英語教員養成コースの学び

英語教員養成コースの学び

キミの英語が日本の英語教育を変える

キミが起こす新しい風

日本の英語教育は大きな転換期を迎えている。これからの時代に必要なのは、「受け身の学び」ではなく、生徒が中心となり、英語を使って新しい価値を創造する力を育む教育だ。グローバル化が進む現代、英語はただの言語ではない。それは、異なる価値観を結び、人々を動かし、世界を変えるための「力」となる。その力を持つのは「誰か」ではなく、「キミ」自身だ。

キミが変える、英語教育の未来

黒板に向かって覚えるだけの授業では、世界は変わらない。生徒自身が考え、発信する場が求められている。キミが学ぶ新しい指導法は、次世代の英語教育をより創造的なものへと変革する。日本の教室に、新たな学びの風を吹き込むのは、キミだ。

英語教員養成コースでは、豊富な現場経験をもつ教授陣のもと、生徒にホンモノの英語力を身につけさせるための実践的な指導技術や外国語教育理論を学ぶ。アクティブ・ラーニングやテクノロジーを活用した新しい英語教育にも挑戦する。

2年次の「セルフ・デザイン学期」では、一人ひとりが将来の目標に合わせて学びをデザインする。海外留学に挑戦するもよし、国内で学校インターンシップや地域連携プロジェクト,ボランティア活動に飛び込むもよし。大学で英語力や第二外国語を集中的に伸ばす選択もある。それぞれの道で得た経験が、キミだけの教育観を育て、未来の教室を変える力となる。

キミの一歩が日本の英語教育の
未来を創る

本学科での学びを通じて、キミの英語力と教育への視点は大きく広がり、次世代の子どもたちに新しい学びの可能性を示す存在となる。キミ自身の学びと挑戦が、未来の英語教育をより良くする力になる――その可能性に私たちは注目しています。

「キミの英語が
日本の英語教育を変える」
―――玉川の丘で
その第一歩を踏み出そう!

取得できる資格・教員免許

  • 中学校教諭一種免許状(英語)
  • 高等学校教諭一種免許状(英語)
  • 中学校教諭二種免許状(国語)
  • 小学校教諭二種免許状
  • TAPリーダー
  • 数理・データサイエンス・AI教育プログラム

履修にあたっては条件があります。

履修状況により、取得可能な資格・免許が異なります。

追加受講費用が発生する場合があります。

Learning Process

4年間の学修の流れ

1年次

総合的な英語力を養う

セメスター1 主な開講科目

  • 一年次セミナー101
  • データ処理
  • 英文法
  • 英語音声学
  • Basic Academic English Skills A
  • ELF Communication for Teachers

セメスター2 主な開講科目

  • 一年次セミナー102
  • グローバル・スタディーズ入門
  • 英語学習論
  • 英語学概論
  • 第二外国語101
  • Basic Academic English Skills B
  • ELF
参観実習 学校体験活動 A

2年次

国内外のフィールドで、
未来をデザインする

セメスター3 主な開講科目

  • キャリア・デザイン論
  • 多文化社会論
  • セルフ・デザインセミナーA
  • ELF
  • 英語科指導法 Ⅰ

セメスター4

セルフ・デザイン学期

3年次

高度な英語力を養いなが
ら、国内外での経験をも
とに、多面的に学びを深
める

セメスター5 主な開講科目

  • 研究プロジェクト入門
  • セルフ・デザインセミナーB
  • キャリア・マネジメント論
  • 英語圏の言語と文化
  • 社会言語学
  • 第二言語習得論
  • 英語科指導法 Ⅱ
  • 特別活動の理論と方法

セメスター6 主な開講科目

  • ゼミナール A
  • 英語文学
  • グローバル・シティズンシップ
  • 共生のための日本語
  • グローバル・イングリッシュ論
  • 言語評価論
  • ディスコース分析
  • 英語科指導法 Ⅱ
介護等体験 学校体験活動 B

4年次

キャリアを意識し、
専門的な学びを追究する

セメスター7 主な開講科目

  • ゼミナール B
  • Current Topics in English
  • 国際モビリティ論
  • 英語文法論
  • 小学校英語教育
  • 英語科指導法 Ⅳ
教育実習

セメスター8 主な開講科目

  • ゼミナール C
  • Academic English Skills
  • 英語文学講読
  • 卒業研究

科目名称や開講するセメスターは、変更されることがあります

学びのポイント

POINT

1英語のしくみや働きを理解し、
効果的に教えることができるようになる

英語教員に必要とされる高度な英語力の修得を目指します。文法や音声学などの専門科目をとおして、英語のつくりや働きについても理解を深めることはもちろん、英語で円滑にコミュニケーションがとれるようになることを目指します。

2多様な場面に柔軟に対応しながら、英語で英語の授業ができる

授業や第4セメスターの多様な学びをとおして獲得した英語運用力を活かし、英語で英語の授業を展開できる力を培います。児童・生徒の理解度に応じて分かりやすい英語で話し、教える力も身に付けます。

3理論と実践に架橋したカリキュラムで学び、
現場で授業実践できるようになる

英語教育理論を踏まえて授業を行う実践力は重要です。授業や小中学校では模擬授業や授業をとおして実践を重ねます。こうした実践的な学びをとおして、即戦力として現場に立てる英動力を身に付けます。

4国内外で培った知識や能力を活かし、共生社会を意識し、
国際感覚を持ち続ける

国内外で経験したホンモノの学びをとおして、異なる文化・社会の諸相について体験的に理解し、グローバル・マインドを養います。その経験や視点を活かし、急速に変化する教育現場で柔軟に対応できるようになります。

PICK UP

1セメスター分(6か月間)の
海外留学に参加しても
4年間で教員免許状が取得できます

英語教育学科では、英語で英語の授業ができ、グローバル・マインドを兼ね備えた教員を養成するために、セルフ・デザイン学期(2年秋学期)の選択肢として学科海外留学を用意しています。約6か月間にわたる留学の経験を選択した場合でも、4年間で最大4種類の教員免許状を取得できます。この英語教員養成プログラムをフルに活用して、英語教員に必要な力を効果的に伸ばすことができます。

取得可能な教員免許状

取得可能な教育職員免許状

教職課程の受講には条件があります。

履修状況により、取得可能な資格・免許が異なります。

追加受講費用が発生する場合があります。

ダブル免許プログラム受講による。

これからの学校を意識した
多様な学びができます

学校では異なる文化的背景を持つ生徒たちを指導していく力が求められます。国際感覚をもち、豊かな英語教育を実践する教員を目指すため、多様な科目を開講しています。

  • コミュニティ共創プロジェクト Ⅰ・Ⅱ
  • グローバル・イングリッシュ論
  • 第二言語獲得論
  • 共生のための日本語
  • ジェンダー論