研究室・文献室・教育博物館所蔵の資料は利用に制限がある場合があります。また、直接行っても資料が利用できない場合もあります。これらの資料を利用するときは、2Fライブラリー・サービス・カウンター(Reference/Circulation/ILL)に相談してください。
1.図書の探し方

2.論文の探し方

3.OPACの利用
玉川大学教育学術情報図書館OPAC(Online Public Access Catalog)で検索
PC、タブレット、スマートフォンなどのブラウザで「玉川大学教育学術情報図書館」のウェブサイトを開き、検索窓に検索語を入力し「OPAC検索」をクリックあるいはタップ(以下、クリック)。
検索結果が表示されるので、閲覧希望の資料をクリック
検索結果は出版年の新しいものから順に表示される。
4.書架での探し方
所蔵情報を確認し書架へ
- @ ステータスは? 「貸出可能」→Aへ 「貸出中」→他を検索するか予約。
「貸出不可」「閲覧」→館内でのみ閲覧可能。 - A 配架場所は? 「○階:□□」→Bへ 「自動搬送書庫」→「5. 自動搬送書庫より出庫」へ
研究室配架→研究室の教員に連絡・相談。 - B「○階:一般□類」……一般図書は0〜3類が2階、4〜9類が1階に請求記号順に反時計回りに配架されている。
「2階:参考図書コーナー」……2階カウンター斜め前に参考図書を配架。
「2階:文庫本・新書コーナー」……2階新聞コーナーの周囲に文庫本・新書を配架。
※図書を探しに行く前に○○文庫、□□新書などを確認。 - C 教育学術情報図書館ウェブサイトの「館内案内」を参考に配架場所へ移動し、書架側板に掲示された請求記号を参照し資料を探す。
5.自動搬送書庫より出庫
配架場所が「自動搬送書庫」となっている場合
- @「出庫申込」ボタンが表示されている→「出庫申込」へ
- A 出庫指示の箇所が「カウンターまで」となっている→所蔵IDと書名、学籍番号をメモして2階メイン・カウンターのスタッフに出庫を依頼する。
※2〜10分で資料がカウンターに到着。
出庫申込
- @「出庫申込」をクリック。
※出庫申込可能時間は開館〜閉館30分前まで。 - A My PCアカウントのID、パスワードを入力し「ログイン」をクリック。
- B「申込」をクリック。
- C 以下のような画面になるのでブラウザのタブを閉じる。
- D 申込が完了すると「出庫申込が完了しました。」という件名のメールが送信される。
※2〜10分で資料がカウンターに到着。 - E 資料が到着すると「出庫が完了しました。」という件名のメールが送信されるので、2階メイン・カウンターのスタッフに出庫指示をした旨と氏名を申し出ること。
※自動搬送書庫から出庫した図書資料は図書館内で使用する際でも【館内貸出手続き】が必要。