グローバルコミュニケーションコースの学び

グローバルコミュニケーションコースの学び

キミの英語が世界を変える

キミの第一歩が未来を創る

グローバル化が進む現代、英語はただの言語ではない。それは、異なる価値観を結び、人々を動かし、世界を変えるための「力」となる。その力を持つのは「誰か」ではなく、「キミ」自身だ。

キミの可能性は無限大

キミはまだ気づいていないかもしれない。でも、キミが英語を通して伝えたい思い、発信したいアイデアは世界に影響を与える力を秘めている。英語を学ぶことは、単に言葉を身につけることではない。それは、世界の多様な人々とつながり、新しい価値を共に創り出す扉を開けることだ。

グローバルコミュニケーションコースは、ただ「使える英語」を学ぶ場ではない。ホンモノの英語力に加え、現代社会の諸問題に関する専門知識や異文化コミュニケーション力、グローバル・シティズンシップを身につけ、主体的・協働的に問題を発見・解決するための力を学ぶ場だ。

国内外のさまざまなフィールドでの学びを通して、キミは実際の社会と向き合うこととなる。
背景の異なる人たちと協働し、課題に挑む中で、キミの視野はどんどん広がっていく。自らの可能性に気づいた瞬間、キミは新たな自分に出会うだろう。

キミが動けば世界が変わる

キミの英語が、まだ見ぬ誰かの心を動かし、社会をより良い方向へと導くきっかけになるかもしれない。小さな言葉が、大きなインパクトを生む。キミの声やアイデアが世界中の人々と共鳴し、新たな未来を創り出す。

「キミの英語が世界を変える」
―――玉川の丘でその第一歩を踏み出そう!

取得できる資格

  • TAPリーダー
  • 数理・データサイエンス・AI教育プログラム

Learning Process

4年間の学修の流れ

1年次

総合的な英語力を養う

セメスター1 主な開講科目

  • 一年次セミナー101
  • 異文化間コミュニケーション
  • 社会学
  • 英語音声学
  • 英文法
  • Basic Academic English Skills A

セメスター2 主な開講科目

  • 一年次セミナー102
  • グローバル・スタディーズ入門
  • 英語学習論
  • 英語学概論
  • 第二外国語101
  • Basic Academic English Skills B

2年次

国内外のフィールドで、
未来をデザインする

セメスター3 主な開講科目

  • 国際関係論
  • ことばと文化
  • 日本語のしくみと働き
  • 多文化社会論
  • キャリア・デザイン
  • セルフ・デザインセミナーA
  • Presentation Skills in English

セメスター4

セルフ・デザイン学期

3年次

高度な英語力を養いなが
ら、国内外での経験をも
とに、多面的に学びを深
める

セメスター5 主な開講科目

  • 研究プロジェクト入門
  • 英語圏の言語と文化
  • キャリア・マネジメント論
  • 社会言語学
  • 地域研究論
  • 第二言語習得論
  • セルフ・デザインセミナーB
  • コミュニティ共創プロジェクトⅠ

セメスター6 主な開講科目

  • 英語文学
  • グローバル・シティズンシップ
  • 共生のための日本語
  • 英語文学
  • Academic English Skills
  • グローバル社会論
  • ジェンダー論
  • ゼミナール A
  • コミュニティ共創プロジェクトⅡ

4年次

キャリアを意識し、
専門的な学びを追究する

セメスター7 主な開講科目

  • Current Topics in English
  • 国際モビリティ論
  • 英語文法論
  • ゼミナール B

セメスター8 主な開講科目

  • グローバル・イングリッシュ論
  • 英語文学講読
  • ディスコース分析
  • ゼミナール C
  • 卒業研究

科目名称や開講するセメスターは、変更されることがあります

学びのポイント

POINT

1国際共通語としての英語を深く学び、
ホンモノの英語力を修得する

英語は国際共通語として多様な場面で用いられています。英語のしくみや特徴を基礎から学ぶとともに、多様な英語に触れ、読む・書く・聞く・話す能力を磨くことで、高度なホンモノの英語力を修得します。

2言語や文化の多様性を学び、
コミュニケーション力を身に付ける

世界にはさまざまな文化や価値観があります。適切なコミュニケーションのためには、異文化・多文化についての知識が求められます。第二外国語の学びを含む、さまざまな授業をとおして、幅広く言葉のしくみや特徴、その背景にある歴史、社会、文化、価値観などについても学びます。

3グローバルコミュニケーションの
知識と態度、スキルを身に付ける

グローバル社会で、異なる文化的背景を持つ人とかかわる場面では、相互理解のための態度・スキルが重要です。プレゼンテーションやディスカッションをとおして自己表現力を高め、グローバル社会で通用するコミュニケーション力を養います。

4実社会の課題に対して批判的に考え、解決策を探り、行動できる力を付ける

グローバル社会への貢献のために、自分には何ができるかを考えます。世界のさまざまな情報を、多面的かつ批判的に見つめ、多様な人々が共生し、互いを理解しながら、調和の取れた社会を築いていく方法について学び、実社会での実践につなげます。