玉川学園玉川大学・協同 多賀歴史研究所 多賀譲治

 

目次  

大蒙古国・国書  国書を無視した日本  文永の役  なぜ,元軍は優勢に戦えたのか?

嵐は起きたのか? 恩賞がなかった  使者を斬る  日本のそなえ

弘安の役  元軍,嵐にあう  日本軍が勝った理由  元寇の後  苦しくなった御家人の生活

御家人の不満  最後に 


大蒙古国・国書

「天に守られている大蒙古国の皇帝から日本国王にこの手紙を送る.昔から国境が接している隣国同士は,たとえ小国であっても貿易や人の行きなど,互いに仲良くすることに努めてきた.まして,大蒙古皇帝は天からの命によって大領土を支配してきたものであり,はるか遠方の国々も,代々の皇帝を恐れうやまって家来になっている.

例えば私が皇帝になってからも,高麗(こうらい=朝鮮)が蒙古に降伏して家来の国となり,私と王は父子の関係のようになり,喜ばしいこととなった.高麗は私の東の領土である.しかし,日本は昔から高麗と仲良くし,中国とも貿易していたにもかかわらず,一通の手紙を大蒙古皇帝に出すでもなく,国交をもとうとしないのはどういうわけか?日本が我々のことを知らないとすると,困ったことなので,特に使いを送りこの国書を通じて私の気持ちを伝えよう.

これから日本と大蒙古国とは,国と国の交わりをして仲良くしていこうではないか.我々は全ての国を一つの家と考えている,日本も我々を父と思うことである.このことが分からないと軍を送ることになるが,それは我々の好むところではない.日本国王はこの気持ちを良く良く考えて返事をしてほしい.不宣

至元三年八月(1266年・文永三年)

 

これが元(蒙古=モンゴル)の皇帝「フビライ・ハーン」から日本に送られてきた蒙古の国書です.この中にもあるように蒙古は東は高麗・中国から西はヨーロッパまでを領土とする史上最大の国でした.

赤い部分が蒙古の領土.緑の国が家来になった国(属国=ぞっこく,といいます)※最大の時の地図です

当時の蒙古軍は短くて強力な弓と,よく動く馬で戦いとても強かったのです.ところが高麗には三別抄(さんべつしょう)という抵抗組織(ていこうそしき)ができて蒙古はこれをなかなか鎮圧(ちんあつ=敵を負かしておさえること)することができませんでした.さらに南宋(南中国)は蒙古と大々的に戦っていました.こうした状況の中で,蒙古は南宋を支配するためには日本も属国にする必要があったのです.一見すると国交を結ぼうという内容ですが,対等の立場ではなく最後の部分には「言うことを聞かないと兵を送るぞ・・」と,おどしの言葉が入っています・・・

この間に蒙古は国の名を「元」にかえ,首都を現在の北京である大都に移しました.

(おまけの話)

このころの日本は「金がでる国」と伝えられていました.事実,日本は当時としては大量の金の産出国だったと言われています.
ちなみに,「日本」という文字を中国の福建省では「ジップン」と発音します.この音を聞いたイタリアの商人マルコポーロが,イタリアに戻って書いた「東方見聞録」に「ジパング」と紹介しました.これが今日,日本のことジャパンとかジャポン.ヤーパン,ハポンと呼ばれるもとになったのです.

目次に戻る

国書を無視した日本

文永五年(1268年)国書は九州の太宰府にもたらされ幕府をとおして朝廷に届けられました。当時の太宰府は中国・朝鮮をはじめとする、アジアに向けられた日本の玄関で、今で言うなら「外務省」にあたるところです。朝廷では連日会議をかさねた上で返書を出そうということになりましたが、最終的には幕府の意見によって「返事をしない」・・つまり無視をするという結論を出しました。

  

今日の大宰府政庁のあと(左)と大宰府を守る「大野城」石垣(右)         

返事を出さないと言うことは,とうぜん蒙古が「兵を送ってくる」ことを覚悟しなくてなりません.朝廷や幕府は全国の寺社に「敵国降伏」の祈願を行うように命じました.博多の筥崎宮には今もこの額が飾られています.また西国御家人に対して「異国警固番役」を指令しましたが、その陣容は大軍に対してはあまりにも小さかったと言われています.日本は国をあげて蒙古の侵略を防ごうとしましたが,外敵と戦った経験が無かったためにその恐ろしさがまだ分かりませんでした.このとき幕府は18歳という若さの北条時宗を執権にしてこの国難を克服しようとしました.

蒙古の使者は7ヶ月間待った上、要領を得ない返事を持って帰ることになりました。国の意志ははっきり言うのが今も昔も外交のルールです。日本としては返事をしないことが「国交を結ばない」という断固とした返答であると考えていましたが、相手にその意志は通じませんでした。蒙古の使者と言っても高麗人(こうらいじん=朝鮮にあった国の人)でしたから、使者は日本と蒙古の板ばさみになりました。

その後,元=蒙古は何度か高麗に命じて使者を日本に派遣(はけん=送ること)します.しかし,高麗としては日本と戦争になると兵員や食糧を負担しなければならないので,天候が悪いとかなんだかんだと理由をつけて途中で帰ってしまったり,日本に蒙古と通交するようにすすめたりしました.
そして四度目(日本には二度目)の使者として趙良弼(ちょう・りょうひつ)が百人の部下を連れて日本にやってきました.フビライはすでに三度も使者を送っているにもかかわらず返事をよこさない日本に対して軍を送ることを考えましたが,もう一度まってみようと言うことで彼を使者にたてたのです.趙良弼は元の人ですからフビライの思い通りの交渉ができると考えた結果です.
※使者の回数は途中で引き返してしまった者もいたので、数え方が異なる場合があります。したがって趙良弼については5度目(日本には3度目)という説もあります。

その間も戦争の準備は着々と進められていました.元=蒙古は6千人の兵を高麗に送り,高麗はそのために土地や人や農耕のための牛を出さなければならず,人々は草や木を食べて飢えをしのいだと記録に残っています.

太宰府に着いた趙良弼たちは「天皇や将軍に会わせないならこの首を取れ」と言いましたが,幕府は今回も返事をしませんでした.四ヶ月滞在した趙良弼はいったん高麗に戻りますが,再び日本にやってきて一年間日本に滞在しました.この間,趙良弼は日本のことをきめ細かく調べてフビライに報告しています.この報告を聞いたフビライは「大変よくできている」とほめていますから,一年間の滞在は日本との交渉ではなく,戦争の下調べであったことが分かります.日本の大きな「みなと町」には多くの外国人がいたのであまり怪しまれなかったのでしょう・・ちょっとのんきな話です.

※蒙古は1271年に元と国の名前をかえたので,以後の説明は「元」に統一します.

目次に戻る

文永の役(文永十一年・1274年)

1274年1月.趙良弼の帰国とともに,フビライは高麗に対して日本遠征(えんせい=おおぜいで他の場所に行くこと,この場合,軍隊を送ること)のための造船を命令しました.高麗はそのための人夫3万5千人と食糧.材料の木材を出すことになり大変な出費となりました.労働者として使われたり食料を出さなくてはならない庶民の生活は苦しくなり,飢えて死ぬ人も多くいたそうです.

わずか10ヶ月の間に大型船300艘(そう),中型船300艘,給水用の小型船300艘.あわせて900艘の船を作るのは大変なことです.高麗ではいっきにたくさんの船を造らなければならなかったため,船のかたちは頑丈な中国式ではなく,簡単な高麗式になりました.このことがあとで災いになったと言われています.

10月になって3万人の兵を乗せた元・高麗の軍がいよいよ日本に攻めてきました.

 

文永11年(1274年)10月3日に高麗の合浦(がっぽ)をたった元・高麗軍は10月5日に対馬,14日に壱岐をおそい19日に博多湾に集結しました.対馬・壱岐の人々のほとんどは殺され,わずかに生き残った人(主に女性)は手に穴をあけられ,そこをひもで通して船のへりに鎖(くさり)のように結ばれたと言われています.こうすれば日本軍が矢を撃てないからです.このような蒙古の残虐な行為は世界の至る所で行われ大変に恐れられていました.蒙古の侵略を受けた東ヨーロッパには今でもその時の恐ろしさが伝えられています.

博多湾に集結した元・高麗軍の大船団CG.「時のふし穴・鯉塚氏提供」

10月5日 対馬佐須浦から小太郎・兵衛次郎の二人が小舟に乗って博多へ急を知らせました。今日詳しい記録が残っていないために正確なことは分かりませんが,おそらく太宰府に伝えられ九州の御家人に博多に集結するよう命令が下ったものと思われます。「八幡愚童訓」(はちまんぐどうくん=日本側の記録)には『少弐・大友を始めとして,臼杵,戸次,松浦党,菊池,原田,小玉党以下,神社,仏寺の司まで,我も我もとはせ集まる.大将とおぼしき者だに,十万二千余騎,都合数は何千万騎と云うことを知らず』とあり,こちらの数が余りに多いので敵の首がとれないのではないかと心配したとあります.数にはだいぶ誇張があるようですが,当時の日本としてはかなり多くの武士が集まったと考えられています.

10月20日.元・高麗軍は筥崎(はこざき)・赤坂・麁原(そはら)・百道原(ももじばる)・今津あたりに分散して上陸を開始,日本側武士団と壮絶(そうぜつ=とてもはげしい)な戦いをくり広げましたが,元・高麗の記録を見ると日本側は一方的に不利だったようです.

 

元軍はこの浜にも上陸しました(今津浜・左)と(百道原・右)

目次に戻る

なぜ,元軍は優勢に戦ったのか?

この絵は「蒙古襲来絵詞」(もうこしゅうらいえことば)とも「竹崎季長絵詞」(たけざきすえながえことば)とも呼ばれている最も貴重な資料です.肥後(熊本)の御家人「竹崎季長」は5人の郎党(家来)をつれて,元軍の中に突っ込んでいき,たちまち弓矢でうたれ,あやうく一命を落とすところでしたが,仲間の御家人白石通泰(しらいしみちやす)に助けられました.この絵は季長自身が自分の働きぶりを記録に残すために絵師に描かせたものです.(宮内庁蔵)

最大のポイントは,一人で突っ込んでいったことです.これは当時の武士が名乗りを上げて一騎ずつ戦う作法があったからなのです.おそらく季長も名乗りを上げてから敵陣に突っ込んだのでしょう.とうじは「先懸」(さきがけ)といって,真っ先に敵陣に入っていたものの手柄が第一だったからです.この日季長は指揮官である守護「少弐景資」(しょうにかげすけ)の命令を無視して麁原(そはら)方面に出向き,敵を見るなり先懸をおこなったのです.次の絵を見てください.

元軍は鉦(かね)や太鼓の合図で全体が動く集団戦法で戦いました.また日本の弓の射程距離(しゃていきょり=矢などの武器が飛んでいくはんい)が100メートルたらずなのに対して,元軍の弓は200メートルの射程距離がありました.しかもこの矢には毒がぬってあったようです.さらに「鉄砲」(てっはう)という「手榴弾」(しゅりゅうだん=手で投げる爆弾)まで持っていました.日本の武士は「やあやあ我こそは・・」と名乗りを上げているうちに弓が射られ,鉄砲が炸裂(さくれつ=ばくはつ)してやられてしまいました.また戦功の証(あかし=しょうこ)として敵の首を切り取っている間に討たれた武士も数多くいたようです.博多の町は逃げまどう市民で混乱し,多くの人が捕らえられたり殺されました.夜になると町のあちこちから火の手が上がっているのが見えたと記録にあります.戦いは一方的に元軍が優勢でした.

国内での戦争経験しかない日本の武士の戦い方は,世界の戦争とは異なっていたのです.日本では必ずと言ってってよいほど行うセレモニーの鏑矢(かぶらや=音を立てて飛ぶ矢)をうちはなったら,その音の面白さに元軍の兵がどっと笑ったと記録されています.

武士にとって一番大切だったのは「てがらを立てて」「恩賞をもらう」・・このことにつきていました.ですから大軍のなかに一人で突っ込んでいったのです.この日,夕方になって敵が船に引き上げると,日本側の武士も「水城」の内側「太宰府」あたりに戻りました.恐らくそこでは「何か変だなあ・・」「戦い方が違うぞ」「言葉も通じないみたいだ」などという会話が交わされたに違いありません.日本はそれまでどこの国にも侵略(しんりゃく)されたことはなく,戦法も独自のかたちに発展をしていたのです.

水城(みずき)大宰府を守る防塁(昔は手前に堀があった)

目次に戻る

嵐は起きたのか?

元・高麗軍が大量に上陸し、優勢な戦いをすすめていた次の日の朝「信じられない出来事」が起こりました。前日ひどい目にあった日本の武士や博多の市民の目の前に静まりかえった博多湾が広がっていたからです。湾内を埋め尽くしていた船が一艘も見あたらなかったのです。

一説によると大暴風がやってきて多くの船が沈みたくさんの敵兵が死んだ。この風は神がおこした風、すなわち「神風」と呼ばれ、その後、日本に敵が攻めてくれば神が守ってくれるという考え方をうえつけたと言われています。この説は長い間人々に信じられてきました。

ところが最近では、「文永の役で嵐は起きなかった」と言う説が有力になりつつあります。フビライははじめから今回の派兵を「おどし」のためにおこなったので、日本を本格的に侵略するつもりはなかったのではないか・・・「元軍は夜に船に戻って」そのまま帰ったのだ。だからこそ次の元寇である弘安の役までに何度も使者を送ってきたのだ、という考え方です。そもそも文永11年の10月20日は現在の11月19日ですから台風が来たとは考えられません。今回は「おどし」た後に短い期間で帰るつもりだったのではないかとも思えます。八幡愚童訓には嵐のことは一行も触れていないばかりか「朝になったら敵船も敵兵もきれいさっぱり見あたらなくなったので驚いた」と書いてあります。ところが「高麗史」(高麗(こうらい=ちょうせん)の歴史書)には夜半に大暴風雨があったこと、多くの船が海岸のがけや岩にあたって傷んだことが書かれています。この違いはなんでしょう?一説によれば、博多湾で嵐にあって沈んだのではなく、波の荒い冬の玄界灘で悪天候に遭遇して沈んだのではないか・・とも言われています。

冬の玄界灘は強い北風が吹き続けることが多く、朝鮮に戻るには1ヶ月間も南の風待ちをすることもあるそうです。 京都の貴族「藤原兼仲」の書いた「勘仲記」という日記には「逆風が吹いて蒙古の船が戻った」と書かれています。おそらく逆風とは南風のことでしょう。元軍では日本の武士が意外に強く、「このまま戦いが長引けば、やられてしまうので戻ろう」という軍議が開かれたと記録されています。おそらくそのタイミングで南風が吹いたのでしょう。ですから、日本側の記録にもあるように突然姿を消したのです。

ところが、この南風・・長くは続きません。気象予報士の話では半日程度とのことです。夜半に出港した元・高麗軍の軍船は帰る途中で北からの暴雨にあって多くが沈没したと考えると、多くの説や記録と合います。 沈没船の残骸は対馬・壱岐・博多の沿岸に漂着したとあります。なかでも一番多かったのが壱岐ですから、壱岐の海岸近くで暴風にあったのではないかと先生は考えています。

目次に戻る

恩賞がなかった

建治元年(1275年)10月に幕府は120名の御家人に対して,文永の役の恩賞を与えました.この恩賞は次の戦いの準備の一つとして行われました.それは恩賞がなければ命をかけて戦う武士などいなかったからです.

しかし,その恩賞とは狭い土地,小さな屋敷などで今までの戦の恩賞に比べてとても貧しく見劣りするものでした.このページにも出ている「蒙古襲来絵詞」を描かせた竹崎季長などは,恩賞が無かったために鞍(くら)を売り,熊本からわざわざ鎌倉まで出向き「恩賞」を貰いに行きました.元寇を記録する最高の絵巻であるこの絵図は,そうした努力の末に恩賞をもらったこと,戦で手がらを立てたことを記録したものでした.(竹崎季長のページに行く)

竹崎季長のような例は他になく,大部分の御家人にはろくな恩賞がありませんでした.それは敵である元や高麗に勝利しても敵の土地を奪うことができなかったからです.このころ幕府は高麗や元を攻めるなどと威勢(いせい)のよいことを言っていましたが,それは恐らく恩賞に不満を持つ御家人に対してのアピールだったと思われます.しかし大部分の御家人はそんなあぶなっかしい作戦にのるわけはなく,そのままうやむやになってしまいました.


次のページ(弘安の役)に行く

「鎌倉時代の勉強をしよう」に行く


「鎌倉時代の勉強をしよう」が、本になりました。大人から子供までが読める、楽しくて分かりやすい総合的な鎌倉時代の本です。
新情報も満載。鎌倉時代観が大きく変わると思います。

制作・著作 玉川大学・玉川学園・協同 多賀歴史研究所 多賀譲治