御所野遺跡(岩手県)

写真をクリックすれば大きい写真を見ることができます.

 玉川大学・玉川学園

DSC00001-1.JPG

岩手県一戸市にある御所野遺跡とその博物館入り口.

DSC00001-2.JPG

木製の素敵な橋を歩いていくと,その向こうに縄文時代があるのです.

DSC00001-3.JPG

橋の玄関内部.

DSC00001-4.JPG

橋はこのように谷をこえ,向かい側の台地に続きます.

DSC00002.JPG

橋を渡りきるとそこに縄文時代の風景が広がります.

DSC00003.JPG

この木は「ウルシ」です.御所野をはじめ東北の遺跡からは数多くの漆器(しっき=ウルシ塗りの器)が発見されています.

DSC00004.JPG

ウルシの木は縄文時代にはすでに栽培されていたと考えられています.

DSC00005.JPG

近付いてみるとなにやらへんな模様が?

DSC00006.JPG

ウルシはこのように樹皮に傷を付けて樹液をとりだします.

DSC00008.JPG

古墳?・・いいえ,縄文時代の住居です.

DSC00009.JPG

御所の遺跡ではこのように屋根の上に土がかぶせてあったことが分かりました.

DSC00011.JPG

家の内部です.見えているのは炉のあと.

DSC00019.JPG

これは,小住居?土はかぶせてありません.

DSC00020.JPG

縄文人の見た風景です.

DSC00022.JPG

住居を守るためには,中で火をたいて煙を出さなくてはなりません.

DSC00029.JPG

家の中は暗いですね・・

DSC00032.JPG

食料を保存する倉庫が見えます.

DSC00033.JPG

縄文時代にはこの広場を子ども達が駈けまわっていたことでしょう.

DSC00034.JPG

屋根に土をかぶせると夏は涼しく冬は暖かいのだそうです.

DSC00035.JPG

しかし屋根には草や木が生えちゃいますから,手がかかりそうです.

DSC00036.JPG

倉庫はもっとたくさんありました.復元した分が少ないだけです.

DSC00040.JPG

住居群

DSC00041.JPG

これは多分「お墓」です.

DSC00042.JPG

近くで見た倉庫.

DSC00050.JPG

こういう形の住居もありました.

DSC00051.JPG

大きいですね.

DSC00052.JPG

住居の中は広々としています.

DSC00053.JPG

竪穴住居の壁は板で補強してあります.

DSC00054.JPG

屋根の木組みもしっかりしています.

DSC00055.JPG

住居群

DSC00056.JPG

住居群

 

DSC00059.JPG

火事で焼けた家の復元.

DSC00060.JPG

この住居が見つかったおかげで柱の組み方や,屋根の土のことがわかりました.

DSC00065.JPG

ウルシの林.

DSC00067.JPG

村の遠景

DSC00068.JPG

村の遠景

DSC00069.JPG

大型住居の内部三内丸山遺跡に匹敵します.

DSC00070.JPG

頑丈な柱は「栗の木」で作られたと思われます.

DSC00071.JPG

中から外を見たところ.

DSC00072.JPG

縄文土器

DSC00076.JPG

木製品

DSC00081.JPG

石器

DSC00082.JPG

土器

DSC00095.JPG

復元された生活用品

DSC00096.JPG

復元された生活用品

DSC00097.JPG

石皿は木の実を粉にします.

DSC00098.JPG

石皿と磨り石のセット.

DSC00100.JPG

魚や動物を捕るための骨角器.(レプリカ)

DSC00101.JPG

釣り針(レプリカ)

御所野遺跡ホームページ

 

教材ライブラリー,トップページに戻る

資料製作・著作 多賀譲治

(注意)この写真は学校の学習で使う限りは自由に使用できます.本への掲載やWebへの掲載,営業を目的として使用する場合は著作者の許可を必要とします.お問い合わせは・・