(日)に女子高生対象のデジタルものづくりのワークショップ「テクノロジーカフェ」を開催します。近年、理工系に興味を持つ女子高生が増えています。本ワークショップは、女子高生が気軽に最新テクノロジーに触れる機会を提供し理工系分野への興味を深めてもらうことを目的としています。

今回は、家事手伝いロボットに触れることができる最先端のAIロボティクス体験と女子大生とのティータイムがセットになった特別イベント!
玉川大学工学部や大学院工学研究科に所属している女子大生がサポートします。女子高生の皆さんと年齢が近く、身近な将来像である彼女たちと一緒に楽しくおしゃべりしながら、大学生活の魅力や授業、将来・卒業後のことなどについて話せるワークショップです。また、女性がテクノロジーを学ぶメリットや、工学部4学科で学べるテクノロジー分野についても紹介します。

異分野融合のイノベーションを創出する学びである本学独自の「ESTEAM教育」と、その中核を担う施設の一つ、STREAM Hall 2019で展開される「STREAM Styleの教育」を体感していただく機会となれば幸いです。定員15名、要事前申し込み。

※このイベントは、本学の「総合型入学審査」で受講が求められる「模擬授業」ではありません。
オープンキャンパスには別途お申し込みください。

→オープンキャンパス情報

テクノロジーカフェ概要

日時 8月17日(日)15:00~16:30
主催 玉川大学工学部
会場 玉川大学 STREAM Hall 2019 2階 ロボティクスラボ(小田急線玉川学園前駅より徒歩10分)
対象 女子高生(学年不問)
定員 15名(募集定員になり次第締め切ります)
担当 工学部情報通信工学科講師 堀 三晟
参加大学生 工学部全学科の女子学生2~3名
当日プログラム
  • 家事手伝いロボットに触れてみよう
  • 講師・女子大生たちと懇談:工学部で学べること・卒業後のイメージなどの相談可

担当講師紹介

堀 三晟(ほり さんせい)

工学部情報通信工学科講師。
コンピュータやAI技術をロボットへ応用する研究を行っている。
人々の生活をサポートするロボットの大会であるRoboCup @Homeに毎年学生とともに挑戦中。

ロボティクスラボ

玉川大学工学部のロボティクスラボは、人とロボットが共に暮らす未来社会の実現を目指し、生活支援ロボットやAI技術の研究・開発を行う先進的な教育研究施設です。家庭空間を模した実験環境を活用し、AIやIoTなどの先端技術を組み合わせたロボットの実証実験を通じて、実社会で役立つソリューションの創出に取り組んでいます。