What’s new.

お知らせ

地域とつながり、学びを実践へ

学外イベント

― 玉川大学リベラルアーツ学部の学生が相模原市の地域イベントで市民と交流 ―

10月19日(日)、リベラルアーツ学部の学生たち10名が地域の方々とふれあうイベント「ユニコムプラザまちづくりフェスタ2025」に参加しました。学生たちは、木や自然に関する体験ブースの運営や呼び込み、来場者との交流などを担当し、多くの笑顔と出会いに包まれた一日となりました。

会場となったボーノ相模大野3階にある相模原市立 市民・大学交流センター「ユニコムプラザさがみはら」では、玉川学園キャンパスで伐採された木を作った「年輪はんこ」を使ったアート体験が行われました。この「年輪はんこ」には、木の断面に見られる夏に育つ「夏目」と冬に育つ「冬目」の特性が活かされています。
夏目は成長が早く白っぽく柔らかいのに対し、冬目は成長が遅く濃い茶色で硬いという特徴があります。金ブラシで表面を削ると柔らかい夏目が削られ、冬目が少し浮き上がることで、自然の凹凸による年輪模様が浮かび上がります。こうして作られた木の版を使い、学生たちは様々な形に削り出してハンコを準備しました。

来場した子どもたちやファミリーは学生のサポートにより、このハンコを使ってA5サイズの紙に思い思いの模様を押し重ね、自分だけの年輪アート作品を制作しました。出来上がった作品は、MOKU Labで写真を撮影し、思い出の写真として子どもたちにお渡ししました。木の香りと温もりに包まれながら、自分の感性を表現する特別な創作のひとときとなりました。

主催者の声

ユニコムプラザさがみはらの所長・山田剛康さん、職員の楠原悠実子さんは次のように話します。
「大学生がキャンパスの外に出て地域で活動できる場所を増やしていきたいと考えています。市民と大学が対面で気軽に触れ合える場を広げることで、学生のマナー向上にもつながり、人と人との交流がより豊かな経験になると感じています。」

学生たちの声

  • 地域の人と触れ合える仕事に就きたいと思い、参加しました。子どもによって取り組み方が違い、想像を膨らませて黙々と作る子もいれば、悩んでいる子もいます。そんな時は好きなことを聞きながら気持ちを引き出すようにしました。子どもの多様性を感じ、人との接し方を大切にしたいと改めて思いました。
  • 以前、夏にTamagawa Mokurin Projectに参加したことがあった。「体験する側」ではなく「主催する側」として関わってみたいと思い参加しました。子どもたちがハンコを転がすなど、想定していなかった使い方をして作品を生み出していく姿に驚きと学びがありました。デザインを押し付けるのではなく、子どもの発想を引き出すことを意識しました。これからも子どもと一緒に学びながら、適切な距離感を大切にしたいです。
  • 木の年輪に興味を持ち、一本の木にも長い時間の物語があることを感じた。
  • 通行する方にワークショップをお声かけする経験を通して幅広い世代の方と関われて、たくさんのつながりを感じた。
  • 今日の経験を今回だけの学びで終わらせず、もっと自然環境や自分が学んでいる玉川大学のことももっと学びたいと感じた。
  • 子供たけではなく親御さんも一緒に楽しんでくださってよかった。
  • 木の年輪のことを知ることができ、親子で楽しんでいただけて嬉しかった。参加して本当によかった。
  • いろんな年齢層の方が楽しんでくれてうれしかった。
  • 地域の方に『あ、玉川ね!』と声をかけてもらい、親しみを持っていただけたことが何よりうれしかった。

永井教授のコメント

リベラルアーツ学部の学部長 永井悦子教授は、今回の取り組みの意義について次のように語ります。
「本学部では、日頃大学の教室内でさまざまな知識を蓄えていくのとあわせて、今日のようなキャンパス外での活動を通して人とのコミュニケーションやさまざまな課題解決の方法について学んでいくことが大切だと考えています。実際に現場に出て、地域の方々と関わる体験から教室内とは一味違う「気づき」を重ねてほしいのです。
また、こうした地域イベントに参加する背景には、地域とともに学び合い、社会に貢献できる人材を育てたいという思いもあります。今回のような体験を通して得た力を、将来、地域のリーダーとして発揮してくれることを願っています。
今回のイベントは、人との関わりのなかで自らの成長を感じ取ることができる貴重な機会となりました。リベラルアーツ学部では今後も、学内外のさまざまな活動への参加を通じて、地域社会とともに学び合う教育を推進していきます。」