吉野ヶ里遺跡(弥生時代後期)

写真をクリックすれば大きい写真を見ることができます.

 玉川大学・玉川学園   

DSC00003.JPG

吉野ヶ里遺跡は佐賀県にあります.

DSC00009.JPG

弥生時代の後期は日本の各地に「クニ」ができた時代で,ここ吉野ヶ里もそうした遺跡の一つです.

DSC00010.JPG

庶民の家

DSC00014.JPG

その出入り口.

DSC00017.JPG

庶民の家は昔ながらの竪穴住居でした.

DSC00020.JPG

外敵からクニを守る環濠(かんごう=ほり)こうした村のことを環濠集落と呼びます.

DSC00021.JPG

敵の侵入を防ぐ柵と物見のやぐら.

DSC00024.JPG

やぐらは立派な柱でがんじょうに作られていました.

DSC00029.JPG

魏志倭人伝には「倭国大乱」つまり日本の国内で戦争が続いた,と記されていました.

DSC00032.JPG

銅鐸は合図の鐘でもあり,王の大切な持ち物でした.

DSC00036.JPG

支配者の住む中心部には立派な建物が造られました.

DSC00038.JPG

入り口の門には豊作を祈る鳥がのっています.これが鳥居の原型です.

DSC00040.JPG

中心部はさらに厳重に守られていました.一般人の入れない場所でもあったと思われます.

DSC00042.JPG

現在の4階建てに匹敵する支配者の館.ただしこれは発掘ででた柱の穴を元に想像して復元されたものです.

 

DSC00043.JPG

支配者の館と物見のやぐら.吉野ヶ里が立派なクニであったことの証のような風景ですね.

DSC00046.JPG

館の中では実力者が話し合っています.

DSC00050.JPG

神様にお告げを聞いている巫女(みこ)

邪馬台国の女王「卑弥呼」もこうして神の言葉を伝えていたのでしょう.

DSC00051.JPG

中心部にある支配者の館と物見のやぐら.そして従者の住まい(手前)

DSC00053.JPG

集団墓地(手前)と王族の墓(向こうの高台)

DSC00055.JPG

九州地方に多い甕棺(かめかん)です,

DSC00056.JPG

吉野ヶ里ではたくさんの甕棺が出土しました.

DSC00061.JPG

機織り具の模型.当時から絹が作られていたと考えられています.

DSC00069.JPG

石包丁と稲の穂.今と違って,稲は穂の部分だけをとっていました.

DSC00071.JPG

臼と杵(うすときね),これでお米を脱穀したり,精白していました.もしかしたらお餅も作っていたかもしれません.

DSC00072.JPG

ガラス製の管玉.男女を問わずつけていた装飾品です.

DSC00074.JPG

発見された甕棺の一部.

DSC00083.JPG

権力者が葬られていたと思われる甕棺内部から美しいガラス製管玉と立派な銅剣が発見されました.

DSC00099.JPG

環濠断面の土.大きな粘着布に貼り付けてはがしたものです.環濠が深く急だったことが分かりますね.この中に落ちた人間は上から弓矢で撃たれたことと思います.

DSC00100.JPG

吉野ヶ里が栄えた頃は,クニどうしが戦いあって,やがてもっと大きなクニになっていく時代だったのです.この風景はそうした時代を表していますね.

DSC00102.JPG

吉野ヶ里遺跡を流れる川・・・この水が稲を作ったのでしょう.

教材ライブラリー,トップページに戻る

資料製作・著作 多賀譲治

(注意)この写真は学校の学習で使う限りは自由に使用できます.本への掲載やWebへの掲載,営業を目的として使用する場合は著作者の許可を必要とします.お問い合わせは・・