玉川大学教育博物館 館蔵資料の紹介(デジタルアーカイブ)

教育博物館では、近世・近代の日本教育史関係資料を主体とし、広く芸術資料、民俗資料、考古資料、シュヴァイツァー関係資料、玉川学園史及び創立者小原國芳関係資料などを収蔵しております。3万点以上におよぶ資料の中から、月刊誌「全人」にてご紹介した記事を掲載しています。
全人掲載年

玉川大学教育博物館
〒194-8610
東京都町田市玉川学園6-1-1
Tel:042-739-8656
Fax:042-739-8654
mail:museum@tamagawa.ac.jp

館蔵資料の紹介 2013年

玉川大学教育博物館 > 館蔵資料の紹介 > 2013年 > 華包

『ロンドン動物学協会年報』

『ロンドン動物学協会年報』

芦田一英(あしだ いちえい)(6世 貞松斎米一馬 芦田春寿(ていしょうさいよねいちば あしだ はるひさ)
1冊 和紙 木版色刷
大和綴和装本 29丁
明治44(1911)年2月
縦27.8×横20.2×厚1.3cm 

華包とは贈答用の切花の包み方、今風にたとえれば、花束のラッピングマニュアルということになろう。
古くは花を贈る際、檀紙、鳥の子紙、奉書紙等を2枚重ねにして折ったもので包み、水引を掛けるのが作法で、江戸時代には広く庶民の間にも普及していた。
包紙の折り方は、花の種類、木物か草物か、色、季節、慶弔等の目的により異なり、これの使い分けが求められた。また、紙は白くても良いが、色紙を用いる場合は、有職(ゆう そく)装束の襲(かさね)色目のように、配色にも注意が必要であった。
著者の芦田一英とは、後年遠州流(えん しゅう りゅう)華道6世宗家を継承した芦田春寿(1878-1966)である。明治以降万事西洋風になると、花も花輪等に仕立てられ、古来の包み方が次第に忘れ去られていった。これを惜しみ、正しい包み方が再び行われるように、流派の古書等にあたって本書を編纂したという。巻末に各種の紙の折り方をまとめて図示した、実用書でもある。

「全人」2013年2月号(No.769)より

前の記事を見る  次の記事を見る

玉川大学教育博物館

このページの一番上に戻る