文学言語思想コースの学び
人文学の教養・思考法が
現実社会とつながる
視野がひろがる 世界が変わる
論理的・批判的思考力を中心とした高度な言語技術を基礎に、
文学・日本語学・哲学の専門教養を修得しつつ、実社会との接点を探究します。
「今をよく生きる」とは何を意味するのか?
根本を問う洞察力、普遍的な視点、柔軟で広い視野をもった人材を養成します。
取得できる資格・教員免許
- 図書館司書
- 学芸員
- 社会教育主事(任用資格)・社会教育士
- 宗教文化士
- TAPリーダー
履修にあたっては条件があります
Learning Process
4年間の学修の流れ
1年次
言語技術や人文学の
基礎的知識や方法を学ぶ
セメスター1・2 主な開講科目
- 人文学研究入門 A・B
- 日本文学概論
- 日本文学史
- 日本語学
- 真・善・美の哲学
- 真・善・美の哲学演習
- キャリアナビゲーション
- データ処理
- 異文化間
コミュニケーション
2年次
より深く鋭い思考法と
教養を身に付ける
セメスター3・4 主な開講科目
- ロジカルシンキング
- クリティカルシンキング
- 名著講読
- 日本古典文学演習
- 日本近代文学演習
- 世界文学
- 日本語文法論 Ⅰ・Ⅱ
- 日本語語彙論
- 真理をめぐる哲学史
- 善き生と死の倫理学
- 美と批評の哲学
- キャリアセミナー
- 就業体験 A・B・C・D
- メディアと文化表現
3年次
専門教養を深め
実践に応用する
セメスター5・6 主な開講科目
- 人文学総合演習 A・B
- 議論ストラテジー
- 日本古典文学研究
- 日本近代文学研究
- 英語で読む日本文学
- 日本語史
- 日本語音韻論
- 価値判断の哲学
- いまを生き抜くための科学リテラシー
- 就業体験 A・B・C・D
- 情報編集デザイン
- 広告と言語
- プレゼンテーション技法
- 共生のための日本語
4年次
研究成果をまとめ
4年間の学びを完成させる
セメスター7・8 主な開講科目
- 人文学総合演習 C・D
- 人文学卒業研究
- 言語表現教育研究
- 就業体験 A・B・C・D
- 音声表現法研究
科目名称や開講するセメスターは、変更されることがあります


学びのポイント
POINT
- 1文学・日本語学・哲学の専門教養
基盤となる三分野の人文学系科目群 作品分析を通じて、心・言葉・社会のあり方を考察する文学系科目、音声、文字、文法、語彙などを分析する日本語学系科目、存在についての根本的な真理、行為の善悪、芸術や美などを探究する思想系科目。学科の柱となる学問三分野を往還することで、人文学の深い教養を身に付けます。
- 2人文学を横断する総合的な知の探究
言語技術と専門教養の人文学総合科目群 論理的・批判的思考力が国語教育学科で身に付ける基礎的な力です。それを土台に、研究対象の徹底した分析やディスカッション、プレゼンテーションを通して、分野を横断した人文学の専門的教養の視点から、自ら課題を発見し、解決する、総合的な知の探究力を身に付けます。
- 3人生を構想し、実社会を生き抜く力の獲得
文学部独自のキャリア実践系科目群 国語教育学科のキャリア教育は、単なる就職対策ではありません。専門教養や思考力、発想力を活かし、80年後の将来を見据えた人生の目標を構想します。学年毎の段階的な授業を通じて、自分を知り、他者を知り、社会を知り、様々な視点をもって、自分の生き方を思索します。
学科で身に付く専門教養や言語運用能力や思考力などは、実社会で要求される課題発見能力や問題解決能力にも応用できます。社会情勢の分析、異文化への理解、データ処理や情報編集やプレゼンの技術、広告の分析や作成など、様々な実践的な能力も身に付けることができます。
- 4選べる学び、選べる資格
将来を見据えてアレンジできる自由選択科目 学科科目以外の全学開講のユニバーシティ・スタンダード科目(全学US科目)や資格関連科目を選択する自由度が高いのが文学言語思想コースの魅力のひとつ。各人の学びの関心や将来の人生を見据えた科目選択によって、その人の生き方に合わせた学問地図を描くことができます。
Q&A
文学部国語教育学科 Q&A
国語教員養成コースと比べて、各自の興味・関心や、将来のライフプランに合わせて、科目を自由に選択できることが特徴の一つです。
文学系科目、日本語学系科目、思想系科目をバランス良く履修することも可能ですが、いずれかの科目群に重点を置いて履修することも可能です。例えば、思想系科目を多く履修することで、ものの本質を見抜く力、普遍的な視点、柔軟で広い視野をより深く身に付けることなどもできます。また、「情報編集デザイン」「広告と言語」「プレゼンテーション技法」などのキャリア実践系科目や、企業での就業体験(インターンシップ)の機会、他学部・他学科受講できる科目なども多く、各自の将来を見据えた計画的な学びが可能となります。
企業就職、公務員、日本語教員、図書館司書、学芸員などの進路を考えている人には文学言語思想コースがお勧めです。
文学部の学びは将来の仕事に直結しないイメージがありますが、
国語教育学科ではキャリアについてどんな事が学べますか?
国語教育学科における人文学の学びは、将来のキャリア形成と切り離されるものではありません。キャリア実践系科目を多く開講していることは国語教育学科の特徴ですが、人文学系の授業でも、1年次から卒業まで、プレゼンテーション、グループディスカッション、グループワーク、レポート作成を繰り返し行います。そこで身に付く力は社会人基礎力にも繋がります。
また、人文学を深く学んでいるからこそ見えてくるものもあります。言葉や表現にこだわり、人間精神の有り様を洞察し、根本を問い・考え抜く、といった営みは、きっとあなたに個性をもたらすでしょう。実学のような即効性はありませんが、文学部の学びから得られる、世界の捉え方、世界との関わり方は、あなたの人生の強みにもなると思います。
国語教育学科ではどのような科目が関係しますか?
日本語に関心があるのであれば、日本語学系科目群の「日本語学」「日本語語彙論」「日本語文法論Ⅰ・Ⅱ」「日本語音韻論」「日本語史」など、豊富な科目が関係しますし、3・4年次に日本語学系のゼミ(人文学総合演習)に所属すれば、より深く研究することもできます。
言語の背景にある論理や、言語活動に関わる思考法などについて深く学びたいのであれば、人文学総合科目群の「ロジカルシンキング」「クリティカルシンキング」「議論ストラテジー」「言語表現教育研究」などの科目もお勧めです。
様々な言語に関心があるのであれば、ユニバーシティ・スタンダード科目(全学US科目)の「フランス語」「ドイツ語」「スペイン語」「中国語」などを履修することもできます。国語教育学科では、様々な科目を通じて、言語のスペシャリストを目指すことができます。
そのような学びは可能でしょうか?
そのような目標をもった学びは、分野横断型の人文学系科目群、人文学総合科目群を中心とする国語教育学科が推奨する学びのひとつです。例えば、思想系科目を通じて幸福や生きる意味などに関する先人達の知を検討しつつ、そのような視点をもって文学系科目を履修することで、文学作品を特定の観点からより深く研究することなども可能になるでしょう。
文学系科目群・日本語学系科目群・思想系科目群は、完全に独立したものではありません。あなたの関心のある分野や視点をもちつつ横断的に学ぶことによって、三つの科目群の知見が重なり合うところに、あなた独自の、情熱をもって取り組むことのできる研究テーマが見出せるかもしれません。
Recommendations